中開の“開”は、
| 固定リンク | 0
「小発見」カテゴリの記事
- 毎日香の看板に“東京 銀座 孔官堂”とある(2023.09.20)
- 高架橋に直に広告入ってる(2023.09.19)
- 金魚一匹色抜けた(2023.09.15)
- むかし江え子島、いま江之子島…とか何とか。(2023.08.26)
- 倉庫の壁に岩がある(2023.08.18)
「大阪市南部」カテゴリの記事
- まち行く人々に向けられたお庭ええ感じ(2023.06.23)
- 街角の自販機、完全法令遵守。(2023.06.20)
- 昭和なプラ看板 291 ● 松鳩文化刺繍(2023.05.24)
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
- 開けられずのシャッター(2023.04.05)
コメント
I have 開 I have発 nnnn~
ちっちゃいコメントへコメント。
投稿: mita | 2017年2月18日 (土) 11時21分
中開に住んでいる知り合いからの年賀状の住所は、手書きでいつもこう書いてあります。なんでかなーって思ってたんです。へえ、住所表記もこうなってるんですね。
投稿: 天王寺蕪 | 2017年2月18日 (土) 22時29分
●mitaさま
記事の極小文字部分に反応してもらえるとは…嬉しい限り。で…あぁなるほど。そんな感じ。
●天王寺蕪さま
えぇ〜そうなんですね。ほなやっぱりこれが正しい字やということでうね。勉強になりました。
投稿: 山本龍造 | 2017年2月20日 (月) 18時20分
先日(2/17深夜)、出先だったので珍しく夜更かしして見た深夜番組“タモリ倶楽部”のテーマが、「マンホールの蓋」だったんです。
そこで、龍造さまも以前ここに書かれてた「弁」についている本来ない点についても説明がありました。
あれは「補空」とか「咎無し点」とかいって文字や空間のバランスを取るために打ってある点だそうで。
で、何となく思ったんですけど、それなら左に流れがちな「開」もちょっと右に流しとくかな、と思われたのかと…いや、全くの想像で何の根拠もありませんが…おまけに右に流しすぎですが(笑)
投稿: おばちゃん | 2017年2月21日 (火) 08時33分
●おばちゃんさま
へぇ、そうなんですね。バランス良くするための“、”…面白い。
で“開”も…なるほど。看板屋さんが勝手にしはったんやったら、それもそれでええなぁ。それくらいゆるい方が味あってええもんできる気がします。
お教え頂きおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2017年2月28日 (火) 18時07分