昭和なプラ看板 139 ● ※ 近江産 武田プラッシー いの一番
中京区某所で仕事。地下鉄東西線は西大路御池駅降りて…って、京都に比較的縁あれど、このあたりはクルマで通過するも、まぁ来んエリアですなぁ。
仕事終わって外に出れば、雪が舞って…あぁ寒いこと。足早に駅へ向かう途中、こんな看板見つけました。
前回のそれ同様、このカテゴリとはちょっと違うなぁと思うも、ええでしょ、何とも。
勿論いちばんええのは真ん中の“武田プラッシー”ですけど、全体的な色合い、バランスがあんまりこだわってなさそげなところが特にええ感じやなぁと。
でまぁ撮って帰ってよく見たら、右端に記されてるのは“近江産”なんですね。だいたいの意味はわかるも“近江産”が何にかかる?って、このまま読むと“近江でつくられているプラッシーといの一番を扱ってる”って…そうは読まんですわな。スンマセン。
(於:京都市中京区) 文字の空色が何とも言えん懐かしい気分にさせるけど、何でやろ?
※関連記事:
『昭和なプラ看板 122 ● いの一番』 2016年4月 記
『昭和なプラ看板 19 ● プラッシー』 2009年2月 記
『50周年記念 プラッシー ハウスから』 2009年2月 記
| 固定リンク | 0
「京都ネタ」カテゴリの記事
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
- 昭和なプラ看板 284 ● フジサワ会の店(2023.02.05)
- 長屋の袖壁、粋な意匠。(2023.01.28)
- 昭和なプラ看板 283 ● BOSCH ボッシュ電動工具(2023.01.24)
- 人工の自然美、華やぐ。(2023.01.13)
「プラ看板」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 286 ● ナショナル照明と電気工事(2023.02.25)
- 昭和なプラ看板 285 ● パイロット萬年筆,文具・ドージ算盤・三菱鉛筆(2023.02.15)
- 昭和なプラ看板 284 ● フジサワ会の店(2023.02.05)
- 昭和なプラ看板 283 ● BOSCH ボッシュ電動工具(2023.01.24)
- 昭和なプラ看板 282 ● メルシヤン ワイン(2023.01.14)
コメント
「武田プラッシー」の文字のいかつさが、何か昔そんな名前のプロレスラーがいたかも…っていう気にさせますが、実は色合いがプラッシーじゃなくふなっしー!!
投稿: おばちゃん | 2017年2月11日 (土) 22時23分
この間、長浜に行ってきました。だからって訳ではありませんが(笑)近江産と言えば、お米でしょう!
いや、あちこちで「近江米」の看板を見たからなんですが・・・
投稿: 天王寺蕪 | 2017年2月15日 (水) 22時52分
●おばちゃんさま
ホンマは“プラッシー武田”の方がそれっぽいですので、残念。
●天王寺蕪さま
最近なんとなく縁がなくなって食してませんが、近江米の“みずかがみ”を気に入っていました。水もお米も…近江のおかげです。
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2017年2月20日 (月) 18時11分