青空に舞うスズメ、電線に休むスズメ。
| 固定リンク | 0
「写真」カテゴリの記事
- 井手町多賀から望む夕空、午後5時56分。(2023.03.20)
- 十三峠の春、午後2時43分。(2023.03.18)
- 西九条二丁目14、午後5時41分。(2023.03.10)
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
- 橿原市曽我町、午前8時22分。(2023.02.20)
「動物」カテゴリの記事
- 安堂寺橋たもとのネコ二景(2022.11.15)
- 町のトラネコ屋根の上(2022.11.13)
- 金魚ふたたび…(2022.11.02)
- 坪庭でネコ飛び跳ねる(2022.09.16)
- タイワンシジミ…かなぁ(2022.08.27)
「河内」カテゴリの記事
- 笹、細い塩ビパイプの中で細々と生きる。(2023.03.16)
- 何かええ感じの荒川三丁目21-1(2023.03.09)
- 消火栓示す看板、八尾信用金庫の広告入り。(2023.03.04)
- 木造モルタル青い瓦屋根の“長屋”にあれこれ(2023.03.01)
- 縦型室外機の横置き? 否々それもありの様で。(2023.02.28)
コメント
いい写真ですね、鳥好きには、うれしい。
今朝の朝日新聞のコラム「福岡伸一の動的平衡」の
タイトルも<酉年に思う 恐竜の話>だったし。
「白い巨塔」の上を行く恐竜の子孫。
投稿: mita | 2017年1月12日 (木) 22時22分
実家の近くの駅前にスズメのおうちになっている大きな木がありました。
昼間は静かなのに、夕方になると皆帰ってきてチュンチュン鳴く声がすごいんです。
スズメって、あれ、なんか喋ってますよね。
「ただいま~」「おかえり~」「今日あそこの家のしめ縄の米食べてきた~」とか(笑)
エサ食べる時も黙って食べられないので、うちのしめ縄をチュンチュン言いながらつついてるところを私に見つかりました。
わずかな稲穂を3羽でよってたかってつついていたので、次の年から「橙がきれいで稲穂がいっぱいついてる」がしめ飾りを選ぶ基準になりました(笑)
投稿: おばちゃん | 2017年1月13日 (金) 12時18分
何か、久しぶりにPLの塔のクリアな姿を見ました。
卒業生はなんやし、野球部はあれやし・・・
投稿: 天王寺蕪 | 2017年1月14日 (土) 21時32分
●mitaさま
読みました、動的平衡。知りませんでした…ってまぁ、そんなもんですか。それより“白い巨塔”…まさしくですね。
●おばちゃんさま
ときどきスズメまみれの木ってあるでしょ。あれ見つけたら思いっきり柏手打ちますねん。ほならブワーっと飛び出してくるくるスズメが。イケズな楽しみやなぁと思いつつもやめられまへん。今年は…自粛しましょかね。
●天王寺蕪さま
あの塔があると、道に迷わんわけで、そこがまた風来坊にはたまらんつまらん存在な訳です。ハルカスも然りですなぁ。しかしホンマ…PLって子供の頃には遊園地もゴルフ場も高校野球もやったのに…ね。
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2017年1月15日 (日) 21時05分