平成29年正月2日に
やっぱり葉ボタンは、これやないと。
毎年お茶友から頂くフラワーアレンジメント、これがないとやっぱり華やいだ気分にならんというもんです。お花のことはさっぱりわかりませんけど、この華やぎの中に大胆さとか力強さが宿ってるのが、このお方の個性やなぁって思いますわ。いつもおおきに。
平成29年…ってそうそう、私そもそも西暦派でしたけど、何や年々思うとこあって昨年秋以降「“平成”使わんと」な気分になって…これは自分の中での大きな変化です。それ以外にも「あんなもん」と切り捨てていた物事に対して「それもええなぁ」な感じになってきて。つまるところ何度か記事にも書きましたとおり「歳を重ねるのも悪ないな」ってことですか。
正月らしい話を…と言えばかなりびっくりしたのは、昔から知ってる八尾市の某神社の初詣参拝客が境内に入りきれず長蛇の列をなしていたこと。私が知る限り並んだことないんですけど、地元の連れに訊くとここ数年で並ぶようになって、今年は元日の昼ごろで1時間待ちやったとのこと。生玉さんやら住吉さんならともかく…何なんでしょ。神にもすがる思いな人々が増殖してるということなのか、神社ブームがきているのか不思議。とか思いつつ生玉さんの混雑避けて玉造稲荷さん行けば、待ち時間5分ほど。ということは…あの神社、よっぽど効くってことなんでしょうか。“効く”やなんて、罰当たりな物言いで、すんません。
| 固定リンク | 0
「思ったこと」カテゴリの記事
- 本町橋の裏を見上げて、雑感。(2023.06.04)
- 6月1日に思う。 2023(2023.06.01)
- 旧京阪国道は八幡科手、午前9時19分。(2023.05.30)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- 東野田町五丁目で夕焼け眺めながら、雑感。(2023.05.23)
コメント
生玉さんの行列、あれはえらいことですね。最近は、4日以降に行くようにしてます(笑)周辺神社は空いてるのにね。稼ぎ時とはいえ、かみさんも大変やなあと、いっつも言うてます。
こういう、素敵な御花生けてみたいです。ちゃんと習いに行ったらええんやろうけど、ついついね・・・お友達のフラワーアレンジメント講座に参加して、ちょこちょこっと見よう見まねで生けてみて、なんかそれでよしとしてしまってますねえ。今年は、なんでもええから、ちゃんと決めてがっつり取り組んでみたいなあと思ってます。
投稿: 天王寺蕪 | 2017年1月 3日 (火) 10時41分
●天王寺蕪さま
何せね、生玉さんのシマは広いから、氏子も多すぎってものありますわ。ま、それもありますが、テキ屋が出ていて楽しそうな雰囲気も人を呼んでいるんでしょうなぁ。
で、ええでしょ、このお花。今日的な中に伝統的なモンも備わってて。ええモンやなぁと思います。
さぁ今年は何に取り組むか…ってそらぁ、マンネリのアホげに日々取り組むことって、ええんかいな。
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2017年1月 7日 (土) 10時49分