くねって佇むお茶屋の看板溝の上
なんとなくなんてことないなにげなさになんとも惹かれる一角やなと。
先の堺での仕事の帰りもしばしの探索。妙国寺あたりでふと入った細めの道端の一角が何となく気になって引き返して…
年季の入った電柱に苔むすブロック塀折れた雨どい、そこにこの看板らしきオブジェ…これが郷愁を誘っとるんですなぁ。
いやその、もひとつ何と書いてあるのかわからん状態もそうですけどこの、腰くねらせてる様子がそんな気分を倍増させてます。
何やわからんままでもええかと思いつつも気になってよく見ると、それはお茶屋さんの看板。
凝視すると見えるは“宇治和田園のお茶”。さすが千利休ゆかりの地ならでは…ってまぁ関係おまへんな。写真では読めませんがいちばん上には“飲んで運転・お茶なら安全”。韻踏んでからに…よろしいな。あと“阪堺ストア”はこのあたりにあった市場の様です。今は亡きお店の看板…溝にコンクリの土台が挟まって取れん状態になってしもてここにずっとあるのかもしれません。それが理由なら、しばらくは安泰か…って思うも、なんか切ない気分にもなってきますわ。
| 固定リンク | 0
「看板」カテゴリの記事
- 67770555は、(2025.02.21)
- “ダイキンの農業機械”(2025.02.16)
- 津田元町二丁目49の昭和な一角(2025.01.23)
- ナミイタにブリキ看板錆びサビの若江東町六丁目3(2025.01.22)
- アレがココにある…(2025.01.16)
「何げな」カテゴリの記事
- “ええ感じの店舗、昔ながらで。”と、かつて記事にした一角にふたたび。(2025.03.13)
- ずり落ちの室外機(2025.03.07)
- 自転車乗るひと、流し撮れてるやん何となく。(2025.02.27)
- 歩くひと、流し撮れてるやん。(2025.02.26)
- ▶︎ ▼ ▶︎ は ト マ ト(2025.02.15)
「泉州・堺」カテゴリの記事
- 何げにかわいい塩ビ管と、(2024.12.21)
- 大和川染工所跡、午前9時9分。(2024.12.18)
- こんなところに“U字溝”(2024.12.14)
- ソテツ、刈り上げ。(2024.12.03)
- ナミイタの錆びた一角と牛乳箱(2024.11.27)
コメント
トイと看板、往年の漫才コンビのよう。
昔は、商店街やスーパーには必ずあった葉茶屋さん、
お茶を焙じるいい香りを思い出しました。
投稿: mita | 2016年12月12日 (月) 10時36分
mitaさま
この漫才コンビ、よく見たら背後の黒い影に操られておりますよ!
投稿: おばちゃん | 2016年12月12日 (月) 13時28分
おお、芸能界の深い闇!
投稿: mita | 2016年12月14日 (水) 14時59分
昔は商店街だけでなく、小売店が並んだ市場がありました。
昔住んでいたところにも「野田マーケット」とか「大発マーケット」とかあったけど、いつの間にか歯抜けになってしまいましたね。
投稿: 天王寺蕪 | 2016年12月15日 (木) 22時22分
●mitaさま
Twitterには“この看板が倒れて雨どいの筒が破損したのでは?”というコメントが。まぁ…ケンカ別れってとこでしょう。
で、葉茶屋さんの焙じるかおり、あれが苦手で昔は心斎橋筋商店街歩くのイヤでしたわ…って幼少期のことですけど。
●おばちゃんさま
これまたなんという見立てを…素人が近づかん方が良さげです。
●天王寺蕪さま
その手の公設市場っぽい私設市場ってホンマあちこちにありました。今も時折見るも…ちょっとよぉ入っていけませんわな。そこで頑張られるお店もえらいなぁと思うも、時代に則した業転も必要かなぁと。あ、他人事ではありませんわ。
みなさんコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2016年12月20日 (火) 09時42分