« “2R/K”は“R1/F”と一緒か否か? | トップページ | 何でナショナル? »

2016年10月 9日 (日)

木にコケ、ノキシノブ。ほか

 まぁ見かけると言えば見かける光景。
Chakusei1 Chakusei2
 表面がザラついてるところが気に入られたのか隣の木に比べるまでもなく他の植物のすみかになってますわ。
 これ森林にあるとそんなもんやと見過ごすことになるんでしょうが、住宅地(千里ニュータウン)で見ると、ちょっとギョッとします。
 ノキシノブにこれ、ギンゴケかなぁ、あと、薄緑色のヤツもこれコケかなぁと思いますれば“地衣類”という菌類の一種。見た目似るもコケとは全く似て非なるものとか。でもまぁ日本ではコケと同一視され“◯◯ゴケ”と言う名が付いているものもたくさんあるそうです。これは…“コナイボゴケ”。知りませんけど。
 これらみな“着生植物”であって“寄生”しているのではないとのこと。ですからまぁ木自体にはなんら影響を与えているわけではないそうですけど…嫌なことでしょうなぁ気色悪いことでしょうなぁ。ま、それは人間の感覚で、あんがい皆で楽しいやってるのかもしれませんが。

(於:豊中市) 好かれるのも考えものや。

保存

| |

« “2R/K”は“R1/F”と一緒か否か? | トップページ | 何でナショナル? »

植物」カテゴリの記事

摂津(大阪市外)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 木にコケ、ノキシノブ。ほか:

« “2R/K”は“R1/F”と一緒か否か? | トップページ | 何でナショナル? »