超錆びサビ、止水栓のフタ。
| 固定リンク | 0
「路上観察」カテゴリの記事
- 汚水枡の蓋、布施市と東大阪市の。(2024.12.19)
- 会所枡の蓋にあるさくらの意匠は…(2024.11.14)
- 細道の幅いっぱい“とび出し注意”(2024.10.17)
- 南太子堂五丁目2のイケズ石、どやっ。(2024.10.12)
- 完璧なる無用庇か(2024.10.04)
「大阪市中部」カテゴリの記事
- 上町Bの月景色(2025.01.14)
- 肥後橋バス停あたりで街を見上げる、午前9時29分。(2025.01.10)
- 昭和なプラ看板 325 ● アサヒビール 大衆食堂 とみや(2024.12.30)
- 久宝寺橋から観光船“てんま”を、午後2時25分。(2024.12.20)
- 難波宮、午後0時41分。(2024.12.15)
コメント
♪もうあかん
塩辛声が聞こえ来る
開かずの蓋にも秋の訪れ
投稿: mita | 2016年10月23日 (日) 10時23分
これまた擬人化しますと。
昔は「エリート銀行員」とか「学校の先生」とかはたまた「街の八百屋さん」とか「交番のお巡りさん」とか、背中にピカピカに彫ってあった皆さんも、隠居して早何年。ある日赤ちょうちんに集合してみると、どれが誰かよく分からなくなってることもありそうです。
私ねぇ、背中に「止水栓」って書いてあるんですわ。
今、こんなんなってしもて、なんやようわからんと思いますけど、昔はピカピカでキレッキレやったから、うっかり触ったら手切れるから気ぃ付けや、言われてましてんで。いやホンマ(笑)
投稿: おばちゃん | 2016年10月24日 (月) 13時48分
●mitaさま
♪錆びつく様子を嗤てるうちに
鏡のおのれも黄昏て はぁ
●おばちゃんさま
へぇ、隠居したらみんな同じに…そうなんや。ま、中身は別かと思いつつ、中身も…かも。
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2016年11月 6日 (日) 09時52分