恩智駅近くに残る琺瑯看板のある木造建屋。
今日は茶の湯の稽古。恩智駅前にクルマ止めて高架下の月極駐車場の奥見れば…あ、あるわ。
何がってほれ、古い建屋に見えるでしょ、琺瑯看板。これは近鉄がまだ地面を走っていた頃の名残りですな。高架になり誰からも見られなくなるもひっそりと佇み続けるそのけなげさ…とか思いましたけど、あ、見たことある気がしてきました。高校通学時、うん、確か車窓の向こうに一瞬見えましたわ…って言ってももう高架化されてましたでっせ。あれから40年近くか…その頃でも充分昔々な雰囲気を漂わせていたというのに。
お稽古前に近寄って撮るも逆光。終わってから再撮影…逆光の方がよろしがな。
学生服やら金鳥はともかく、下部に日立のそれもあったとは知りませんでした。“日立 ンプ”とひと文字抜けて、そこに入るはずの“ポ”がずり落ちてしもてます。と思い込んでましたらそこには“シ”。う〜ん、“シ”から始まる電気製品か…“シリカ電球”しか思いつきません。
はなし上に戻って“太陽桜学生服”…これはもうさすがにないやろって感じ。調べますれば社(日本被服)は現存するもコロッとイメージを変えて“Hello Student”と英語、さらに仏語か“La cerise”なるブランドにスイッチしてはります。私が“サクラホマレ”を嫌い“スクールタイガー”にしたこと思えば…そらそうですな。
“菅公”は“KANKO”で菅公学生服(株)として現存。学問の神、菅原道真公から。金鳥は…説明不要ですかね。水色の金鳥には横に白い“キンチョール”と決まってると思ってましたが…ま、たまには違うパートナーと共にしたかったんでしょうな。
(於:八尾市) ここは目立たんから盗難にも遭わんのかも…って、場所わかっても盗ったら承知せんど。
※関連記事:
『恵我之荘駅からチロっと見える“翁千歳”の看板…』 2016年8月 記
『岡田浦駅近くに残る琺瑯看板のある木造建屋。』 2016年8月 記
| 固定リンク | 0
「懐かし…」カテゴリの記事
- 八尾牛乳の牛乳箱(2025.03.19)
- “ええ感じの店舗、昔ながらで。”と、かつて記事にした一角にふたたび。(2025.03.13)
- 如是町16-2、午後1時46分。(2025.03.06)
- 十二軒文化住宅、青い瓦屋根にアンテナ7本13機。(2025.02.22)
- “ダイキンの農業機械”(2025.02.16)
「看板」カテゴリの記事
- 67770555は、(2025.02.21)
- “ダイキンの農業機械”(2025.02.16)
- 津田元町二丁目49の昭和な一角(2025.01.23)
- ナミイタにブリキ看板錆びサビの若江東町六丁目3(2025.01.22)
- アレがココにある…(2025.01.16)
「河内」カテゴリの記事
- 八尾牛乳の牛乳箱(2025.03.19)
- 昭和なプラ看板 331 ● 清酒 金盃(2025.03.18)
- 無町名無丁目無番地な横沼町二丁目4(2025.03.16)
- 気根かなぁ…幹から枝とも根ともつかんもんが下向きに生えてますけど。(2025.03.09)
- ずり落ちの室外機(2025.03.07)
コメント
おばちゃん、暇なもんで「シ」のつくもん考えてみましたよ。
下には「日立ミシン」が並んでたん違います?(ちょっとずれてるけど)
ちなみに私の制服は中学が菅公、高校がスクールタイガーでした。
投稿: おばちゃん | 2016年9月 4日 (日) 16時07分
mitaも暇人、考えてみました。
日立 ランプ
シリカ
投稿: mita | 2016年9月 5日 (月) 08時32分
●おばちゃんさま→大正解!!。
●mitaさま→残念。
“日立ミシン 看板”と画像検索にかけてみたら何と、ここと同じ場所の写真が。しかも10年前の写真でそこには“ 立ミシン”と。で、ここの看板、元々は“日立電気ポンプ 日立ミシン”とあった様です。
ぜひ検索して確かめてみてください。
いつもお付き合い頂き、御礼です。
投稿: 山本龍造 | 2016年9月 5日 (月) 09時39分