新千里北町の公園とかの光景
探索わずか半時間ほどでは何もわかりませんが、
“千里ニュータウンの碑”を見つけた行き帰り立ち寄った公園は、こんな感じ。そこは子供はおろか、ひとの気配というものが全く感じらません。ま、それなりにキレイに保たれてるところもあるので、すさんだ気分にはなりませんけど、う〜ん、ね。“ニュータウン”という響きが、余計にあれこれ感じてしまうんでしょうけども、ここにも半世紀の歳月の重みを感じました。
(於:豊中市) まぁ、どこもこんなもんやでと思いつつも、それ以上な感じ。
| 固定リンク | 0
「社会」カテゴリの記事
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
- 乾電池の販売やめて某政党の掲示板として第二の人生を送る図(2023.05.08)
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
- ギトギト電気メーター(2023.02.11)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 旧京阪国道は八幡科手、午前9時19分。(2023.05.30)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- 東野田町五丁目で夕焼け眺めながら、雑感。(2023.05.23)
- 近江八幡市宮ヶ浜、午後4時45分。夕食の近江牛で雑感。(2023.05.20)
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
「摂津(大阪市外)」カテゴリの記事
- カウンター嬢募集 日給7,000以上(2023.05.14)
- “強請ハ直ニ申告セラレタシ”(2023.05.13)
- 昭和なプラ看板 4a ● キンキパン(2023.05.11)
- 天神川のアオサギ(2023.04.22)
- 横綱刺亀(2023.04.17)
コメント
かわいい新幹線、
コンクリのペイント、いい感じ。
「水を大切に」のプレート、こんなの初めて。
なかなか凝ってますね。
投稿: mita | 2016年9月25日 (日) 08時36分
300系新幹線のおもちゃがあるということは、1990年代までは、かなり活用されていたということですかね?
それなりに、使われてるのでしょうが・・・
最近思うんですが、公園って、どこにでも作ったらええというものでもないんかなと言う気がします。なんというか、人が集まる気みたいなものが集まるところというか、うまく言えないんですが、人が居てない公園を見ると、「ああ、ここは確かに、子どもがよりつかんなあ」という独特の気配があるような気がします。
お地蔵さんが近くにあるような公園は、やはりというか、子どもだけでなく、犬を散歩させる人やお昼ご飯を食べに来る人とか、色々集まってるような気がします。
投稿: 天王寺蕪 | 2016年9月25日 (日) 09時39分
●mitaさま
そう、なかなか凝ってるわけで…そこが逆に昔っぽく見えるんでしょうね。
●天王寺蕪さま
そうかも。きっと神社なんかそういう場所にあるんでしょうね。公園はなんか“ここで遊びなはれ”と押し込まれてる感がしてあんまり好まなんだ気がします。
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2016年10月 2日 (日) 22時21分