巣立ちスズメ
街行けば、チュンチュンチュンって足元からスズメの鳴き声。
「どこにおるんや?」と思えばチョロチョロと飛んだあと自転車の車輪あたりに止まって…ちっちゃいなぁ。これは巣立ちしたばかりで飛ぶ練習中の子すずめですな。
ふわふわっとした羽根に黄色いくちばし…調べますれば孵化してたった2週間で過酷な社会に出て行くということで、今がまさに時期やとのことです。そういえばちょっと前にも地面でチュンチュン鳴いてるヤツがおりました。助けてやりたいなぁと思いましたがこんな場合、どっかで親スズメが見守ってるから手に取ってはダメと何かで読んだあとでしたのでほっときましたけど…ネコの餌食になる確率高いこと思うと、やっぱり心が痛みます。その時はお子も一緒でしたから、余計に見殺しする様で辛いもんがありましたけど「これが自然界で生き抜くっちゅうことや」とのコトバに、それなりに理解したみたいでした。お子もこれからますます荒波に揉まれていくんですなぁ。怖いことやろなぁ…と思いつつ、あれこれ乗り越えてるその事実。スズメであれ人間であれ、生命力ってすごいもんやなとしみじみ。
(於:中央区) 知らん間にスズメ激減とか。やっぱり助けてやるべきやったか…
| 固定リンク | 0
「思ったこと」カテゴリの記事
- 井手町多賀から望む夕空、午後5時56分。(2023.03.20)
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 網張温泉あたりの眺め、午前10時2分。(2023.03.14)
- 3月11日に(2023.03.11)
- 木造モルタル青い瓦屋根の“長屋”にあれこれ(2023.03.01)
「動物」カテゴリの記事
- 安堂寺橋たもとのネコ二景(2022.11.15)
- 町のトラネコ屋根の上(2022.11.13)
- 金魚ふたたび…(2022.11.02)
- 坪庭でネコ飛び跳ねる(2022.09.16)
- タイワンシジミ…かなぁ(2022.08.27)
「大阪市中部」カテゴリの記事
- 難波宮、午後1時20分。(2023.03.06)
- 松屋町のEthnic Barで、雑感。(2023.02.18)
- 哀れ添え木、樹に固執する図。(2023.02.17)
- 大江橋北詰から南東を望む夕景(2023.02.12)
- ギトギト電気メーター(2023.02.11)
コメント
頑張って飛ぶ練習して、ちょっと休憩・・・が、ここやったんでしょう。
厳しいだろうけど、頑張れ!そして、この自転車の持ち主さんが、この子が休憩しているのをみて、ほんわかした気分になってくれますように。
投稿: 天王寺蕪 | 2016年6月 8日 (水) 14時46分
スズメってかわいいですよね。
茶色くて黒くて白くて丸くて、何となく日本人の子どもみたい、って思うんです。
一年に一回、お米農家から自家用ののお米をもらうのですが、黒くなったのや割れた米を、鳩に見つからないようにこっそりやって楽しんでいます。
私も子どもの頃、落ちてる子雀をひらって帰りたいのを我慢して「お母ちゃんに迎えに来てもらいや」と思いながら帰ったら、次の日、目をつむって死んでいるのを見つけて、泣きながら埋めてやったことがあります。
投稿: おばちゃん | 2016年6月 9日 (木) 18時24分
●天王寺蕪さま
こんなんに止まられると…なかなか自転車動かせませんなぁ。「ええい、今日はそっとしといたろ」で次の日見たら、自転車撤去されて…とか何とか。
●おばちゃんさま
何となくそのニュアンスわかりますわ。まぁそれ以上に“鳩に見つからないように”の方が「そうそう!」って感じ。アイツは…きらい。蹴飛ばしたくなります。「何が平和の象徴や」って。あぁいかんいかん。
土に帰してあげた…えぇ話ですなぁ。
お二人ともコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2016年6月18日 (土) 14時04分
あ、一緒ですね。私も鳩にだけはやりたないんですわ(笑)
見つかったらスズメ蹴散らして独占しようとするし、よけい腹立つんです。
しかし昔は、飼ってる生き物が死んだら(大きいのはダメですが)文鳥だろうが金魚だろうがミドリガメだろうが、お墓作ってやりませんでした?
ただ埋めて、その時だけ手を合わせてやるだけですけど、私、いまだにスズメ埋めた場所覚えてますよ。
なんか今は、死んだら「起こってはいけないことが起こった」感じになって慌てて紙に包んで捨てたり、トイレに流したり…何だかなぁ
投稿: おばちゃん | 2016年6月19日 (日) 11時26分