アーケードなくなり、アサヒの看板すっかり色あせて…
今日は東住吉区某所で仕事。阪和線は南田辺駅で待ち合わせ。高架化されてすっかり変わってしもたもんやなぁと思いつつしばしの探索。そう言えば駅前にはアーケードがあったはずですが、その面影はありません。確か味わいある酒屋さんの看板があったはずやと行ってみますと…あったあった。
まだやってはるのかどうかはわかりませんでしたが、看板はいまだ健在。昔のレッテルにロゴ、かすれたペンキ、よろしいなぁ。
と思うも「なんか、印象が違うなぁ」って感じ。もっと看板としての役割をはたしていた様に思うも…まぁ、人間の記憶ってまぁ曖昧なもんなんかもしれません。
とは言えやっぱり気になるなぁと思いまして帰宅後、昔撮ったこの看板の写真を見てみますれば…あっ、やっぱり全然違います。
よろしいなぁ。そうそうこれこれ。この年代モンの看板がさほど劣化することなく残っていて、そこが「ええなぁ」やったんです。これは2003年の1月の状態。もうこの頃でもまぁ30年は経っているかという感じでしたこと思うと、そう、アーケードが雨風日光から守っていたからええ状態で残っていたんですなぁ。
ストリートビューに残るかつての様子を見ますと、2010年の頃はまだここまでの劣化はなかったみたいです。しかしまぁ…アーケードがなくなるということは、こういうことがおこるということでもあるんですなぁ。
あちこちの商店街でアーケードの撤去が進んでいます。人通り少なく薄暗い通りより明るくなってええなと思ってましたけど、そうも言ってられませんね…とかなんとか。ま、今のうちにせめて写真で、その味わいをとどめておかなあきませんわ。
| 固定リンク | 0
「懐かし…」カテゴリの記事
- 西陽受け土壁黄金色に輝く(2023.01.31)
- ママドライ2年経って売物件(2023.01.22)
- 450m先へ時間旅行、気動車に乗って。(2023.01.11)
- 淀屋橋駅1番出口前、午後5時24分。(2023.01.06)
- 7-5は昭和 …な風情。(2022.12.03)
「大阪市南部」カテゴリの記事
- 鷹合二丁目、午後5時24分。(2022.12.30)
- 天王寺駅前交差点、午後8時52分。(2022.11.17)
- ハルカス19階から南を望む、午後7時41分。(2022.11.01)
- 昭和なプラ看板 267 ● 日立テレホン ボンジュ〜ル(2022.07.09)
- 昭和なプラ看板 266 ● カラーフォーム(2022.06.28)
コメント
〉〉スタンドアサヒも明治屋も、電車音のBGあってナンボやった気がするな。
“音の風景”…その場所の環境音って云うんかいな…
新旧二枚の写真視てると、なんや在りし日の酒店立ち飲み客の“ざわめき”まで聴こえてきそうな…想像をかき立て記憶を呼び覚まし心を潤します!
投稿: 難波のやっちゃん | 2016年4月15日 (金) 08時29分
そういえば、アサヒビールのマークって、こんなんでしたね。
紫外線と大気汚染で、こんなに劣化するんですね。私も気を付けないと・・・他人事、違いますわ。
投稿: 天王寺蕪 | 2016年4月22日 (金) 20時59分
アサヒビールの懐かしいレッテルに、サントリーのダルマさん。
地元大阪贔屓の酒屋さんかな?
東住吉でサントリーと言えば、個人的には開高健。
20代の頃、夢中で読みました。
佐治敬三に開高健。面白凄いおっさんたちだったなぁ。
いや、看板関係ないか…すいません。
投稿: おばちゃん | 2016年4月23日 (土) 10時41分
●難波のやっちゃんさま
ココロ潤しノド潤せず…気の毒ですわぁ。そうならん様にせんならんと。
●天王寺蕪さま
いや、ほんまでっせ。顔のシミがね、年々大きくなってきているんですよ。えかげん外歩きも減らさんと。
●おばちゃんさま
そうですね、大阪が大大阪やった名残がまだまだあったんでしょう。ま、これからはいち地方都市としてほっこりまったりでええと思います。副首都やて…けっ。
皆さんコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2016年5月 7日 (土) 14時10分