昭和なプラ看板 123 ● マキタ 電動工具
やっぱりプラ看板は、光っててナンボのもんですな。
今日は朝から神戸は北区某所で仕事。三田駅からバスに乗って…の前に少し駅あたりを歩きますれば鍛冶屋さんの流れをくむであろう金物屋さんの軒下で写真の様にプラ看板が光っていました。朝から暗い雨模様でうっとぉしいなと思っていましたけど、そのおかげで電気が点いていたわけでええこともあるもんですわ。
マキタの看板自体は以前にも記事化したことがありますので社のことはそちらをご覧頂くとして、このロゴにマークは1962年から1991年まで使われていたということですので、少なくとも四半世紀は前のモノとなりますがまったく劣化せず明るく宣伝し続けて…やっぱり軒下にあるだけで劣化率がかなり低いんですね。と言うことは…そうか、人間もしかりなんでしょうなぁ。アホげ続けると言うことは…劣化早めてるってことやなぁと心配になってきました。とか何とか。
(於:兵庫県三田市) 出勤時間の福知山線下りって、混んでるとは知らなんだ。
※関連記事:
『昭和なプラ看板 61 ● マキタ 大工セット』 2012年5月 記
| 固定リンク
« 戸袋に、打ち出の小槌。 | トップページ | 糞占い »
「プラ看板」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 192 ● 日立ポンプストール(2019.12.04)
- 昭和なプラ看板 191 ● 週刊現代 / with(2019.11.24)
- 昭和なプラ看板 190 ● フルベール化粧品(2019.11.14)
- 昭和なプラ看板 189 ● 富士重工 ロビンエンジン(2019.11.03)
- 昭和なプラ看板 188 ● ヤンマー建設機械(2019.10.19)
「摂津(大阪市外)」カテゴリの記事
- 木もプラスチックも一緒や(2019.11.20)
- 名神高速道路“水堂30”高架橋(2019.11.10)
- 高槻市柱本7、中古車店の夕景 午後5時22分。(2019.10.07)
- 西日と雲と鉄塔と、茨木市西河原、午後3時10分。(2019.09.26)
- “田にクスリ入るな”か…(2019.09.24)
コメント
まだ光るということは、お店の方がちゃんと中の蛍光灯を替えておられるということなんでしょうか?
いいですね。
投稿: 天王寺蕪 | 2016年4月28日 (木) 06時25分
●天王寺蕪さま
そうそう、そこがまたええんですよね。ちゃんと自分とこのもんとして維持管理してはるというのが。広告主が勝手に付けたという風に思うと、ほったらかしになるんでしょうな。
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2016年5月10日 (火) 06時49分