見上げれば昭和と平成混じってええ感じ
今日は北区某所で仕事。天六の駅から飲食店多い道狭い昼間から呑んでるええなぁよろしいなぁなごちゃっとした街を通って目的地へ。ふと見上げれば…これまたよろしいなぁ。なんぼピカピカのマンション建ててもこの辺のごちゃ感は電線を伝ってごちゃっとしたまんま。やというのに妙に調和してるというかなんというか。あちこちで電線の埋設化が進んでますけど、こういう光景を見るとやっぱり「これでええやん、この方がよろしいで」と思います。
とまぁ呑気なこと思ってますけど、福井では古い原発が再稼働。何十年も前に完成って、そらもう恐ろしいほど何もかも変わったと思うんですけど、そんな昔の最先端が基本のモンでほんまに大丈夫なんやろかと思いますな。その間に技術面もそうですけど、人の心も考え方もコロッと変わって…てなこと思いつつ写真をよく見たら、あ、ここに写ってる人、待ち合わせしてた人ですがな。気づかなんだふりしてこっち見てはる…水くさいヤツ。と思いつつ邪魔せんとこと思うその気持ちに感謝。そや、電気にもね。
(於:北区) 電線もトランスもええですけど、看板もまたよろしいなぁ。
※関連記事:
『「これも文化遺産やで」--電柱のある光景。』 2009年11月 記
『味気ないビルの谷間を潤してるなぁ、電柱って。』 2009年11月 記
『電線いっぱいや。』 2010年1月 記
| 固定リンク | 0
「写真」カテゴリの記事
- 源平咲きってほとんど蕾ですけど。有田川町中峰、午後3時17分。(2023.03.21)
- 井手町多賀から望む夕空、午後5時56分。(2023.03.20)
- 十三峠の春、午後2時43分。(2023.03.18)
- 西九条二丁目14、午後5時41分。(2023.03.10)
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
「社会」カテゴリの記事
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
- ギトギト電気メーター(2023.02.11)
- 味な銘板、そばに柊鰯。(2023.02.04)
- ママドライ2年経って売物件(2023.01.22)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 井手町多賀から望む夕空、午後5時56分。(2023.03.20)
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 網張温泉あたりの眺め、午前10時2分。(2023.03.14)
- 3月11日に(2023.03.11)
- 木造モルタル青い瓦屋根の“長屋”にあれこれ(2023.03.01)
「大阪市北部」カテゴリの記事
- 自動車教習所のコースを貫く公道(2022.12.13)
- ぷち九龍…(2022.12.12)
- 相川駅出て神崎川渡る阪急の車内から午後4時42分(2022.11.09)
- 駅名標のローマ字表記一部白抜き、今里筋線。(2022.10.30)
- ふれあい収集中…(2022.10.05)
コメント
この樋之口町のタワマンもオール電化マンション!
国が推進してきた原子力発電と電力会社が推進するオール電化とは切っても切れない関係だとか。
去年行った国勢調査では大正9年の調査開始以来、初めての人口減少!完全に潮目が変わりました。
推進派の皆さん、相変わらず“金目”ですか?
ハタノクリニックの電柱広告の様に再稼働はUターン、解体工事は天帝に任しなはれ とか何んとか…
投稿: 難波のやっちゃん | 2016年2月26日 (金) 19時27分
●難波のやっちゃんさま
そうそう、そんなマンションに昭和なインフラが電気を供給してるっていう現実もおもろいなと思います。
先日行った鈴鹿のあたりに“オール電化の街”ってな看板を見かけました。テクノタウン小田ってらしいですけど…
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2016年3月29日 (火) 07時20分