めがね橋からの眺め四景
大正区某所で仕事があった先日、天気もええしと千本松大橋(めがね橋)を渡ってきました。
クルマでは何度も渡るも徒歩でははじめて。最初そないに気にしてなかったものの、ふと「えらい高いとこ歩いてるねんで」と思うと徐々に怖なってくるもんですわ。
とは言ってもそこから眺める素晴らしい景色見てますと怖さも忘れます。梅田界隈のビル群もあべののハルカスも川の向こうにあって、改めて「水都やなぁ大阪は」てなこと思てましたらちょうどそこを渡船が横切り…バッチリです。
ですけど最後の写真こそが何とも今の大阪っぽいのかもしれません。こんなところにまで落書きしよって…と思うも写真にするとなんとなく収まりがよろしいな…って決して許して愛でているわけではないんですが。
| 固定リンク | 0
「写真」カテゴリの記事
- 荒神橋東詰、午後4時15分。(2023.03.31)
- 環状線は岩崎運河橋梁、午後5時40分。(2023.03.29)
- 柳緑花紅に空青、南天満に春。(2023.03.24)
- 源平咲きってほとんど蕾ですけど。有田川町中峰、午後3時17分。(2023.03.21)
- 井手町多賀から望む夕空、午後5時56分。(2023.03.20)
「大阪市南部」カテゴリの記事
- 町名看板判読困難万代棗…(2023.03.08)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
- 鷹合二丁目、午後5時24分。(2022.12.30)
- 天王寺駅前交差点、午後8時52分。(2022.11.17)
- ハルカス19階から南を望む、午後7時41分。(2022.11.01)
コメント
あんな高所、市バスでも怖いのに、私は歩いてヨウ渡りません、グルグルと眩暈がするワ(汗)。
やっぱりノンビリと渡船がよろしな…で、“大正の、アフリカン。”…象に乗るチンパンと目が合いましたか(笑)。
投稿: 難波のやっちゃん | 2016年2月17日 (水) 07時50分
左カーブ、右カーブのシンメトリー、
最後は直球、
渡船の航跡が効いてますね。
投稿: mita | 2016年2月17日 (水) 22時32分
そうですねえ、大正区辺りに行くと「ああ、大阪はほんまに水都やなあ」と思いますね。なんか、日差しも明るいし、のんびりしてるし、大正区や港区って結構好きです。この橋からの眺めも面白いですよね。
眼鏡橋を造った人に言わせると「この橋造ってた頃は、うるさい市長もいてへんかったから、おもろかったで~」だそうです(笑)
投稿: 天王寺蕪 | 2016年2月17日 (水) 23時38分
●難波のやっちゃんさま
え?どこへでも歩きに行かはるんやと思ってましたけど、高所はあきませんか? ぜひともチャレンジを。大阪港と大正を結ぶ橋より怖ないと思います。
●mitaさま
ホンマですなぁ。相変わらずよく写真を観察してくれはって…まぐれで撮れた一枚です。
●天王寺蕪さま
工業地帯とはまた違い住宅地としての大正はほんまやっぱり沖縄出身者が多いというのも手伝ってかのんびりしている様に思いますね。ただ津波が来たらこわそうなところですから、日々逃げ場所を気にしておかんとあかんなと。
皆さんコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2016年2月28日 (日) 15時40分