側溝のフタに神戸市のマーク、しかも立体。
今日は神戸は垂水区某所で仕事。さ、帰ろと清水が丘の停留所でバス待ちつつ足元見ますれば側溝のフタが…ちょっと気になりまして。
同行者が話しかけてきはるもんですからじっくり観察できずにとりあえず撮っとことってことでいま改めて写真で見ますれば、やっぱり変わってるなぁ。
フタに市章が書いてあることはまぁ普通ですけど、これ、立体ですわ。ほどよい大きさにちょっと手造り感が漂っていて何ともかわいい神戸市のマークやことでしょう。
まぁ鋳物で型つくるほどでもないわとこの様な仕様にしはったんかとは思いますがなかなかええ仕事してますよね…って、つまずくおそれもあるんですけど。
そもそもこの市章自体がどこかかわいいもんがありますね。で、調べますればこれ、“カ”を図案化したもので、それは神戸の旧仮名遣いカウベのカ…とか。知らんかったですね。そう言われれば…見えてきました、“カ”に。ですがどっちかというと“か”に見えますな。ま、いずれにしてもシュッとしつつかわいい意匠ですわ、描きやすそうですしね。
| 固定リンク | 0
「小発見」カテゴリの記事
- 毎日香の看板に“東京 銀座 孔官堂”とある(2023.09.20)
- 高架橋に直に広告入ってる(2023.09.19)
- 金魚一匹色抜けた(2023.09.15)
- むかし江え子島、いま江之子島…とか何とか。(2023.08.26)
- 倉庫の壁に岩がある(2023.08.18)
コメント
へえ~、神戸の歴史的仮名遣い“カウベ”の「カ」が原型だしたんか…そら知らなんだ、とかなんとか…
私はてっきりシャネルのパクリかと…1907年の採用ですから1909年設立のシャネルが真似したんですナ(笑)。
神戸のランドマークとなっている市章山、西隣の錨山の電飾観てるとイカリソースのロゴ思いだしますワ…
投稿: 難波のやっちゃん | 2016年2月19日 (金) 08時58分
この市章、錨の形、といつか聞いた気がしてたんですが、そうですか“カウベ”の“カ”でしたか。
個人的に、市章とかシンボルマークの類は、大阪や神戸みたいにシンプルが好きだなぁ。
しかも立体のせいか、ほんとにかわいいですね。
天橋立でまたのぞきしてる人みたいだ。
投稿: おばちゃん | 2016年2月19日 (金) 10時56分
私もおばちゃん様と同様、錨の形から来てると聞いたことがありましたが、そうですか、かうべからでしたか。
立体になってる形から、馬蹄を思い出しました。
投稿: 天王寺蕪 | 2016年2月20日 (土) 23時54分
●難波のやっちゃんさま
シャネルが神戸市のをパクっとったとは知らなんだ…とかなんとか。おもろいもんです。
市章山に錨山…へぇ、これって山の正式名称なんですね。これまた知らなんだです。で…確かに私もイカリソースがついつい頭をよぎります。
●おばちゃんさま
私もシンプルなんがええなと思います。昔ながらのマークはたいてい素人でも描けるもんですよね。ほれ、CIが流行った頃からナンダカナーなんが増えて社名まで何を生業としてるんかわからん様になって…話それてますな、すいません。
●天王寺蕪さま
馬蹄に見える…あ、確かにです。錨から来ているという説明もなんとなく「確かに」と思わせられるもんがありますね。
皆さんコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2016年3月 1日 (火) 08時55分