2016年2月29日 (月)
「防火水槽ひとつでもあったらネタ助かるんやけどな」てなことふと頭をよぎりましたら、おっ、あるやん。
いやぁ“念ずればそこに防火水槽ひとつ”って感じ。淡路一帯、ありそでないなと思っていたらいきなり第169号となるこれがそこにありました。
電柱と建物の間に挟まれた側溝の上というシチュエーションがいかにも追いやられているという感じ。こんなところにある訳ですからいつも見かけるそれらより小振りなのが「ほんまに防火水槽かなぁ?」と思ったりもしましたが、どう見てもそうとしか見えんなということで勝手に認定しました…って、いつも“勝手に”なんですけど。
ストリートビューで見る限りつい近年までゴミ放り込まれたり草が茂ったりとまぁほったらかされていて防火水槽にありがちな余生を過ごしていた様子。ですが今はご覧の通りのフタ付きで、ちょっと本格派っぽい風情になっています。電柱には“消火栓”を示す看板が一つ…そうか、小さいながらもやる気満々…って、あ、消火栓ね。ということは中にホースでも収納してあるんかもしれませんな。まぁそれなりに存在理由を感じて今日も生きていることでしょう。
(於:東淀川区) 眠くて意識朦朧。言い回しおかしな日本語になってましたらひとつお許しを。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月28日 (日)
先日は淡路某所で仕事。立体駅舎への造り替えもずいぶん進む淡路駅一帯ですけど、何があるのか今だマンマの家が一軒。その痛々しい有り様をよく見てみますれば…こんなところに。
見ての通り軒の上からアロエっぽいツンツン植物が上に、サボテンが下に向いて生えてまっせ。
なんでこんなところに自生しているんでしょう。風に吹かれてタネが飛んできたということなのか、誰かが人為的にここへ多肉植物を投げ込んだのか…朽ちかけの人造物と妙に溶け合っているところが、余計に気色悪いと言うかおどろおどろしいもんがありますわ。
そう言えば下へ垂れてるサボテンって、かつても同じ様なシチュエーションで見たことあるでと調べますれば…やっぱり同じ種類のやつですわ。朽ちかけ家屋で繁殖するのが使命やということなのか…こいつに気に入られたらえらいことです。雑草同様、早めに対策を講じんと…あ〜怖いこわいの気色悪い。
(於:東淀川区) “1番ホーム”の欠番は継承されるか?
※関連記事:
『妙なところでサボテン増殖気色悪。』 2013年4月 記
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月27日 (土)
茶の湯の稽古。今日は混みそうやなぁと思って早めに稽古場に向かいますれば一番乗り。「茶巾絞ったらお菓子盛ってくれはる?」と先生。食籠に主菓子をと桜屋ヱ門さんからの包みを開けると…わっ。
まぁ毎年この季節になると頂くお菓子ではありますが、この様に箱いっぱいに並んでるとそらぁインパクト大ですわ。これを味わえるのは一番最初に開封したモンだけですわな。今日の早起きは大正解ですわ。
かわいいの∞…の様でこの顔、じつに癖モン。黒ゴマの置き方ひとつでなごみ顏にもさみし顔にも怒り顏にもなるわけですけど…こうやって見ると概ね癒し顏してますな。さすがは桜屋ヱ門さん、ぶれることのない仕事ぶり。ま、私やったら、仕事しつつ遊んでしまうことでしょう、うん…って、二流やなぁ。
(於:八尾市) 衣は羊羹、アザラシは薯蕷。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月26日 (金)
今日は新大阪駅近くで仕事。乗り換えでの利用はすれど街へ出たことがないこの駅界隈、せっかくですしと歩きましたら先に見える街路樹の一部が妙に味わいある感じになってまっせ。
看板が付けられてるんかいなと近寄ってみると…そこには“ごみ捨てるな! !”の文字が直接記されてますわ。
まぁ、別にええ様にも思いますけど、ちょっと配慮が足りませんな。
よく見ると白地の部分も黒い字にもヒビの様な筋が入ってます。と言うことは木の生長に伴って、この看板も成長してるってことでしょうな。
デリカシーに欠けるも何となくやっぱり味ありますしまぁよろしいか。これが落書きなら、嫌な気分になりそうですけども。
(於:淀川区) 看板くくりつけられて針金めり込むよりええ気がするな。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月25日 (木)
今日は北区某所で仕事。天六の駅から飲食店多い道狭い昼間から呑んでるええなぁよろしいなぁなごちゃっとした街を通って目的地へ。ふと見上げれば…これまたよろしいなぁ。なんぼピカピカのマンション建ててもこの辺のごちゃ感は電線を伝ってごちゃっとしたまんま。やというのに妙に調和してるというかなんというか。あちこちで電線の埋設化が進んでますけど、こういう光景を見るとやっぱり「これでええやん、この方がよろしいで」と思います。
とまぁ呑気なこと思ってますけど、福井では古い原発が再稼働。何十年も前に完成って、そらもう恐ろしいほど何もかも変わったと思うんですけど、そんな昔の最先端が基本のモンでほんまに大丈夫なんやろかと思いますな。その間に技術面もそうですけど、人の心も考え方もコロッと変わって…てなこと思いつつ写真をよく見たら、あ、ここに写ってる人、待ち合わせしてた人ですがな。気づかなんだふりしてこっち見てはる…水くさいヤツ。と思いつつ邪魔せんとこと思うその気持ちに感謝。そや、電気にもね。
(於:北区) 電線もトランスもええですけど、看板もまたよろしいなぁ。
※関連記事:
『「これも文化遺産やで」--電柱のある光景。』 2009年11月 記
『味気ないビルの谷間を潤してるなぁ、電柱って。』 2009年11月 記
『電線いっぱいや。』 2010年1月 記
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月24日 (水)
2016年2月23日 (火)
何がどうってこともないといえばないのですけど、なんなんでしょ、このすわりのよい様な悪い様な取り合わせ。Coca-Colaはともかく、“はちみつ”はハチミツのことなのか屋号なのか。ただただコーラとハチミツを売ってはるお店というのもちょっと考えにくいですし。ま、純粋に看板と捉えればええんですかね。
…とか思ってみてましたけど、ここらはみかんの里。その蜜で作ったハチミツをここで売ってはるんかもしれません。調べますればちかくに“○○はちみつ園”というのもあるみたいですし。それでもなんでCoca-Colaなんか? ってまぁ、進駐軍よろしくところかまわず看板掲げまくってましたからね昔は。それ思うと…こんなもんでしょう。
(於:和歌山県海南市) 経年劣化でうまいことハチミツ色に化けてまっせ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月22日 (月)
2016年2月21日 (日)
昨日は朝から雨。
柏原駅から堅下駅への移動中、いっとき止んでいた雨がいきなり激しさを増し肩から鞄から靴の中までびしょくた…と言うか水まみれ。傘も役に立たんなぁ…ってそらぁ骨折れたビニール傘ではどもならん。まぁまっとうなそれでもいっしょですわな。
てなこと思いつつ街ゆく人々を一枚二枚。雨も暗さも気にせんで撮れるこのデジタル技術の進歩に感謝。とは言えなかなかその撃雨具合は写真からは伝わらんかなぁ…と言うよりいまだに“踏切注意”の道路標示が汽車のヤツというのが妙な感じ。ま、ここらは昔も今もまぁ変わらん街並みですけどその先に汽車が走っていたことはありませんで。それより道の右側に表示されていると言うのも、妙ですな。
(於:柏原市) “オガタ通り商店街”のこと、“オカダ…”と記した地図が昔あったなぁ…って“オカダ通り”を検索したら、出てくる出てくる。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月20日 (土)
今日は羽曳野市山間部で仕事。ワンマン運行2両編成の近鉄電車に乗って駒ケ谷駅で下車。そこは、チョーヤの梅酒の本社はあるもなんとものどかすぎるところ。ひと駅手前の古市とはかなりの違いです。小雨降る中いつも通りしばしの探索。強風に煽られ傘の骨折れて「もっとボロい傘にしといたらよかったのに…」てなこと思てましたら、そこにこんな光景が。
いやまぁそれだけといえばそれだけではありますが、畑の大根は、普通葉っぱ付いててナンボのもんやと思っている感覚からしたら、かなり妙…と言うかちょっと気持ち悪いもんがあります。生足だけそこに残されているみたいに見えるから…って見えませんか。
素人なんで何故この様にしているのかもひとつわからんのですが、こうやっとくと、生長が止まって出荷調整できるということなんかなと想像したり。売り場で見ても普通なもんがこないキモおもろいもんに見えるとは知らなんだなぁ。
(於:羽曳野市) 電車から眺めるのもおつなもんでしょうな。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月19日 (金)
本来の目的は果たしてませんけども…
それでも存在理由がないとも言えませんなぁ。普通のそれより妙にこころ揺さぶられるもんがありますわ。
そもそもきょうび、この手の広告塔自体あんまり見かけん様になったというのもありますのでまずどことなく懐かしい訳ですが、それが劣化しまくってるという状態やというのが何ともさみしい…なんかね、過去の楽しい思い出を美化することなく直視したらこんな感じでっせってのを突きつけられている気分になるんですが…どうでしょ? ってまぁあえて言語化したらの話ですけども。
ちなみに何て書いてあるか…なんぼ見てももひとつ読めんで地図で調べますとどうやら“和歌山県中央生花”とある様です。
(於:和歌山市) 先っちょの避雷針もまた郷愁を誘うなぁなんとなく…
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月18日 (木)
今日は神戸は垂水区某所で仕事。さ、帰ろと清水が丘の停留所でバス待ちつつ足元見ますれば側溝のフタが…ちょっと気になりまして。
同行者が話しかけてきはるもんですからじっくり観察できずにとりあえず撮っとことってことでいま改めて写真で見ますれば、やっぱり変わってるなぁ。
フタに市章が書いてあることはまぁ普通ですけど、これ、立体ですわ。ほどよい大きさにちょっと手造り感が漂っていて何ともかわいい神戸市のマークやことでしょう。
まぁ鋳物で型つくるほどでもないわとこの様な仕様にしはったんかとは思いますがなかなかええ仕事してますよね…って、つまずくおそれもあるんですけど。
そもそもこの市章自体がどこかかわいいもんがありますね。で、調べますればこれ、“カ”を図案化したもので、それは神戸の旧仮名遣いカウベのカ…とか。知らんかったですね。そう言われれば…見えてきました、“カ”に。ですがどっちかというと“か”に見えますな。ま、いずれにしてもシュッとしつつかわいい意匠ですわ、描きやすそうですしね。
(於:神戸市垂水区) これは…ツマミかもなぁ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月17日 (水)
今日は茨木市某所で仕事…ですが地下鉄は守口駅近くで待ち合わせ。朝から界隈を散歩しますれば、お馴染みのカイヅカイブキが街角に。
これはなんと申しますか植物と言うよりまるでオブジェ。この家に似合わない様なうまいこと象徴としてそこにある様な。ここのお宅の築年数にに似合ってない様で似合ってる様で。その何とも妙な感じが有機的な様で無機的な様な。ま、なんや知らんですがちょっと釘付けになりまして。
(於:守口市) 途中“鉄砲光三郎”さんのお宅も発見!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月16日 (火)
2016年2月15日 (月)
2016年2月14日 (日)
2016年2月13日 (土)
近鉄は喜志駅からのバス通り、ブロック塀の向こうに今も残る看板ふたつ。
右の“㍿ 岡 証”はまぁ時折見かけます。決して“岡三証券”の略ではないでしょう。調べるも現存しなさそうです。
で、左側の“ 百貨店”の方が気になります。肝心の屋号部分が読めませんのが、よ〜く見ますれば“○英”と書いてある様子。調べますれば古市駅前通りの白鳥に“丸英ビル”というのが存在しますので、これももう廃業しているみたいです。
昔は月賦販売の百貨店ってのがあちこちにあったのでしょう、調べますれば“全国月賦百貨店組合連合会”なる組織もあった様です。ま、それだけのことですが“月賦”と聞くと、まさに高度経済成長期って感じがします。
(於:富田林市) 月賦の“ゲップ”という響きに反応していたなぁあの頃。
※関連記事:
『10ヵ月払 ラッキー』 2015年1月 記
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月12日 (金)
ま、固有名詞ですからこれでええんでしょう。
道すがら「こんなスペルやったかなぁ」程度に思いつつ帰宅後調べますれば“Samantha”やと。ま、女性名の場合の話ですからここはここでこれで良しか。すんません、見つけてしもたもんで。
(於:吹田市) 旧村まで行かんと江坂は…あんまりないなぁ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月11日 (木)
仕事してますとビルの解体現場がそこにあっておっさん3人ついつい立ち止まってしもて。「“おい仕事せぇや”ってなりまんな」と次へ。
なかなかずっと見てることはないですけど解体ってのも結構大変な仕事ですな。2台の重機を使って時にバラバラ、時に一緒にバランス取りもって作業してはりましたけど、そんなあうんの呼吸がたまらんその筋の専門家やなぁと感じ入りました。
しかし何です、こういう作業ってのは、計画があってその指示通りに進めるのか、その場その場の現場判断で進めていくのか素人にはわかりませんわ。案外後者の比重が高い様に思えて、そこらのニュアンスがなんとなくかっこええなぁと見とれてしまうんかもと思ったり。
てなことふと頭ん中よぎりつつも仕事に戻りましたよもちろん。あ、写真は仕事中に撮ったものにあらず、念のため。
(於:堺市北区) ここ元病院とか。医療機関は新しい方がええわ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月10日 (水)
2016年2月 9日 (火)
…ってょ。
通るんヤメときました。ちょっと自信なかったもんで…とか何とか。
(於:富田林市) なんかなぁ…
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月 8日 (月)
大阪城梅園の向こうに見えるOBPのクリスタルタワービル。そこに写る空と雲の様子を「あれは描いてあるんやろ」と、お子。真顔で言うてますわ。
ちょっと遠回りしてそのビルを下から見て川沿いを自転車で行こうとしますればそこに公園。で、「ブランコする」。ビルに写る雲の図なんかもうすっかり忘れてますわ。ええなぁこの呑気さ。いつまでもこんな調子であってほしい様なそやない様な。いや、ええねんええねんそれで。
(於:都島区) こんな嘘くさい写真になるとは…
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月 7日 (日)
仕事の合間にちょっと梅見に大阪城公園へ。
桜と違って梅は三分咲きくらいが風情あってよろしいなぁ…って言いたいところですがまだ一分咲きくらいでしたか。とは言えこんな見るからに「春ですなぁ」なのもあって。
ついつい「これも仕事仕事」とちと本気で撮りだしますれば負けず嫌いのお子、すっかり対決モードで撮りまくってましたけどモニタ見て「何で違うん!」とその差に不満顔。「あのなぁ…」と思いつつも…まぁええか。
陽が陰って帰路につくと、お子「ダンス習いたいねん」とか言って何や踊りもって歩いてました。結構笑えるその光景、いや、笑たらあきませんが。やっぱり…もう春ですな、はい。
(於:中央区) なんかええひとときやったなぁ。おおきに。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月 6日 (土)
2016年2月 5日 (金)
某ショッピングモールの近くと言えば近く、遠くと言えば遠くの通りにこんな看板。
…何が言いたいんか。上部には“イオン”の文字。ほな昔はイオン関係者ってたばこのポイ捨てやっとったってことですかね。何や誰が誰に向かって設置してるんかもひとつわかりませんなぁ…とか思ってましたら同行のひと「そもそもアカンことですやん」と。ほんまほんま。
(於:泉南市) 啓蒙のつもりか…ケッ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月 4日 (木)
2016年2月 3日 (水)
通過はしたことありますが、降り立ったのは初めてのこと。
今日は岸和田市某所で仕事。ですが待ち合わせは南海は忠岡駅。泉北郡忠岡町…あぁそう言えばそんな自治体あるある(失礼)と思いつつしばし探索。
駅より海側へ行きますれば昔ながらな感じの集落があってなかなかええ感じ。そこに煉瓦建造物が残る一角がありました。煙突にしては建物より低いですし…ま、でも赤茶けたスレートの状況を見るとやっぱり煙突なんでしょう。
残念ながら今は稼働していない様で何の工場やったのかはわかりませんでしたが…何となく窯業を営まれていた様に見えます。勝手な想像ですが。
調べますれば忠岡町は日本一小さい“町”であり、泉北郡で唯一残る“町”とか。泉州でも関空とは無縁でありながら平成の大合併の動きにも乗らず我が道を行く…小さい町もええんちゃいますかね。
(於:忠岡町) 前田健太氏この町出身、あのお方お隣の岸和田市出身…
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月 2日 (火)
災害の現場に向けてシャッターを切ることには抵抗がある。
ですが、うん、この懸命な消火活動はちゃんと押さえとかなあかんなと思って。
40台の消防車とたくさんの消防士の皆さんの努力でなんとか鎮火。恐ろしいほど火も煙も凄かったこと思うと彼らのお陰でここだけで済んだんやなぁとしみじみ。ホンマに有り難いことです。
こういう活躍ぶりを見ると「税金取られる」というその発想が間違っていることに気づかされたり。せっせと稼いで社会基盤の充実に寄与せななぁと。最近ようやくその様に思えてきました。
(於:中央区) おひとり亡くなられた様です。合掌。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月 1日 (月)
最近のコメント