防火水槽 169 ■ 東淀川区菅原5−6−2
「防火水槽ひとつでもあったらネタ助かるんやけどな」てなことふと頭をよぎりましたら、おっ、あるやん。
いやぁ“念ずればそこに防火水槽ひとつ”って感じ。淡路一帯、ありそでないなと思っていたらいきなり第169号となるこれがそこにありました。
電柱と建物の間に挟まれた側溝の上というシチュエーションがいかにも追いやられているという感じ。こんなところにある訳ですからいつも見かけるそれらより小振りなのが「ほんまに防火水槽かなぁ?」と思ったりもしましたが、どう見てもそうとしか見えんなということで勝手に認定しました…って、いつも“勝手に”なんですけど。
ストリートビューで見る限りつい近年までゴミ放り込まれたり草が茂ったりとまぁほったらかされていて防火水槽にありがちな余生を過ごしていた様子。ですが今はご覧の通りのフタ付きで、ちょっと本格派っぽい風情になっています。電柱には“消火栓”を示す看板が一つ…そうか、小さいながらもやる気満々…って、あ、消火栓ね。ということは中にホースでも収納してあるんかもしれませんな。まぁそれなりに存在理由を感じて今日も生きていることでしょう。
| 固定リンク | 0
「防火水槽」カテゴリの記事
- 防火水槽 241 ■ 箕面市今宮4−3(2022.05.11)
- 防火水槽 239,240 ■ 島根県大田市大森町大森ホ211 豊栄神社(2022.03.30)
- 防火水槽 238 ■ 平野区平野本町三丁目11-16(2022.03.04)
- 防火水槽 237 ■ 門真市一番町19−4(2021.10.22)
- 防火水槽 236 ■ 堺市東区菩提町3-157(2021.09.04)
「大阪市北部」カテゴリの記事
- 自動車教習所のコースを貫く公道(2022.12.13)
- ぷち九龍…(2022.12.12)
- 相川駅出て神崎川渡る阪急の車内から午後4時42分(2022.11.09)
- 駅名標のローマ字表記一部白抜き、今里筋線。(2022.10.30)
- ふれあい収集中…(2022.10.05)
コメント
昔:防火水槽/今;消防用具入れ?オモロイ見立てですネ(笑)。
大変貌を遂げる淡路・菅原そして柴島の今昔、古い記憶を頼りに今日も歩く…
龍造さんの“アホげ”、新之介さんの“いま昔”、テキスト・写真を参考に歩く…街歩きが十倍愉しめます。
投稿: 難波のやっちゃん | 2016年3月 2日 (水) 09時11分
●難波のやっちゃんさま
いやホンマ新之介さんのいま昔、あれは立派なテキストでしかも唯一無二な存在で価値ありですよね。滅入ります…はい。
コメントいつもおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2016年3月29日 (火) 08時45分