路上に、扉。
今日は加美の某所で仕事。加美は平野区ですが、加美と平野は別ですわな…てなこと思いつつ現場へ。はよ着くも寒いわ風強いわ、しかもコンビニも見つからんしとじっと立ってても寒いだけと意味なく歩き続け…ってまぁ、寒なくてもいつもウロウロですが。
写真撮るのも手が冷たなるし嫌やなぁ…ともいきませんな。道行くとそこに、こんな扉が。向こうもこっちも行け行けやというシチュエーションに…どういう必要性があって設置してるんでしょうかね。
とか考えて撮ってましたら急に「バタンっ!」って音がして扉が開きました、勝手に。こわぁ何でや…ってまぁ、強風のせいですわな。
これさいわいと写真に収めたらこんな感じ。ね、全然意味ないでしょこれ。でもまぁなんか楽しそうかも。「ここはにじって入るねんで」と茶道ごっことかできそう…ってまぁ、せんせん。それよりそもそも、このブロックで区切られたこの空間にどういう意味があるのかも…変。ストリートビューで過去を見てみますと、このスペースにかつては空気か水かなんかを冷やす機械みたいなもんが置かれていたみたいですけど…そもそも路上ちゃいますんかね。ま、私道かもしれませんけど。
| 固定リンク | 0
「路上観察」カテゴリの記事
- 汚水枡の蓋、布施市と東大阪市の。(2024.12.19)
- 会所枡の蓋にあるさくらの意匠は…(2024.11.14)
- 細道の幅いっぱい“とび出し注意”(2024.10.17)
- 南太子堂五丁目2のイケズ石、どやっ。(2024.10.12)
- 完璧なる無用庇か(2024.10.04)
「大阪市東部」カテゴリの記事
- “ステンレース”のブリキ看板、13年経って。(2025.01.09)
- 中川二丁目、15時54分。(2024.11.19)
- 劣化パイロンとことん使い倒す図(2024.10.29)
- 戸袋に、“アジアコーヒ”。(2024.10.21)
- 一部枯れてマダラ模様の木、まるでひとつのトンガリ山。(2024.10.15)
コメント
「どこでもドア」いえ「ここにもドア」
ドラえもんもびっくり!
ぶつかった跡が点字みたい。
投稿: mita | 2016年1月20日 (水) 09時47分
加美(賀美郷)は元々渋川郡ですから河内ですナ。
鞍作の地名が残る事から軍事氏族物部氏や蘇我鞍作にも所縁があるかも…
南の竹淵郷は幕末の混乱期に平野郷(幕府方)と八尾市の前身若江郡(官軍側)が争い、勝った若江郡が竹淵地区を植民地としたそうな…多故地→多幸地→竹淵(タコチ)説…
で私はテレビ放置の場所が公道、冷却塔があった?場所が私有地だと推測します(笑)。
地名・土地・境界って面白いですネ。
投稿: 難波のやっちゃん | 2016年1月20日 (水) 10時11分
躙り口ごっこって・・・
子どものおままごとには良さそうですね
投稿: 天王寺蕪 | 2016年1月22日 (金) 21時18分
●mitaさま
ここにもドア…ほんまほんま。
●難波のやっちゃんさま
なんかこのままでは公道として取られてしまうとこの様にアピールをやってはるんやろなと想像しました。でも…扉はいらんかと。
●天王寺蕪さま
ママゴト遊びにはかなり使えますね。本格的に「今帰ったでっ」とか。ええなぁ。
皆さんコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2016年1月25日 (月) 23時46分