防火水槽 168 ■ 福島区海老江2−3−23
| 固定リンク | 0
「防火水槽」カテゴリの記事
- 防火水槽 241 ■ 箕面市今宮4−3(2022.05.11)
- 防火水槽 239,240 ■ 島根県大田市大森町大森ホ211 豊栄神社(2022.03.30)
- 防火水槽 238 ■ 平野区平野本町三丁目11-16(2022.03.04)
- 防火水槽 237 ■ 門真市一番町19−4(2021.10.22)
- 防火水槽 236 ■ 堺市東区菩提町3-157(2021.09.04)
「大阪市北部」カテゴリの記事
- 自動車教習所のコースを貫く公道(2022.12.13)
- ぷち九龍…(2022.12.12)
- 相川駅出て神崎川渡る阪急の車内から午後4時42分(2022.11.09)
- 駅名標のローマ字表記一部白抜き、今里筋線。(2022.10.30)
- ふれあい収集中…(2022.10.05)
コメント
>>ここらはうっかりすると東西南北がわからん様になりまんな。
ホンに幹線道路から一歩入ると、空襲を免れた老朽家屋・石畳そして植木鉢となった防火水槽が多数残ってますね!
もう少し暖かくなると細い道が入り組んだ戦前の町並み・路地探訪に出掛けます。
投稿: 難波のやっちゃん | 2016年1月30日 (土) 09時55分
海老江は防火水槽の聖地ですね。
住吉公園駅の防火水槽は中学に移設されるとのこと、残って良かったです。
投稿: 荒川防火水槽研究会 | 2016年1月30日 (土) 15時27分
●難波のやっちゃんさま
それなりにえぇ町並みが残ってるなと思いましたが、ちょっと探索が足りんなんだみたいです。再訪を…って、ま、仕事があればですけど。
●荒川防火水槽研究会さま
はっ、ここらは防火水槽の聖地ですか。じつはこのひとつしか私は遭遇しませんでした。要するにちゃんとここらを歩いとらんということですね。出直します。
で、住吉公園駅のそれは移設ですか。それは安心です。まぁホント言えばあの駅舎を街のシンボルとして残して、防火水槽も金魚もそのままってのがえぇんやけどなぁと思います。
お二人ともコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2016年2月15日 (月) 10時05分