手すりに“T U N A c I M A”
今日は松原駅近くで仕事。駅前南はシュッと近代的な感じですが、少し入ると…昔ながらな雰囲気が残っていてええ感じ。個人商店もまだまだあってそんな一軒をふと見上げますれば…おっ、ええ感じ。
二階窓の手すり、ちょっと錆びつつもなかなか粋(すい)やないですか。風を感じる様な涼しげな意匠…その真ん中にはアルファベットがありますわ。“T U N A c I M A”…ツナシマさんですね。“S”やなくて“c”となっているところも、それなりに粋なもんです。出来合いのアルミ製とはやっぱり違って…ええもんですな。
服から建材からそのほとんどが既製品を用いる時代になったもんやなぁとしみじみ。それを思うと“すき焼きのタレ”はじめ鍋料理のスープとか、おでんの素、ドレッシングなどなどの商品がたくさん売られているのも当たり前ですか。まぁうちではあんまり使いませんのですが…と思いましたがポン酢に麺つゆ、カレールーやらパーポー…使てる使てる。それ思うと“手づくり”の範疇はずいぶん広なってる様にも思いますなぁ…って、何のこっちゃ。
| 固定リンク | 0
「社会」カテゴリの記事
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
- 乾電池の販売やめて某政党の掲示板として第二の人生を送る図(2023.05.08)
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
- ギトギト電気メーター(2023.02.11)
「小発見」カテゴリの記事
- 木の幹から照明器具生える図(2023.05.19)
- カウンター嬢募集 日給7,000以上(2023.05.14)
- メロン、時にスイカのオレンジの香り…(2023.05.07)
- 薄切り牛肉?、否々、ドラキュラマット。(2023.04.30)
- 横綱刺亀(2023.04.17)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 旧京阪国道は八幡科手、午前9時19分。(2023.05.30)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- 東野田町五丁目で夕焼け眺めながら、雑感。(2023.05.23)
- 近江八幡市宮ヶ浜、午後4時45分。夕食の近江牛で雑感。(2023.05.20)
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
「河内」カテゴリの記事
- マスクの墓場か(2023.05.26)
- 味わい質感の水道管、形状も。(2023.05.17)
- 乾電池の販売やめて某政党の掲示板として第二の人生を送る図(2023.05.08)
- 何げない自販機のある風景(2023.04.28)
- 片町線に乗って…35年ぶりに行ったお店で(2023.04.26)
コメント
バブル期の象徴、日産CIMAは初年度36,400台も販売されシーマ現象と呼ばれました。
で小文字のツナcIMAさん、確かに風を感じる涼しげな意匠の手すりですネ…水道衛生工事・日立ポンプストールだったのでしょうか…失速(ストール現象)する事無く頑張って欲しいものです!
景気後退もあって四代目(2009年)は僅か294台、一旦製造販売中止となりましたが、三年前ハイブリッド専用車として復活とか…
投稿: 難波のやっちゃん | 2015年12月23日 (水) 17時15分
アップの写真、なんか古びたネオンサインみたいでちょっとロマンチックな匂いがします。
会社名書いてるとは思えないような。
CIMA…そうか、あの車が流行った時代に作りはったんかもしれませんね。
投稿: おばちゃん | 2015年12月25日 (金) 11時15分
つなちーまさん、もしかしたら、「ニューシネマパラダイス」がお好きだったのかも知れません。
私も、あの映画好きでした。
投稿: 天王寺蕪 | 2015年12月27日 (日) 22時11分
●難波のやっちゃんさま
ははぁ、CIMAからこういう表記にしはったんですかね。なるほどです。
で、そう、ここ“日立ポンプストール”ですわ。最初そのプラ看板に反応したんですがこの手すりにすっかり負けて…いまでも“ストール”。モートル同様、時代を感じるんですが。
●おばちゃんさま
あ、ほんまほんま確かにしょぼい昔ながらなネオンサインの風合いがありますね。
たしかにCIMAが流行ってた頃の様に思えてきました。
●天王寺蕪さま
…ごめんなさい。ちょっとわかりませんでした。
皆さんコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2016年1月 9日 (土) 18時19分