説明通りに押してみたけど…やっぱり回さんと出なんだ。
多賀大社あたりで一泊。翌日奥琵琶湖パークウェイからええ景色を眺めるもお子はゲームしとる…いっつも景色には興味なさそげ。私は今も昔も車窓の眺めは電車もクルマも大好きですけどね。
てなこと思いつつ立ち寄った休憩所で用を済ませ、さ、手を洗お。
回すと出る昔ながらな蛇口と思いきや…ん?説明書き読めば、そうか、これは押したら適量出るタイプなんやと押しましたけど、出ませんわ。押しても押しても出ん…ってひとりボケてる山本龍造。ええ歳して。
ちなみにここには3つ蛇口がありましたが全てこの回すタイプ。気がつけば、公衆便所でこういうのは見かけん様になったモンです。駅や高速道のSAなんかはもうほとんど自動水栓になってますけど…災害で停電したらどうするって思いますわ。せめてひとつやふたつ、電気要らずのを残すべきやと思いますけどね。
| 固定リンク | 0
「あほらし」カテゴリの記事
- 薄切り牛肉?、否々、ドラキュラマット。(2023.04.30)
- 200円のネタ(2023.04.21)
- ヴィオラ・マンジュリカって(2023.03.30)
- ふれあい収集中…(2022.10.05)
- “よ”から“ょ”で、“しよう”は“しょう”に。(2021.10.01)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 本町橋の裏を見上げて、雑感。(2023.06.04)
- 6月1日に思う。 2023(2023.06.01)
- 旧京阪国道は八幡科手、午前9時19分。(2023.05.30)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- 東野田町五丁目で夕焼け眺めながら、雑感。(2023.05.23)
コメント
何これ?…押しても駄目なら引いてみな!って思い切り水栓ごと引っこ抜いたったらドウですか(笑)。
ままっ、悪戯ですナ…TOTOのシールが馴染んでるだけに、ついつい一度は押してみる(汗)。
レバー式自在水栓でも家のんと違ごたら、ちょっと腹立ちまんな…阪神大震災をきっかけに“下げ止め”式に統一された(都市伝説?)とか…
投稿: 難波のやっちゃん | 2015年11月 5日 (木) 08時35分
いちびってみたくなりますね。
押す式にしようとシールだけは貼ってみたものの、予算の関係で新型導入できずに・・・ということでしょうか?
それとも、ここを使った業者さんがシール余ったしと貼っていかはったとか?
投稿: 天王寺蕪 | 2015年11月 6日 (金) 21時05分
ふふふ、
かなり時間がたっていそうなのに
誰も剥がさない。
管理者も清掃する人も使う人も
皆共犯なのね!
投稿: mita | 2015年11月11日 (水) 09時27分
●難波のやっちゃんさま
ハンドル下で出る施設みると「あ、20年以上前に建ったんやな」と思っています。TOTOとINAXで真逆やったのでは? 大小の水出すコックの向きも逆でしたし。余談ですがニコンとキヤノン、絞りリングやらピント合わせやらの回す向きが逆やったこと思い出しました。
●天王寺蕪さま
まぁ…故障したけど予算ないしで超普及型の蛇口に変えたんでしょう。その時にこのシールのことまで考えんかったのでは? ま普通いちいち突っ込みませんわ、大人は。
●mitaさま
ほんまですね。タチ悪いなぁ奥琵琶湖の人々は…否々、おおらかなんでしょう。
皆さんコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2015年12月 4日 (金) 11時30分