雨上がりの待合室
| 固定リンク | 0
「何げな」カテゴリの記事
- 金網にビルトイン、自転車の車輪の余生。(2023.03.19)
- 何かええ感じの荒川三丁目21-1(2023.03.09)
- 難波宮、午後1時20分。(2023.03.06)
- 12年半ずっとヒョロヒョロの街路樹(2023.02.26)
- 名古屋にもナショ文字(2023.02.16)
「写真」カテゴリの記事
- 源平咲きってほとんど蕾ですけど。有田川町中峰、午後3時17分。(2023.03.21)
- 井手町多賀から望む夕空、午後5時56分。(2023.03.20)
- 十三峠の春、午後2時43分。(2023.03.18)
- 西九条二丁目14、午後5時41分。(2023.03.10)
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
「大阪市北部」カテゴリの記事
- 自動車教習所のコースを貫く公道(2022.12.13)
- ぷち九龍…(2022.12.12)
- 相川駅出て神崎川渡る阪急の車内から午後4時42分(2022.11.09)
- 駅名標のローマ字表記一部白抜き、今里筋線。(2022.10.30)
- ふれあい収集中…(2022.10.05)
コメント
普通に元バスターミナル?いやいや都島ならタクシー会社の跡地かな?
少し捻って、現地見学会の集合場所やろか(笑)
ちゃんと杭打ちしとるか確認せないかん…鬱陶しい世の中や…
投稿: 難波のやっちゃん | 2015年11月20日 (金) 08時45分
まず白線と「待合室」に惹きつけられた後、
オレンジ線のカーブに視線を誘導されて
ぐるりと団地群を左に周回、
この構図、秀逸ですね!
一仕事終えたらしい雑多なモノ、
次の出番を待っているのでしょうか。
投稿: mita | 2015年11月20日 (金) 09時35分
私もmita様と同じく、中に詰め込まれた荷物が、次の出番を待ってるんですよ。「はやく、次のところに連れて行って」って派です。
けど、この空き地も数か月後にはマンション現場に変わってる気もしますね。
投稿: 天王寺蕪 | 2015年11月22日 (日) 10時04分
うまく説明できないんですけど、ちっちゃいくせに大きいこのスケール感が大好きです。
子どもの頃電気屋さんの前にあった自分の背丈より大きいラジカセの模型(しかも動く、ボタン押せる)とか、子どもを連れて行った科学館かなんかにあった大人の身長ほどもあるテレビのリモコンとかに惚れちゃうたちなもんで(笑)
「このリモコンほしい~グーでボタン押したい~」と言って子どもに笑われました。
投稿: おばちゃん | 2015年11月26日 (木) 10時38分
●難波のやっちゃんさま
いえいえ、3ブロックくらいに分散している都島自動車教習所にある待合室です。ま、見ての通りいまでは人間用としては使うてはれへんみたいですが。
●mitaさま
うまいこと写真の解説してくれはって…というか、この写真の妙な良さ(?)を見事に言語化してくれはってお御礼申し上げます。
確かにここは、モノの待合室と化してます。これまたええ解釈で。
●天王寺蕪さま
やっぱりそう思われましたか。で、まぁここはマンション化せんと思いますよ…って最近の若い衆はクルマにも興味なさそげですから、自動車教習所も安泰とはいかんかもしれませんが。
●おばちゃんさま
うん、確かに妙なスケール感かもしれませんね。小学生時分、空き家へ入ってあれこれ物色してましたら、でっかい鉛筆を模したオブジェ(太さ15センチくらい)が出てきてそれはそれは精巧に作ってあり外へ持ち出しで感動してましたら高校生に20円くらいで買い取られ…高校生もえげつないですが、空き家泥棒のガキはもっとタチ悪い…ま、時効でしょうけど、むちゃくちゃなことが普通やったあの頃は…やっぱあきませんね。
皆さんこんな写真にまでコメントをおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2015年12月23日 (水) 17時57分