カラスにかじられた柿の実
所用で茨木市は総持寺へ。せっかくやしとしばしうろうろ。民家の庭の壁越しに見える美味そげな赤い実をつける柿は…
どれもこんな感じ。まぁある光景なんでしょうが、思えば見たことない様な。見上げるとカラスがガァガァ。ははぁ、コイツが食っとるんでしょうな。「もうちょっと丁寧に食えんか…」とか思いつつ近くの柿の木何本か見れば被害被っていません。そうか…写真のこれは“甘柿”で他のは“渋柿”ってことなんでしょうな。カラスはカシコいとよく聞きますが、ちゃんと甘いのと渋いのを見分ける能力があるんですな。見た目は一緒やのに…
調べて見ますれば「熟した柿は渋も抜けている」ということやら「あれこれ食べてみて甘い柿だけ覚えているんでは」という見方がされているみたいです。ま、いずれにしてもカラスはかしこで貪欲やということですな。
| 固定リンク | 0
「植物」カテゴリの記事
- 十三峠の春、午後2時43分。(2023.03.18)
- 燃えるカイヅカイブキ(2023.03.17)
- 笹、細い塩ビパイプの中で細々と生きる。(2023.03.16)
- 巨大ヤシ支える添え木(2023.03.07)
- マメツゲ、凹まされる。(2023.03.02)
「動物」カテゴリの記事
- 安堂寺橋たもとのネコ二景(2022.11.15)
- 町のトラネコ屋根の上(2022.11.13)
- 金魚ふたたび…(2022.11.02)
- 坪庭でネコ飛び跳ねる(2022.09.16)
- タイワンシジミ…かなぁ(2022.08.27)
「摂津(大阪市外)」カテゴリの記事
- 燃えるカイヅカイブキ(2023.03.17)
- 12年半ずっとヒョロヒョロの街路樹(2023.02.26)
- 昭和なプラ看板 286 ● ナショナル照明と電気工事(2023.02.25)
- 車 (2023.02.19)
- 生長した木に添い続ける“添え木”にあれこれ(2023.02.08)
コメント
万葉の昔から“髪は烏の濡れ羽色”とか云いまして…
日本女性の艶やかな黒髪の形容に使われますナ。
カラスは事生きる為と云う能力においては、小学校低学年程度の思考能力を持っているとか…CDなど対策グッズでは慣れれば無効ですネ(汗)。
時代替わりまして、今ではヘアーカラーで“烏の濡れ羽色”にするには、ブルーブラックで黒染めしてからクリアのマニュキュアで濃い紫を出すとか…嗚呼ぁ…
投稿: 難波のやっちゃん | 2015年11月30日 (月) 18時49分
文鳥♂を一羽飼っています。
25gの体、小さな小さな脳で、
いろんな事を考えて行動します。
鳥類って意外に賢いんです!
先日、五條へ。
干しがき用の大きな柿「江戸柿」ゲット、
目下、順調に乾燥中、
目ざといヒヨドリに御注意なmitaです。
投稿: mita | 2015年12月 1日 (火) 09時49分
カラスって、ほんま、賢いですよ。ちゃんと、美味しい実は知ってるんですねえ。
以前、浜坂近くの諸寄の漁港で、冬、カモメが蟹を突っついているのを見たことがあります。日本海産の松葉ガニですよ!で、その食べ方が真ん中だけをつついていて、あらら、蟹ミソは食べるけど、脚の美味しいところは放置してました。「勿体ない食べ方するなあ」とおもったんですが、カモメには蟹の足は美味しいなんて言う知識はないですからねえ。
投稿: 天王寺蕪 | 2015年12月 3日 (木) 21時24分
●難波のやっちゃんさま
小学生の頭とカラスの頭…大きさが全然違うこと思うとカラスの脳は高性能ですなぁ。こら敵にまわしてはあきませんわ。おとなしくしときます。
●mitaさま
25グラムって…え? 82円で送れますやん。そんな小さいのに賢い…そら♂やからですな…嘘ウソ。
干し柿自家製ですか。そういえば小学生の頃“市田柿”が好きでしたが近年何十年と食べてませんわ。食の好みは変わりますね。
●天王寺蕪さま
それは…カモメやからですね、きっと。カラスやったら足も食べよりまっせ「こっちの方がうまいやん」とか思いながら。けどまぁ「面倒くさいし」と食べよらん気もしますわ。
皆さんコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2015年12月26日 (土) 18時53分