曲線細道にいっぱいいっぱい“とび出し注意”
今日は羽曳野某所で仕事。近鉄南大阪線は高鷲駅で下車。2人しか降りんそのホームは何ともローカルな感じ。ですが駅前はえらいシュッとしてて…でも人影まばら。味わい薄い駅前の様子に「ちょっと期待できんかな」と思いつつ少し探索と北西方向へ歩きますれば…
古い町並み特有の細く曲がった道の路面いっぱいに記された“とび出し注意”の文字。必要があって施しただけでしょうけど、その大袈裟さ加減が何か妙なおかしさがありますな。「旧村の趣きぶち壊しや」とも思いますけど、ええんちゃいますかね。
(於:羽曳野市) こんな集落に立呑処があった。座り心地良さげなイス完備の。
| 固定リンク | 0
「路上観察」カテゴリの記事
- 汚水枡の蓋、布施市と東大阪市の。(2024.12.19)
- 会所枡の蓋にあるさくらの意匠は…(2024.11.14)
- 細道の幅いっぱい“とび出し注意”(2024.10.17)
- 南太子堂五丁目2のイケズ石、どやっ。(2024.10.12)
- 完璧なる無用庇か(2024.10.04)
「河内」カテゴリの記事
- 鴨高田神社の水神社、夕日に輝くカメ。(2025.01.13)
- もっこもこの生垣に…(2025.01.05)
- 角刈り・丸刈り(2025.01.04)
- ネギ背負って、(2024.12.28)
- 夕日受け車両ピッカー黄金色の星田駅(2024.12.26)
コメント
11月13日(金)午後10時放送の「ファミリーヒストリー」で戦時中の防火水槽のことが放送されるようです。
投稿: kinsan | 2015年11月11日 (水) 06時03分
近くに小学校もありますが…
これだとかえってスピード出し過ぎを誘引するんでは(汗)
やはり飛び出し坊やがヨロシな!
“飛び出し坊さん”かも…
投稿: 難波のやっちゃん | 2015年11月11日 (水) 08時36分
とび出し注意とび出し注意とび出し注意とび出し…
文字がずるずるとエンドレスに這いずってきそう、
怖い~
投稿: mita | 2015年11月11日 (水) 09時40分
きっと、過去何回もここで飛び出し事故があったんでしょうね。それで、「これでもか!!!」って言うくらいに目立つように書いたんでしょう。
「び」の微妙なくねり具合のバランスが、妙にいいなあと感心してしまいました。
投稿: 天王寺蕪 | 2015年11月11日 (水) 11時59分
mitaさま
ほんとに、どこどこまでもズルズルついてきそうな、妙な躍動感が感じられますよね。
写真で見るかぎり、一番とび出してるのはあんたやがな!って感じです(笑)
投稿: おばちゃん | 2015年11月14日 (土) 16時44分
何回もすいません。
“意”の字の心の所が変わってると思ってみていたら、どうしても
「“注”に向かって“心”基地から発射された“音”」
に見えてきて、ここに書きたくてたまらなくなって、書いちゃった私をお許しください。
投稿: おばちゃん | 2015年11月15日 (日) 11時55分
●kinsanさま
みました。やはりそういう会社があってたくさん作ってたんですね。勉強になりました。報告御礼です。
●難波のやっちゃんさま
そうですかね。私はこれ、それなりに効果絶大に思うんですが。ま、それよりこの大げささ加減に気を取られて事故してしまう可能性もあるかとも思いましたが。
●mitaさま
確かに2枚並べてみると…かなり気色悪さ倍増ですね。そのうち字が動き出すみたいに確かに見えます。
●天王寺蕪さま
ほんまや…確かに“び”の工夫、よろしいなぁ。ええとこ見てはりますわ。
●おばちゃんさま
こっちもまた“ほんまや”ですわ。そう見えてしまうと、本来の有様に見えん…は言い過ぎですかね。
皆さんコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2015年12月 6日 (日) 23時57分