“ど根性セイタカアワダチソウ”に花が咲く
あの“セイタカアワダチソウ”は抜かれることなく、見事花を咲かせました。
相変わらず虫歯イタイお子ですが、セイタカはすくすくと生長し、ご覧の通り。咲くまでそれなりに心配していたんですが、これでひと安心…って、孤高の状態にして、花粉放っても効果あるんかって気もしますなぁ。まぁ虫媒花ってことですから、それなりに意味あることなんでしょうけども。
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- 上町筋の街路樹皆殺しになってますけど…何なん。(2019.12.08)
- ブロック塀からねっとりこぼれ落ちそうなマキ(2019.11.23)
- 木もプラスチックも一緒や(2019.11.20)
- ウイッグかぶる電気メーターの箱(2019.11.17)
- 枯れ木やのに青々と茂る木(2019.11.13)
「大阪市中部」カテゴリの記事
- 上町筋の街路樹皆殺しになってますけど…何なん。(2019.12.08)
- 東横堀川は大手橋にて午後3時46分、で雑感。(2019.11.27)
- 立冬の玉造公園は小春日和、午前11時24分。(2019.11.08)
- 難波宮、午後1時55分。(2019.11.04)
- 昭和なプラ看板 188 ● ヤンマー建設機械(2019.10.19)
コメント
先日“難波宮址”公園辺りを散策してましたら、例の解体され囲われた法円坂住宅跡空き地に遭遇。
覗き込みますれば、一面黄色い花が咲くセイタカアワダチソウの草原が。
風が運んで此処で生長したんか(風媒花)と思ったら、“虫媒花”だったんですネ。
それにしても抜いたり伐ったりせず、ここまで暖かく愛で見守った住民も立派ですワ!
投稿: 難波のやっちゃん | 2015年10月26日 (月) 08時58分
*守られてセイタカちゃんが花開く
紅白風船上げて善哉*
和みます~♪
投稿: mita | 2015年10月26日 (月) 09時14分