カイヅカイブキに花が咲く…?
今日は寝屋川市某所で仕事。ちょっと早めに着いて寝屋川市駅界隈を歩きますれば…山本龍造が好きなカイヅカイブキ(=難波のやっちゃん談)のテッペンちょに…花が咲いてまっせ。
見ての通り薄いさくら色の花がモヒカンの様にパッと咲いてますわ。
ってまぁ右横にあるふたつのそれを見ますればこれ、普通のカイヅカイブキなわけで…はい。
なんぼ見てもそのどうなってるんかわからなんだんですけど、これ、どうも別の植物がここに共存しているみたいで、それが開花しているみたいです。
あれこれ調べました(うそ)が結局何の花かわからんままですが…気色悪いなぁ心の中が。植物ネタにコメントよく頂いている“戦後派”さんか“mita”さんならご存知なんでしょうなぁ。ひとつお教えよろしゅうです。
| 固定リンク | 0
「小発見」カテゴリの記事
- 毎日香の看板に“東京 銀座 孔官堂”とある(2023.09.20)
- 高架橋に直に広告入ってる(2023.09.19)
- 金魚一匹色抜けた(2023.09.15)
- むかし江え子島、いま江之子島…とか何とか。(2023.08.26)
- 倉庫の壁に岩がある(2023.08.18)
「植物」カテゴリの記事
- 老害かも、引退できん添え木。(2023.09.27)
- 金網に挟まれるビワの木(2023.09.18)
- 天然の苔玉(2023.09.02)
- 桐すくすくの倉庫、見上げれば夏景。(2023.08.27)
- 新御堂筋の橋脚に生える木一本爽やか(2023.08.21)
「河内」カテゴリの記事
- 老害かも、引退できん添え木。(2023.09.27)
- 金網に挟まれるビワの木(2023.09.18)
- 山国ぶどう園でぶどう狩り、今年も。(2023.09.11)
- 昭和なプラ看板 298 ● 日本全国酒・信・連(2023.09.04)
- 府道13号枚方あたり、午後6時48分。(2023.08.30)
コメント
“亭主の好きな赤烏帽子”とか(笑)…きのう南正雀は安威川沿いの堤防に真っ赤な曼珠沙華が咲いてました…
秋に咲く薄いさくら色の花と云えば「桜蓼」…そう“蓼食う虫も好き好き”のタデ科の多年草かも…見事にカイヅカイブキと競演してますネ!
>>咳き込むと痛い…あばらが折れたのかも。“レントゲンでは問題ありません”と云われる事もあるそうで(汗)。…一家の大黒柱!ご自愛くださいませ…
投稿: 難波のやっちゃん | 2015年9月16日 (水) 08時24分
う、なんでしょ、これ。
え、「労咳」?
あ、「労災」!c
お大事になさってください!
投稿: mita | 2015年9月16日 (水) 09時43分
労咳❔江戸時代か(^_^;)
花はシロバナ サクラタデかも⁉️
投稿: ん❓ | 2015年9月16日 (水) 18時31分
わたしも、一度湧いた疑問は、
解けるまで気になるタイプ、
☆推論
この季節、さくら色といえば、あれ。
白や赤いのもあるけど。
花は泡立つように枝先に咲くから
枝葉を隠せばこんな感じ?
☆結論
「百日紅(さるすべり)」
と、無理やり自分を納得させました。
投稿: mita | 2015年9月17日 (木) 08時56分
今日は寝屋川の友呂岐緑地を歩いて来た。お花見やウォーキングで賑わう緑道です。
ツレ曰く、このカイヅカイブキと競演のモヒカンの様にパッと咲く花、クレオーメ(西洋風蝶草)ではないか?と…またの名を酔蝶花とも…さぁどうでしょうか(笑)。
結局、寝屋川・古川と水路沿いに地下鉄門真南駅まで歩いた…晴れると日中まだまだ暑いな(汗)。
投稿: 難波のやっちゃん | 2015年9月18日 (金) 18時22分
●難波のやっちゃんさま
毎日あちこち歩かれてますね相変わらず。ええ気候の中、さぞ気持ちええことでしょう。
で、これは「桜蓼」ですか。検索で見てみますれば…確かにそんな感じ。
ですが…どうも花びらの形が違う様子です。葉っぱの形もちょっと違って、しかもまだら模様が入っています。
何なんでしょ?“クレオーメ”も…違うみたいです。
●mitaさま
で、これは百日紅ではないかと。なるほど…そうか、でも、何か違う感じかも。
何となく西洋モンの観葉植物っぽいんです。特に葉っぱが。
●んさま
やはり“サクラタデ”ではないかと。確かに色目は似てるんですが。
てなわけでこれはやっぱり“カイヅカイブキの花”やということで皆さんよろしくどうぞ。
投稿: 山本龍造 | 2015年9月24日 (木) 18時46分