2015年8月31日 (月)
今日は垂水区某所で仕事。小雨降る中垂水駅界隈を歩きますれば国道沿いの歩道の隅に木の茂る一角。根元見ますれば白いモン。
太い幹を囲う様に発泡スチロールがこべりついてます。いったい…どれくらいの年月をかけて大地に根をおろしたんでしょうかね。ストリートビューで2009年に戻って見てみますと…もうその時点ですっかりこの様な状態になってます。
で、この木何の木? これも最新のストリートビューでチェックしますれば夏みかんっぽいもんが実を付けてます。柑橘系の様ですね。と言うことはタネから育ったと想像できますなぁ。
発泡スチロールにタネ埋めた少年は今いくつになってはるのか。きっと色んなこと学んで生きてはることでしょう。
(於:神戸市垂水区)
海も山も近く、商店街も賑わって…なかなか良さげな町でした。
※関連記事:
『違法街路樹』 2008年3月 記
『発泡スチロール突き破って隙間から大地に根を下ろす木。』 2011年12月 記
『発泡スチロール突き破って街路樹化したビワの木。』 2012年11月 記
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月30日 (日)
2015年8月29日 (土)
2015年8月28日 (金)
2015年8月27日 (木)
夏も終わりに近づいてようやく夏休み。というのに出発の25日、台風の影響で船欠航。急遽行き先変更。
![1508251824 1508251824](https://osaka.way-nifty.com/blog/images/2015/08/28/1508251824.jpg)
ハンドル取られつつ強風の中、山陽自動車道をひたすら走って西へ西へで広島は南区に到着。ドア開けて下車してビックリえら強風。「こんなキツイ風の中走ってきたんか」と思うとちょっと恐ろしなりますわ。
宿泊の部屋から外見ますればいかにもって感じの空。まぁ、これもよかろ。しばらくアホげも、夏休み。
(於:広島市南区)
夜呑んだ“シルバー西條鶴”ってのが柔らかい美味しいお酒やったけど、ネット上では画像すら載ってない…
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月26日 (水)
根圧で崩壊…
電柱と建物の間に挟まれ窮屈な日々をおくる第163号は、ご覧の通りひび割れて、かなり痛々しい状態です。
よく見れば何かの木が切られ、根っこのみ残されています。防火水槽は壊れ、木も伐られる…どっちもがそも生命を絶たれてしまうというのも酷な話ですわ。
一体どんな状態やったのかとストリートビューで見てみますれば、ここにはユッカか何かのツンツン植物が植わっていた様で、今年の3月まではまだ尖った先端を切られつつも青々と茂っていた様です。
こうなってしまったら、もうここでの余生もみじかそうですな。とは言えこれを処分するとなるとかなり面倒なことで、それを思うとここで完全崩壊まで放置され続けるのでしょうか。それもええなと思いつつ、あんまり痛々しいその姿のままというのも、見たくない気もします。
(於:東成区)
よく見たら、ツンツンの残党がまだ生き延びてますな。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月25日 (火)
2015年8月24日 (月)
2015年8月23日 (日)
ま、安いからええんですけどね。
夏はハモに梅肉…醤油少々垂らして冷酒ってのもよろしいなぁ。
てなこと思いつつスーパーのお造り売り場でハモの湯引きを見ますれば、よろしいなぁ懐にやさしい40%引き。他の客に取られん様にとホイホイとカゴに入れて買って帰りましたけど何か…これでええんやろか、その金額が。
278円の4割引って…こんな値段になりますかいな。あんまり数学も自信ないですから、ま、こっちが間違っているんでしょう。ここのスーパー独自の計算式があるんかもしれませんからね。
てなわけでよう文句言わんと食べてしまいました。日々この手のシール貼ってあるモンのお世話になってますけど…今までにもこの様な独自の計算式で割り引かれたのを買ってたんでしょうかね。これからちゃんと見て、納得の価格になってるかチェックせんなりません。あぁ、めんどくさいことで。
マークの色合いでどこのスーパーか判っても…知らん顔しててな。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月22日 (土)
2015年8月21日 (金)
2015年8月20日 (木)
先月初旬、阿倍野の交差点で見かけたキティちゃん。
タンクには“堺工場50周年、ありがとう”の文字。“工場萌え”で知られた(?)ゼネラル石油の製油所が操業50周年を迎えて今夏から走らせているキティローリーやそうです。
で、「何でキティなんやろ?」と調べてもわからんまま。ま、何となくなんでしょうかね。
それはそうとこのローリー車の後輪の前の方、浮いてますわ。近年割とこの様にして走っているトラックを目にしますがこれは、空っぽの状態の時にこうしているんでしょうかね。「こんなんで走ったらタイヤの減り具合が一定にならんしだいたい平等に働いとらんやん、タイヤが」てなこと素人は考えますが…やっぱり接地面積を減らした方が、燃費が向上するんでしょうかね。そうか…いろいろなところで色んなこと考えてはりますねんなぁ。
話戻ってこのキティローリー、来春までの期間限定とか。計4台走行中とのことでゼブラ仕様の市バスと同じくらいに遭遇できる…んでしょうかね。
(於:阿倍野区)
ゼネラル石油って、財閥解体で三井物産から切り離された会社とは知らなんだ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月19日 (水)
昔ながらなバイク屋さんにプラ看板もいろいろありますが、中でええ感じ、しかもピカピカなヤツがひとつありました。
六角形風の八角形…その形だけでもちょっと個性的、真ん中に堂々“ヤマハメイト”、その上の“世界の話題”のフレーズがまた泣かせます。よく見れば何故か“の”だけイタリック…これはちょっと意味がわかりませんが、それもまたええ味醸し出してますわ。
この手のバイクと言えばそれはそれは本家本元“ホンダ スーパーカブ”。ですがCMソングでは“ヤマハメイト”には勝てないでしょう。「乗ってる乗ってる乗ってる乗ってる♪ヤマーハメイト」は、随分脳裏に刷り込まれてますわ。
で、このヤマハメイト、カブと違い2サイクルエンジンで排気管がいつも湿って排気ガスも白くくさいのが特徴でしたが、それも理由とあってか2007年に生産中止になっていたんですね。しかしながら…スズキのバーディを含めて「こんなん許されるん?」ってくらいにその形状がカブそっくり…そういうところ、ある意味“昭和”なんかもしれません。ちなみに私は…ハタチ頃中古のスーパーカブに世話になってました。実燃費1リットル46km…当時の新車が150km/Lを公称値として売っていましたが…いずれにせよその低燃費はたいしたもんです。8月19日はバイクの日。
(於:兵庫県明石市)
軒下やと、劣化も退色もせんもんなんですな。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月18日 (火)
ビルの玄関に堂々“関西セルラー”の看板。
いつ撮影したモンや?ってもうかれこれひと昔前のこと…ってウソ。このお盆にこんな懐かしいモンを見つけました。
「せっせっセルラー♪せっせセールラー」ってもう耳にせん様になって何年経つんかと思いますれば…合併の末AUにブランドをスイッチしてからもう15年も経つとか。「早いモンやなぁ」と思いつつも「もうすっかり忘れられてるな」とも。
外圧の影響かモトローラ方式で市場参入したセルラー電話でしたから、当時は「あんなケータイ」って思ったもんです。そんなこともあってアナログMOVAの頃よりずっとDoCoMo派…あ、きょうびはdocomoですな。
で、なんでこんな看板がビルの玄関にあるのかと思えばこの建物のどこかにKDDIの“四天王寺屋内集中基地局”があるからみたいです。ま、ここにそんな施設があったとしてもこの看板ほったらかしってのは…やっぱり判りませんなぁ。フランチャイズ店のそれならまだしも、直営施設ですからね。
そう言えば近鉄は久宝寺口駅前あたりにも“関西セルラー電話”と記された看板が残るビルがあります。経営資源の集中ってことで、看板撤去にはお金を掛けんのですかね。懐かしいからええんですけど、何かだらくさいなぁと思って。
(於:天王寺区)
セルラー…沖縄だけ“沖縄セルラー電話”なる社名で今も現在とか。
※:関連記事:『関デジ、ツーカー、セルラーにアステル…それ何?かな。』 2010年12月 記
※携帯電話のブランドの歴史は“携帯電話ブランド変遷史”が詳しくわかりよいです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月17日 (月)
今日は神戸市西区で仕事。学園都市駅…ここらは“西のつくば”って感じのとこなんでしょうか。いかにもにニュータウンなその街で、アホげネタは見つかりませんでした。当たり前か。
帰路、結構な距離を三ノ宮まで地下鉄で移動。ちょっと休憩したいなぁとガード下歩きますれば赤くないもののそそる提灯が灯ってますで。
最近話題の吉野家の“吉呑み”。ちょっと興味あったので入ってみることに。
冷えた電車で珍しくビールな気分にならず冷酒と決めたものの、夕食をご近所さんとこでよばれる予定もあり腹にこたえんもんを…と枝豆を注文。「5分ほどかかりますけど」…長かったなぁ。見てますれば凍った枝豆を水に浸けて常温になるまで待つ訳で…ま、そんなもんでしょうが、見えんところでやってくれたら有り難かったかなぁ。
で、しばしの休憩。お酒は新潟県長岡市の柏露酒造が醸す吉野家専売銘柄。思いのほか色と味ののったお酒で正180ml入340円。なかなかおいしいです。が…う〜ん、やっぱり枝豆はビールのモンでしたわ。
17時40分、がらがらの店内が18時頃になってかなり満席に。みんな吉呑み…ではなく若い衆が“牛カルビ丼”なんかを黙々と食ってました。
「もひとつ吉呑みのアテの種類が少なかったなぁ」と思いつつ帰りしな提灯を改めてみたら“チョイ”とありますわ。そないに深く考えずに帰宅の途につきましたがこれ、“チョイ”の付いてるのは“吉呑み”ほど本気でやってない店舗のことの様です。ま、そもそも本気で呑むつもりもなかったので全然ええんですけども。
枝豆150円で計490円なり。500円でお釣りがきて…ええんちゃいますか。多くを期待してはいませんがやっぱり本家本元の“吉呑み”、ちゃんと行ってみたいと思いました。
(於:神戸市中央区)
要するに吉野家贔屓なんや。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月16日 (日)
2015年8月15日 (土)
第161号を見つけた後も歩き続け…暑かったぁ。そろそろ電車乗ろと南海の方へ向かいますれば…え?ひょっよして。
エアコン室外機の下にして横向き、しかも灰色のトタンで蓋までしてあるその姿に最初は「コンクリゴミ箱か?」と思いましたがよく見ると、やっぱりこれは防火水槽ですな。
真っ逆さまに置かれてそれの土台として余生を過ごしている物件(第6号)は以前京都で見たことがありますが、これは…ちょっとしんどそうですなぁ。ま、横向きに置くことで、そのスペースを“物置”として使えるわけですから、第二の人生台と物置掛け持ちしとるわけですから、余生どころか…立派なヤツです。
防火水槽…ま、何げに「古いモンが残ってまっせ」ってことでこの様に採集していますけど、その多くが戦中に焼夷弾対策で街中に置かれたものなんかもしれません。調ますればやはりその様で、大津市歴史博物館さんのブログの記事“大津百町に残る防火水槽”に詳しく記されていました。そうか…そう思うとこれも戦争遺産みたいなもんなんかもしれません。まぁどれも70年以上そこに佇んで今に至っている…エアコン室外機の台になるなど、この第162号も思いもせなんだことでしょう。平和利用と言えば平和利用。ま、ええ余生なんかもしれません。
(於:岸和田市)
お盆と終戦記念日が重なっているのは、たまたまなんやろか。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月14日 (金)
2015年8月13日 (木)
今日はお墓参り。クルマで50kmほどの移動をカーナビの“距離優先”にまかせますれば…「へぇ〜」な道を行くことに。おかげでちょっと不思議な物件を発見…って以前も「え?」と思いつつこの前を通りすぎたことがありましたか。
お店の上にまん丸ぽっこり木がしげる…う〜ん、これはどうなっているのか。見ての通り、店の建物の中から木が生えてる様に見えるんですけど…そんなアホなって気もしますなぁ。
帰りもカーナビ“距離優先”。今度はこれまたうまいことこの木の前で信号が赤に。マジマジと見ましたけれど、やっぱり店舗の中から木が顔を出してるとしか考えられませんわ。ま、あと、母屋と店の壁の隙間に植わってるというのも考えられんこともありませんが。
幸いなことにここはお店。これは入ってみて中を検証する必要がありますな。コーヒーにモーニングセット…400円でラーメンまで食べさせてくれるみたいですから。近所の方、もしくは小旅に出よと思ってはるお方、ちょっと検証に行ってみてくれはりませんか。
(於:門真市)
店内にニョキッと幹があるとすれば…半分アウトドアな気分になるやろなぁ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月12日 (水)
なんの木か知りませんけど…世話の焼けるやつでっせ。
家のねきからニョキッと姿を現した木、前からまぁ知ってはいましたけど、はは、ほっといたら通行の邪魔になると予想されたのかつっかえ板が施されてますわ。こんなやんちょろい板やと弾き飛ばされだけではないかいなと思いますれば、はっはぁ、板の上部に木ネジねじ込まれてまっせ。
方や生きた木、方や材木…ま、それだけ。
こんだけ成長したらなんぼ倒れん様にしても家屋に負荷がかかりそうで心配ですなぁ。
…ってそれより、ここのお宅前も「ええなぁ」と眺めた記憶がありまっせ…と思って過去の記事探しますればあったあった(シュロ、ツタを着てる。)。この木の左にええ風情のシュロがありましたんや。改めて見るまでもなくおませんがな。…ツタに負けて枯れたんでしょうかね…って、まぁ、そんなにヤワなヤツではないと思うんですが。
(於:都島区)
“木が樹を支える”って…どんな感じかなぁ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月11日 (火)
西宮の人工島で仕事。その前に尼崎は阪急の塚口駅で皆と待ち合わせ。いつも通りちと早めに着いて…今日は西出口あたりを歩きますれば足元に、ええ感じの色合いのタイルが埋め込まれてまっせ。
ただ色合い良さげに並べてる…なわけないわなぁと立ち止まってよく見ますれば四隅の水色チョボ以外は文字ですわ。そのスペル、見ての通り“piccolo”。
「何のこっちゃ」と思うも「あ、あれか」と帰宅後調べますれば「やっぱりな」。
尼崎市の“ピッコロシアター”に通じる道で“piccolo”なんでしょう。その割にはこの道のこと“ピッコロ通り”と言われているのかそやないのか…もひとつわからんまま。ま、どうであれパステル調のタイルが街中に施されている…よろしいなぁ。
(於:兵庫県尼崎市)
ネーミングも色合いも…ちょっとイメージとちゃいまんな、尼とは。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月10日 (月)
ありそで…もうあんまり見かけないのではないでしょうか。
「“河内市”…え?それなんですの?」って感じかもしれませんねきょうびは。
河内市は現・東大阪市を構成する自治体のひとつ。1967年に枚岡市、布施市と合併で今に至るということですからこの鉄蓋もまぁ半世紀ほどここで皆に踏まれ続けているということでしょう。
で、その河内市はと言えば、1955年に誕生とありますから、たった12年しか存在しなかったということ。たった12年間だけ、しかも半世紀ほど前になくなるとなると、そらあんまり見かけんはずですな…って、ここらの住民の方たちには「割と残ってるで」と言われそうですが。
しかしまぁ“東大阪市”ってネーミングは…なんとも言えんなぁと思い続けてましたけど、今やすっかり“ラグビーと中小企業の街”として定着した感がありますなぁ。そらそうか…半世紀も経ったんですからな。
(於:東大阪市)
柿色の枠…ちゃんと平行出してんか。気色悪いがな。
※:関連記事:
『大阪市『消火栓』鉄蓋コレクション』 2011年9月 記
| 固定リンク | 1
|
| トラックバック (0)
2015年8月 9日 (日)
この土日は内勤でひたすら仕事。何とか頑張ったら夕刻には片付きました。さっ、気晴らしにでも行こか…と、南田辺まつりへ。
南田辺小学校で行われるそのまつり、運動場には櫓が組まれ、まわりにはタコせんやら焼きそばやらホルモン焼きの屋台が並び…と言ってもそこは小学校、いわゆる“テキ屋”のそれではなくて市民団体なんかがやってはるわけでどこも廉価。これは有り難い…と思いつつもまつり特有の“裏社会が顔を出す”感じも、“土着性”もなく…、ま、それがここ南田辺地区の良さでもありますなぁ。
びっくりの高さのシュロに南国っぽさを感じつつ7時になって初音家秀若会の皆さんによる河内音頭/江州音頭がはじまりました。「さ、踊ろ」と思うもしばらくは、皆さん“流し”で踊ってはって…だいぶしてから“マメカチ”での踊りになって参加。それなりにスカッとするものの…踊り人少なくて、ちょっとイマイチですなぁ。やっぱり怪しさと土着性が絡み合ったトランス状態(?)な空気が場を覆わんと…と思ったり。ま、そういうモンは新興住宅地の様なところでは期待する方が間違ってますわな。
あと…踊り手の少なさもさることながら、櫓の上の皆さんが高齢やったこととエレキ入るも古典化してるんちゃうかというのが気になるところでした。でもまぁ…そらそうですなぁ。夏になったらあちこちの櫓を掛け持ちしてまわりはる音頭取りの皆さんですから「今日は急な残業で…」と穴開ける訳にもいかんですし、働き盛りは…関われませんわなぁ。
あと10年もしたら我々世代もリタイヤするわけで…そうか、ハードロック命やったあんな奴こんな連中もエレキ肩に櫓の上に上がりよるんでしょうかね。その時が楽しみですわ。きっとその頃、連中はまた新しいノリを導入して活気ある文化に昇華してくれることでしょう。頼んまっせ…あんたやあんたのことでっせ。
(於:東住吉区)
はじめて“タコせん”を食す。たこ焼きレスのも“タコせん”というとは…知らなんだ。
※関連記事:
『地蔵盆で盆踊り@常光寺』 2009年8月 記
『江州音頭が夜空に響く暑い夏の終わり』 2010年8月 記
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月 8日 (土)
2015年8月 7日 (金)
2015年8月 6日 (木)
岸和田の昔ながらな街並みに、ええ感じの木が一本。
細い道ですからなかなか“街路樹”を植えようと思ってもそうはできん状態。やのに一本だけ…よろしいなぁ。
で、根元見ますればウワッ、こんな感じ。側溝のコンクリやら石やら煉瓦やらアスファルトの隙間からうまいこと入り込んでますわ。この状態ですからまぁ、勝手に生えてきたんでしょう。しかしながら勝手に生えてきた割に、何とも言えん景観にばっちり合ってます。この街の人々にも愛されてることでしょう。道路舗装もこの木の周りだけ手作業で仕上げてありますで…って、この舗装だけ水を通すヤツにしてあるんかもしれませんな。
(於:岸和田市)
あんまり生長しすぎないこと願います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月 5日 (水)
2015年8月 4日 (火)
うちのひとがうまいことネットで日本経済新聞のプレゼント見つけて応募してみたら当たって…チャレンジしてみるもんですなぁ。
てなわけで大劇場へ。久しぶりの大劇場やなぁと思いますれば2年半ぶりですわ。で、出し物は“星逢一夜/ラ エスメラルダ”、雪組の。
馴染みない雪組…って言ってもまぁ近年はどこも同じ様なもんですが、誰がトップやねんと思いますれば早霧せいなさんか…あぁ昔見たことあるなぁと思いますれば北翔海莉さんのバウホール公演(ザ・セカンドライフ)の時の二番手役やった人か。立派にお成りになって…
「…」で前半の劇が終わり、後半のショーが始まる前に後ろの人がステージのセット見て「…カタカナや」と。確かに…ちょっと妙。その一言がいちばん記憶に残ることとなったのでした。
フュージョンのインストもんバックに歌わはるとは…
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月 3日 (月)
宝塚南口駅あたりで信号待ち、ふと見た交差点名が、これ。
ま、ご覧の通り。で“サンビオラ”って何やねん? って、かつてはバツグンのセンスで知られた商業施設やったそうで…ってまぁ私が知らんだけのことでしょう。スンマセン。
で、サンビオラ。調べますれば“SUNVIOLA”が正しい表記の様です。タカラヅカ近くなのでビオラなんですかね、きっとそうでしょう。サンは…知りません。
この標識は、きっと昔の縛りでローマ字表記にせな仕方なかったのでしょうかね。今や神戸をはじめあちこちで英語表記に変わってきてますので、この手のローマ字も今が見納めでしょうなぁ。ま、何のための横文字表記かと考えれば、英語表記でええ様におもいますな。と言っても逆瀬川駅前のあれは…ナンダカナー。
(於:兵庫県宝塚市)
宝塚ホテルも移転とか。ええ感じの小ぢんまりさに静けさやのに…残念。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月 2日 (日)
今日の午後は宝塚方面へ。帰路途中、ヨドバシカメラで用事済ませて横断歩道を東へ渡ります。で、そこには三番街へ降りる入り口があって、御堂筋線のことが“MIDOSUしILINE”と記されてまして、いつも密かにその間抜けさを楽しんでました。以前“MIDOSUしILINE”て、何や?という記事にて紹介したんですが…って覚えてはりますかねぇ。
で、今日も「あっ、マンマやマンマ」とと眺めていたんですがうちの人言います「ちゃんとなってるやん」と。
…ホンマや。“し”を“J”と貼り直してありますやん。えぇ…いつからちゃんとなってたんでしょか。
見ての通り“MID”の部分が詰め詰めになってたりとかなり古いサインですから、“し”がなくなるときはこのサインごとなくなると思い込んでいて、ちゃんと確認してなかっただけで、もうかなり以前に直されていた可能性がありますわ。あぁ、ちゃんと見てなんだなぁ。
調べますればこの“し”をネタにしてはるサイトが他にもあって(SUBWAY MIDOSUしILINE)、その記事は2013年11月に書かれていますので、その時点ではまだ“し”やった様ですね。余談ですがそのお方も先月“J”になったと気づかれた様です。やっぱり最近まで“し”やったんでしょうかね。
しかしながら…誰がチクったんでしょ。こういうもんはずっと密かに知る人ぞ知るでよかったのになぁ…って、ネタにした私が悪かったんかもしれませんなぁ、とか何とか。
(於:北区)
幼稚園児未満の頃、よく鏡文字書いてたなぁ。“さ”と“ち”がごっちゃになったり…
※参考記事:
『“MIDOSUしILINE”て、何や?』 2007年11月 記
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月 1日 (土)
今日は朝からずっと夜まで画像処理。えかげん疲れまっせ…って言うても撮ったもんが魅力あるもんやと、そやないモンに比べますと俄然作業ははかどりますがね。ま、まだまだ仕事が切れませんでして…てなわけでちょっと手抜き記事でごめんなさいにしときます。
数日前に“エアコン室外機の熱風好みか草しげる ”という記事を書きましたが、またまた同じシチュエーションを発見しました。今回もやはり東成区…ってまぁそれはたまたまでしょうかね。
よく見れば今回のそれは“タカサゴユリ”ではない様な…でも同じにも見えますか。
ちょっとその辺を探求する気力と時間を持ち合わせていませんで…と言い訳してこの辺にて失礼致します。堪忍しておくんなはれ。
(於:東成区)
熱いの好きとは言え、よくもまぁコンクリとアスファルトの隙間に根をおろしますなぁ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント