防火水槽 161 ■ 岸和田市南町22-9
貝塚駅から歩いて…っていつの話やねんって一ヶ月ほど前の話。第160号を見つけたあと、大阪市内方面に歩きますれば、廃屋の前に防火水槽発見。
ここ数回続いたイレギュラーなそれと違い、いかにも「防火水槽でっせ」なコンクリ製。実質本位の装飾性なし…って思いましたが何や手形ってっぽい模様が見えますな。ま、これはたまたまこう見えるだけでしょう。
雨樋を伝った雨水を貯めるスタイル…ですが見ての通り実態はゴミ箱状態。ま、ゴミ箱というよりイランもんが投げ込まれているといったところでしょうか。一輪車の車輪が…何とも不法投棄って感じです。
引いて見ればこの家屋、もう長くどなたも住まわれていない感じ。そのうち防火水槽の中以外、周りもゴミまみれになることでしょう。“ゴミはゴミを呼ぶ”というのは、ホンマのことの様ですから。
| 固定リンク | 0
「防火水槽」カテゴリの記事
- 防火水槽 241 ■ 箕面市今宮4−3(2022.05.11)
- 防火水槽 239,240 ■ 島根県大田市大森町大森ホ211 豊栄神社(2022.03.30)
- 防火水槽 238 ■ 平野区平野本町三丁目11-16(2022.03.04)
- 防火水槽 237 ■ 門真市一番町19−4(2021.10.22)
- 防火水槽 236 ■ 堺市東区菩提町3-157(2021.09.04)
「泉州・堺」カテゴリの記事
- 巨大ヤシ支える添え木(2023.03.07)
- 勝手に植林ダメ公園(2022.09.15)
- 鬼瓦、トタン製。2(2022.05.01)
- さくら一本、鉢割り路面に根を下ろす図。(2022.04.01)
- “汗と税、ムダにしません。”(2022.01.09)
コメント
貝塚から蛸地蔵(或は岸和田)駅まで旧26号線辺りを歩かれたんですネ(汗)。
よくコンな脇道にある水槽、見つけはりますナ…さすが目配りが違います!
これ戦時中に急造された防火水槽なのかな…家屋もその頃の侭で朽ち果てて往くんでしょう…
廃屋に附きモンの木製牛乳箱は残ってませんでした?
投稿: 難波のやっちゃん | 2015年8月 6日 (木) 08時16分
ひぇー心霊写真?!
葉をみると、たぶん「金の生る木(花月」、
怪獣っぽく元気に育ってますね。
下半身は違う植物かな?
右は「ウバユリ」?「タカサゴユリ」?
ひび割れに「ど根性」です。
それにしても分厚いコンクリート、
夜な夜なあの手が水撒きしてるんですよ~
投稿: mita | 2015年8月 6日 (木) 20時15分
●難波のやっちゃんさま
その通り96号線あたりを歩きました。この物件はきっと建物の解体と共に姿を消すことでしょう。まぁ、平成な建物には…似合わんすぎますしね。
●mitaさま
いつもながら植物のこと詳しいですなぁ。ただただ「草」と「木」にしか分類してへんでは、あきませんね。また名前教えたってください。
お二人ともコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2015年8月30日 (日) 18時36分