« 昭和なプラ看板 110 ● 三菱カラーフィルム | トップページ | “年極”か »

2015年7月 3日 (金)

上野芝駅の“野”の下に、

Uenoshiba1 Uenoshiba2 Uenoshiba3  和泉市某所に仕事へ。帰路、信号待ちの車窓に見える“   信号 折   道     折   ”の暗号に「?」。で、ここはどこかいなとふと見れば“上野芝駅→”の標識。時代がかってますなぁ背景が今日的看板すぎますから余計に埋もれることなくむしろ浮き出て…なんてことより“”だけ色違いまっせ。その下にうっすら見えるは“”の字…上野芝駅って昔は“上芝駅”って表記されていたということでしょうか。
 帰宅後調べてみてもまぁそういったことはネット上では記されていませんでしたので、まぁ誤表記の書き直しってことの様ですな。しかしまぁブサイクなことで…ってまぁ、人間臭いとも言えますか。上之芝…“之芝”と同じ様なカタチの漢字が続くと、なんやしっくりせんもんです。
 でまぁ、すっかり“暗号”の方への興味が失せてしもたんですが…まぁまぁそれなりに漢字ばっかりのところが余計に怪しいて悪い組織のそれでしょうな、うん。知らんけど。

(於:堺市西区) セミがジャンジャン鳴き始めてる…けどはやくも亡骸も…

| |

« 昭和なプラ看板 110 ● 三菱カラーフィルム | トップページ | “年極”か »

看板」カテゴリの記事

小発見」カテゴリの記事

泉州・堺」カテゴリの記事

コメント

すごい看板ですね びっくり

投稿: tougei1013 | 2015年7月 4日 (土) 06時51分

  上野芝、大野芝、初芝、之芝等「芝」の付く地名が多いですね。

 その昔「之」使ってた様な気もしますが、やっぱりあの近所に住んでる知人にでも確認せな解りません。

 今や年賀状のやり取り程度の付き合いしかありませんが・・・。

 

投稿: 戦後派 | 2015年7月 4日 (土) 08時17分

 堺市には初芝・大野芝・上野芝なんて地名がありますネ。丘陵地で“上乃芝”だったのかも…

例によって私の独断と偏見ですが(汗)…各地に「芝(柴)」の附く地名があります。恐らく昔は燃料にする薪となる雑木や下草の生い茂る土地だったのでしょう。
今では芝生のある住宅地だとか(笑)。

中区には上乃(うえの)や辻之(つじの)と云う地名もあります…

投稿: 難波のやっちゃん | 2015年7月 4日 (土) 09時14分

 和泉市某所からの帰路、堺市西区で“上野芝駅→”なら
「“下田町南”信号“右”折、“府”道“28号ときはま線北条町1丁信号左”折」やないでしょうか(笑)。

ただ此処やと“小阪西町1-1”が遠いんやけど(汗)。
そうか、草部右折、府道30号南陵町右折か…

暇やな(笑)…連日の梅雨空で運動不足や!

投稿: 難波のやっちゃん | 2015年7月 4日 (土) 12時26分

うーん・・・少なくとも、30年ぐらい前は、多分上野芝だったと思います。
一時期、日本一の生徒数を誇った?上野芝中学校。そのクラス数は一学年21クラス。その後津久野中学校と分離しました。上中が分離した後、日本一を引き継いだのが、同じく堺市の登美丘中学校。ここが19クラス。こちらもほどなく野田中学校と分離しました。修学旅行も前半と後半に分かれて行ってました。
あの頃は、ほんまに子どもの数も多かったですよね。で、その子どもたちがちゃんと親と同じように子ども産んでたら、今の少子化も防げたはず。同じ数だけの子どもを産んで育てることを難しくしたのは、いったい何だったんでしょう?そこをしっかり見直して取り組まないと、もっともっとえらいことになるような気がするんですが・・・

投稿: 天王寺蕪 | 2015年7月 4日 (土) 18時00分

下の矢印の色が褪せて、ぱっと見「ここが上野芝駅です」っぽくなってしまってますね(笑)

「野」を書いたときは完全に塗りつぶしたはずの「之」が、年月を経て浮かび上がってきたようです。
私もありますよ。
無理やり解決させたつもりやったのに、年月を経て改めて浮かび上がってくる失敗…

投稿: おばちゃん | 2015年7月 6日 (月) 09時12分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 上野芝駅の“野”の下に、:

« 昭和なプラ看板 110 ● 三菱カラーフィルム | トップページ | “年極”か »