昭和なプラ看板 110 ● 三菱カラーフィルム
昨日の記事の様にちょっと変わった西明石駅界隈は、売ってたフイルム、これまたレアもんで。
みなさん知ってはりますかね“三菱カラーフィルム”って。私すっかり忘れてましたけどそう言えば…あぁあったあったって感じ。むかし長岡京にある三菱製紙の京都工場正門前に自販機があって、そこで売っていたのは見たことありますけど…って思えばえらい小あきないしてはったことで。それ以外では…ほとんど見かけませんでした。うろ覚えの記憶では、パッケージのニュアンスからすると中身はコニカ製かと思われるもんでした。
調べますれば平成2年から発売されたフイルムとか…と言うことは“昭和なプラ看板”とは言えませんが、ま、ひとつお許しを。
とまぁえらいマイナーなフイルムの看板やこととそっちばっかり気にとられていましたけど、帰ってよく看板見れば…なんやおもろいキャラクターがありますわ。初代新幹線風のリス…いや、ウサギかもしれませんなぁ。まぁ要するに「はよ仕上げまっせ!」を表現してるってことでしょう。
町の写真屋さんに出したら3日4日してから取りに行って一枚一枚わぁわぁ言いながら写真を見ていた頃…あぁ懐かしなぁ。それが平成になった頃から“50分仕上げ”をうたう店ができて今や瞬時に。“焼いてみんとわからん”というある種“陶芸的”楽しさが写真からなくなって…でもまぁ今の方がええなと思いますね。
| 固定リンク | 0
「プラ看板」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 326 ● KIRIN BEER(2025.01.20)
- 昭和なプラ看板 325 ● One CUP OZEKI ワンカップ大関(2025.01.18)
- 昭和なプラ看板 324 ● カネボウ薬品(2024.12.13)
- 昭和なプラ看板 323 ● ゾートスサロン SHISEIDO(2024.12.01)
- 昭和なプラ看板 322 ● スポーツニッポン(2024.11.15)
コメント
フジ・サクラにコダックかなぁ、もう一つあった様な。
平成になりたての頃なら未だフィルムを使っていましたが、三菱は記憶に御座いません。
カラーになって自分で現像とかすることもなくなり、仕上がりを見るまでのワクワク感が懐かしい。
1枚に賭ける情熱も今から考えるとちょっとエキセントリックだったかも。
デジカメだとその場でも確認できるし、取り直しもできる。
おまけにカードの容量もでかくなってので、とりあえずバチバチ撮って、PCの画面(4つ切りよりも大きい)で選択できるし。
フィルムの時代なら拡大鏡で見て、ピンボケや手振れのを省いてましたからねぇ。
気力・体力のなくなった現在では、機材も短小軽薄に限ります。
投稿: 戦後派 | 2015年7月 3日 (金) 10時05分
ダイヤミック(旧山本商会・月光商会)ですな!
昭和41年にカラー現像所業務・53年には国産初のミニラボ機を販売開始してます。
そうそう万博の頃からかな、近所のDPE(現像・焼き付け・引き伸ばし)店へ撮影済みフィルムを持ち込み、現像所取次ぎの為3・4日は掛かりましたがその間楽しみでした(笑)。
やがて店頭処理できる様になりスピードアップしましたネ。未だ子供が小さく彼方此方へドライブ・撮影した頃、“使い捨てカメラ”が登場しました。
デジカメの普及で町の写真屋さん(営業写真館除く)は殆んど潰れました(涙)。
投稿: 難波のやっちゃん | 2015年7月 3日 (金) 10時42分
三菱フィルム、初めて見ました。
で、見るなり“このキャラクター、宇宙少年ソランの肩に乗ってたリスのチャッピーに似てるやん…ツノあるし”と思いました。(調べたらそうでもなかったですが…)
しかし平成の世に早いもんはなんぼでもあるのに電車とは…
「特急」やからでしょうが、その発想もキャラクターの雰囲気も、「昭和」ですなぁ…
いや、悪くはないんですよ。私だって大部分が昭和でできてますからね(笑)
投稿: おばちゃん | 2015年7月 3日 (金) 12時25分
そうかぁ!
印画紙で「月光」記憶にあるある。
白黒ですけどね。
投稿: 戦後派 | 2015年7月 4日 (土) 08時40分
●戦後派さま
「もうひとつあった様な」ってのはアグファ?それともアイコーカラー…とは言え事実上は3社独占状態でしたね。
我々は“乾板”やら“湿板”の頃って面倒くさい事やったやろなぁと思ってましたが、今の若い衆にしたら、フイルムでも充分“面倒くさいことを”でしょう。私自身ももう…フイルムには戻れません。
で“月光”ブランドは今、インクジェットペーパーとして復活してますので時々使っています。
●難波のやっちゃんさま
フイルム使わなくなってもプリント需要は減らんやろと思ってましたら…そやないんですね。ほんまドンドン街の写真屋さんがなくなってます。こうなったらなかなかノーリツ鋼機も大変でしょうね。まぁ内紛でも大変みたいでしたが。
●おばちゃんさま
確かに速さの表現が鉄道やなんて…何とも全時代的ですわ。でも安らぐ…私も大部分昭和製ですわ。
みなさんコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2015年7月 9日 (木) 13時45分
突然配線(廃線)が繋がりました!
小西六!コニカラー!
ミノルタとくっついたんですね。
堺に居た頃は呑み仲間に何人かミノルタの社員の方がおられました。
特許問題を思い出します。
そう言えば、軍隊経験のある叔父から「サクラは海軍、フジは陸軍が使っていた」ってのを聞かされたことがありました。
先日鳴尾空襲の記録映像等がTVのニュースで流れてましたが、恐らくあれはコダック?
無差別爆撃で多くの一般市民が犠牲になったのを全て日本の戦犯のせいにして・・・、止めとこ。
投稿: 戦後派 | 2015年7月10日 (金) 09時01分
●戦後派さま
配線つながってよかったです。で、コニカですが、さくらカラー以前に“コニカラー”名もあった様ですが、さくら以後は“コニカカラー”…“カ”はひとつでええ気がしたもんです。
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2015年7月10日 (金) 23時20分