止水栓いっぱいの妙なおかしさ。
| 固定リンク | 0
「路上観察」カテゴリの記事
- 汚水枡の蓋、布施市と東大阪市の。(2024.12.19)
- 会所枡の蓋にあるさくらの意匠は…(2024.11.14)
- 細道の幅いっぱい“とび出し注意”(2024.10.17)
- 南太子堂五丁目2のイケズ石、どやっ。(2024.10.12)
- 完璧なる無用庇か(2024.10.04)
「何げな」カテゴリの記事
- 鴨高田神社の水神社、夕日に輝くカメ。(2025.01.13)
- ネギ背負って、(2024.12.28)
- タコラ 通行止(2024.12.27)
- 夕日受け車両ピッカー黄金色の星田駅(2024.12.26)
- 何げにかわいい塩ビ管と、(2024.12.21)
コメント
う~ん、断面図見てみたい!
止水栓・メーターって普通は宅地内にありますヨネ…
これやと水止める時、どれがどこのお家か判ります?
まっ、番号は振ってあるんやろけど(汗)。
なぜか昔、お母ちゃんがやってた灸(やいと)の痕や
湿布の背中を想い出しました(笑)。
投稿: 難波のやっちゃん | 2015年6月 7日 (日) 08時31分
なんでこんなに適当に…(笑)
まあ、整然としてないところがかえって、勝手に増殖した感があって面白いと言えますが。
子どもが小さい時、アスファルトの地面や壁に打たれた鋲の頭みたいなのを、ひとつひとつ立ち止まって小さな人差し指で押していました。
ボタンがあったら押したいし、鍵穴があったら何か差し込みたいし、蓋があったら開けたい、そんな子供じみた好奇心も刺激しますね。
投稿: おばちゃん | 2015年6月 7日 (日) 16時43分
管理してるところは、どれがどこのんかちゃんと把握してはるんでしょう・・・ね?担当者が変わったら、えらいこっちゃとか、そんなことはない・・・んですよね??
投稿: 天王寺蕪 | 2015年6月 8日 (月) 21時32分
●難波のやっちゃんさま
ホンマにどれがどのお宅のかって…一個一個閉めては確認してはるんとちゃいますか。どうもそんなええ加減なもんを感じます。
やいとの跡ですか…確かに。Facebookの方には「お茶碗の「数印」みたいな感じです!」というコメントを付けてくれた人もいます。私は魚の目みたいやと思たんですが…見る人の教養が出る様で。
●おばちゃんさま
わかるわかるその感覚。私も鋲見たら押して、ライオンの顔の付いた扉の取っ手見たらコンコンといわせて…一番怖かったのは電気のコンセント差すところに針金突っ込んで火花散って焦げて…よう火事にならなんだもんです。
●天王寺蕪さま
やっちゃんさんとこにも書きましたけど、こんなんちゃんと把握してはれへんわって感じしませんか。「ここは日本か?」って…いやいやそれは偏見か。ま、そのゆるさがおもろいんですけど。
みなさんコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2015年6月15日 (月) 07時47分