畑いちめんタマネギごろごろ淡路島
泉州の畑も今こんな感じなんでしょうかな。
この土日で淡路島へ。年中食するタマネギですが、この様に畑いちめんに転がっているのを初めて目にしてちょっと「わっ」と思ったもんで。それどころかタマネギって土の中になるんやとつい先日まで思い込んでいた次第。当たり前にあるもんがどうなってここにあるのかとか…案外知らんことだらけですわ。
北海道のそれに比べるとまぁ規模は小さいんでしょうが、あちこちいたるところタマネギだらけの光景…ええ時期に淡路島へ来たもんです。
梅雨時分やというのに二日とも晴れ。ほぼ島を一周しましたけど、ええとこですなぁ。20年前も20年後もさほど変わらんのやないかと思わせるゆったり加減が、ほんま心地いいですな。
せっかくですしと鳴門大橋が見渡せる道の駅まで行きましたら、そこにもタマネギ。
渦潮柄の伊藤園にタマネギ纏って対抗するコカ・コーラ。“Yes Onion Yes”は、ちょっとやり過ぎかも。「へぇ、オニオンドリンクまで手がけてるんかいな」と思いましたら…ま、そんなもんは売ってませんでした。「な〜んや」な様な「ヨカッタ」な様な。
| 固定リンク | 0
「食べ物/飲み物」カテゴリの記事
- ドーナツ屋さんやったところでスパイスカレーを(2024.12.11)
- 恒例のぶどう狩りへ(2024.09.15)
- 海南市でベーグルサンド…美味いわぁ。(2024.09.13)
- 台風来る前に山国ぶどう園さんへ(2024.08.25)
- 8月最初の営業日はドーナツ最後の営業日(2024.08.04)
「小発見」カテゴリの記事
- むかし布施市横沼二丁目11、いま東大阪市横沼町二丁目7-10。(2025.03.05)
- 足場につらら(2025.02.25)
- “ン”剥がしたらええやろって感じ(2025.01.12)
- 何げにかわいい塩ビ管と、(2024.12.21)
- こんなところに“U字溝”(2024.12.14)
「旅、観光」カテゴリの記事
- 酸ヶ湯温泉→青森駅あたり→→伊丹、で終わり。(2025.02.20)
- 黄金崎、午前7時53分と8時26分。(2025.02.19)
- 二日目は“不老ふ死温泉”へ(2025.02.18)
- 伊丹13:39 → 青森15:26(2025.02.17)
- 恒例のぶどう狩りへ(2024.09.15)
コメント
タマネギの食べる部分は地中で生育するので、収穫時に引っこ抜いて乾燥させているのでしょう。
丁度、稲刈りの後暫く乾燥させてから脱穀するようなもんでしょう。
もっとも、今は機械で刈る取りと同時に脱穀して、籾の状態で温風乾燥させる場合もありますが。
やっぱり天日干しが良いですねぇ。
この時期、天気予報とにらめっこだと思いますよ。
投稿: 戦後派 | 2015年6月23日 (火) 06時42分
淡路島へは明石の“たこフェリー”迄行かずとも、嘗ては甲子園フェリー(鳴尾浜~志筑港)が就航してたんで、新玉葱の時季になると買い出しがてらよくドライブしてました。
上陸すると右見ても左見ても一面のタマネギ畑、最初はその匂い・香りに酔いました(笑)。
玉葱レシピ数々あれど、新玉を使った焼きそばなんぞ美味しいですよ!
淡路と云えば何故か“渡り鳥シリーズ”の原健さんと共に、“瀬戸内少年野球団”の夏目雅子さんを想い出します…
投稿: 難波のやっちゃん | 2015年6月23日 (火) 11時21分
やっぱり玉ねぎは、淡路か泉州のんが一番おいしいと思います。
泉州に行くと、畑の横に無人の玉ねぎ販売のスタンドがちょこんとおいてあるんですよね。これから先は、玉ねぎ、そして、畑によったらトマトとか、ナスとか、売ってはりますね。
投稿: 天王寺蕪 | 2015年6月23日 (火) 23時18分
タマネギ小屋、子どもの頃はあちこちにありました。
よく秘密基地にして遊んだもんです。
最近はとんと見かけなくなりましたね。
投稿: ぽんぽこやま | 2015年6月24日 (水) 01時58分
●戦後派さま
食べる部分は土中で生育…そうなんですか。この春父親が栽培したタマネギ見ますれば、地上で丸々とおっきくなってましたが…品種が違うのかなぁ。
で、この図は、ともに乾燥させているもんです。
●難波のやっちゃんさま
タマネギの香り…それは感じなんだんですが、エアコン移動のせいか、はたまた品種改良の…いや、まぁ鈍感なだけでしょう。
フェリー時代にもっと淡路島へ行っとけばよかった気もします。もっと旅気分が味わえたことでしょうしね。
●天王寺蕪さま
その昔“泉州たまねぎファイターズ”って名を情報誌でよく目にしたことを思い出しました。聴いたことはなかったんですが、まだ健在の様で。
話しそれました。やっぱり関西のたまねぎの方がうまいですか。今度ちゃんと味わってみます。ちなみにうちの父親が育てたタマネギは、小粒でしたがたいへん味濃く美味でした。
●ぽんぽこやまさま
やはり泉州ではタマネギ畑は減少気味ですか。なくなって他の野菜を作る様になったのか、宅地に変わったのかも気になるところであります。
みなさんコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2015年7月 2日 (木) 10時08分