昭和なプラ看板 109 ● Tea ceremony 茶道教室 表千家流
今日は南海本線は諏訪ノ森駅前で待ち合わせて仕事の現場へ…ってこっちはチン電贔屓、阪堺線で天王寺駅前から40分ほど揺られて船尾電停経由で現地入り。初めて乗った堺トラム。よろしいなぁ。ですが、座席の配列がもひとつ…かも。
駅前で落ち合って、仕事先の皆様と歩きますれば、どこか元・お風呂屋さんっぽいの家屋にええ看板発見。
何がええってまずは“茶筅”の絵ですわ。それなりにリアルな割にどこかしらかわいい雰囲気があって…いいなぁ。そして何より“Tea ceremony”。さすが利休生誕の地の貿易都市は言い回しが…ちゃいまんなぁ。“茶道教室”のちょっと平べったい明朝体と色合いも時代がかったええ雰囲気を醸し出していますわ。
残念ながら“いけばな教室”はガムテープで隠され…そうですなぁ、きょうび床の間のない住環境が普通となると、いけばなもなかなか日常から乖離した存在になっているかなぁ…ってま、茶道もいっしょやと思たり思わなんだり。
しかし何ですな、やっぱり茶道華道はカルチャーセンターより先生宅で習うのがよろしいなぁ。きっとここも楽しくかつ有意義な稽古場であることでしょう…て、勝手な想像ですが。
| 固定リンク | 0
「茶の湯」カテゴリの記事
- 昨日と今日、茶の湯三昧。で、雑感。(2023.01.15)
- 今宮戎の献茶式へ(2023.01.08)
- 京都は国立博物館と清水寺へ(2022.12.02)
- 勝手に植林ダメ公園(2022.09.15)
- 1月7日の寒空午後2時44分、豊里大橋にて。(2021.01.07)
「プラ看板」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 287 ● デイリーブレッド 進々堂(2023.03.22)
- 昭和なプラ看板 286 ● ナショナル照明と電気工事(2023.02.25)
- 昭和なプラ看板 285 ● パイロット萬年筆,文具・ドージ算盤・三菱鉛筆(2023.02.15)
- 昭和なプラ看板 284 ● フジサワ会の店(2023.02.05)
- 昭和なプラ看板 283 ● BOSCH ボッシュ電動工具(2023.01.24)
「泉州・堺」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 287 ● デイリーブレッド 進々堂(2023.03.22)
- 巨大ヤシ支える添え木(2023.03.07)
- 勝手に植林ダメ公園(2022.09.15)
- 鬼瓦、トタン製。2(2022.05.01)
- さくら一本、鉢割り路面に根を下ろす図。(2022.04.01)
コメント
伯母の三回忌の案内が来てました。
お茶とお花のお師匠さんでしたが、後継ぎがいなくて教室は閉鎖です。
お道具類は納屋で眠ったままだと思うのですが、相続のときの査定というか、どうしたんだろう?
それに、床の間ねぇ(無ぇ、かな?)。
戸建の注文建築くらいか?
我がマンションも和室をどうするかとか、オプションだったし。
全室フローリングでバリアフリーも多いんだとか。
和のゆとり空間も絶滅危惧種ですね。
投稿: 戦後派 | 2015年6月23日 (火) 06時55分
表千家で習っているので久しぶりにコメントしました
長くやっている割に性格は悪くなったようです(女房談)
投稿: tougei1013 | 2015年6月23日 (火) 08時49分
“Tea ceremony”はふつう英国式か中国式。
茶道なら“the”が抜けてまんなぁとかなんとか。
ceremonyと云う言葉を避ける茶道家も多いとか…
“sadou”か“chanoーyu”でエエん茶いまっか(笑)。
で、茶筅(tea whisk) 信長に代表される様に、安土桃山時代のバサラ・傾奇者を気取りたい若者に流行した髷やそうな…ほんに似てますわな。
セレモニーとは儀式・祭典、人生の卒業式が近づいて参りました(汗)。
投稿: 難波のやっちゃん | 2015年6月23日 (火) 11時18分
ほんまに・・・お茶は、先生のところで習うのが一番ですね。
私の先生もお菓子が足らんかったら、「ちょっと待ってね~」と言いながら、台所から見繕ってお菓子を出してきてくれたり、お菓子に限らずちょっと足らんものをすぐ取りに行って間に合わせてくれたり、となんか、楽しかったです。
この間、不動産屋のちらしで玉造の方やったかな?一階に、ちゃんと茶室と水屋をしつらえてあるお宅が売りに出てました。お茶をしっかりやってはった方が、売りに出しはったんでしょうね。ただ、あまりにも特殊やから買う方もかなり限定されるかと、余計なお世話な心配をしてたんですが。
投稿: 天王寺蕪 | 2015年6月23日 (火) 23時25分
●戦後派さま
戦後派さんの伯母さまの様な例がいっぱいあるそうで、茶道具の値が下がっているという話です。で、そういういい茶道具があふれているもんですから、当代の作家モンが売れんとか。当代の生活を先代、先々代の作品が邪魔をしている…何とも言えんことで。
●tougei1013さま
お久しぶりでございます。まだアホげに目を通してくれてはったんですね。おおきにです。
気がつけば…結構長いこと習うてますが、習えば習うほど「いや、最近習い始めたとこで」と言う人たちの気持ちがわかるなぁと。若いときは「嫌な謙遜しやがって」と思ったもんです。
●難波のやっちゃんさま
そもそも“道”っていう概念がなかなか理解できんのやないかと思いますね。柔道とjudoの違いみたいに。
人生の卒業式って…あのねぇ。
●天王寺蕪さま
お茶を習うとき、私は3つお教室を紹介してもらったのですが、まずセンセが男性であること以外には、“家”で選びました。やっぱり稽古場は“非日常”であってほしいと。
で、その売りに出されているお宅、ちゃんとその良さがわかってはる人の手に渡ってほしいですね。潰されて更地になってマンションに…は、淋しすぎますが、現実にはそれが一番多い様に思います。あ〜しんど。
みなさんコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2015年7月 2日 (木) 10時23分
昔は南蛮渡りとか唐物とか重宝がられていたのが、鉄瓶とかのエエ奴が「爆買い」の対象になっているんだとか。
投稿: 戦後派 | 2015年7月 8日 (水) 10時34分