樹木がビルトインされた家屋
| 固定リンク | 0
「京都ネタ」カテゴリの記事
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
- 昭和なプラ看板 284 ● フジサワ会の店(2023.02.05)
- 長屋の袖壁、粋な意匠。(2023.01.28)
- 昭和なプラ看板 283 ● BOSCH ボッシュ電動工具(2023.01.24)
- 人工の自然美、華やぐ。(2023.01.13)
「植物」カテゴリの記事
- 十三峠の春、午後2時43分。(2023.03.18)
- 燃えるカイヅカイブキ(2023.03.17)
- 笹、細い塩ビパイプの中で細々と生きる。(2023.03.16)
- 巨大ヤシ支える添え木(2023.03.07)
- マメツゲ、凹まされる。(2023.03.02)
「建造物」カテゴリの記事
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
- 木造モルタル青い瓦屋根の“長屋”にあれこれ(2023.03.01)
- 戸袋6つ全部違う意匠の文化住宅(2023.02.23)
- 味わいの煉瓦壁(2023.02.13)
- 戸袋に“瓢箪と盃”、居酒屋の。(2023.02.09)
コメント
おうちを建て替えはるときに、木に配慮してこういうデザインにしたんでしょうね。
そういえば、ロンドンのキューガーデンの温室に椰子の木がどーんと植わってますが、天井につっかえて・・・・きっと、最初あそこに植えた人はそこまで大きくなるとは思ってなくて「こんくらいの天井高あったら、まあええかあ」ぐらいなつもりで外側の温室を作ったんでしょうね。ところが、椰子の木が大きなるはなるは・・・で。
この配慮が木にとってそして、おうちの方にとって、吉と出るか、凶と出るか・・・京都だけに、凶ですか?!
投稿: 天王寺蕪 | 2015年5月 8日 (金) 09時46分
景観としては悪くない気もするけど、生えてる場所の狭さといい、枝の出ていく方向が道路側しかないことといい、うっかり木の気持ちになって息苦しくなってしまいました。
投稿: おばちゃん | 2015年5月 8日 (金) 10時47分
●天王寺蕪さま
いや、この幹の細さからすると、設計段階からわざわざここに木を植える様になってたのではないでしょうかね。
そんな設計、結構冒険やなぁと思うんですが…ほんま京都だけに…ですね。
●おばちゃんさま
あ、ホンマほんま。でもまぁ街の木は概ね人間の勝手で植樹されてますから、この木に限ったことではないのかもしれませんなぁ。
この息苦しさに耐えかねて枯れてしもたら…結構つらい、ですな。
お二人ともコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2015年6月 5日 (金) 06時46分