鳥飼のクワイ畑
昨日夕刻は摂津市は鳥飼で仕事。クルマならともかく、公共交通機関で行って帰ってとなるとそらぁ大変やったぁ…ってまぁ慣れてへんだけのことかとも思いますが。
大阪市営地下鉄は今里筋線で井高野駅まで行き、そこから阪急バスで…って、まずこのバス停までがどう行ってええんかいなぁ状態であんな人こんな人に道訪ねて「どこ行き乗らはんの?あのバスは滅多に走ってへんよ」と心配されつつ15分ほど歩いてようやく阪急バスの“北江口住宅前”からバスに揺られて25分。仕事の約束までまだ30分以上あるしって…まぁしゃない。
で、いつもの探索。府道より南…即ち淀川沿いに行きますれば、いかにも旧村って感じが広がっていて…意外。ここらは物流倉庫やら田畑を埋め立てた味気ないとこやと思てましたら、そんなことないんですな。そらそうか。
そんな旧村にこんな畑が。「おっ、クワイや」。
何とも独特でしょ、この葉の形状。その昔、京野菜の取材で知って以来、その独特な風情が脳裏にこべりついて…27歳の頃ですからもう何年前なんでしょ、植物にも疎い私ですら、これはもう忘れられん存在になってますわ。なんでも欧米では主に観賞用とか。そうなんやと思ったりそらそやなと思ったり。正月に縁起モンとして食べるものの…あの味ですからねぇ。ま、ちいとは大人になってその味も理解できる様にはなりましたけど。
このクワイ、調べてみますれば広島県福山市産が80%のシェアを占めるものの、小振りのそれが“吹田クワイ”としてなにわ野菜のひとつとして数えられているとか。「それでもまぁここは摂津市やしなぁ」と思いましたけど、隣の自治体な訳ですから、これも“吹田クワイ”としてて出荷されるのでしょうかね。なにわ野菜と言えばここらは“鳥飼ナス”の産地とか。それは残念ながら見ませんでした。
仕事は終わるものの、バス来るまで半時間…おまけに5分ほど遅れて到着。同じ北江口住宅前で下車するも今度は井高野駅の場所わからず。道尋ねたいも人歩いてはらずでうろうろ。「もうええわ」と市バスのバス停見つけそこから地下鉄“瑞光四丁目”まで乗って帰宅。結局4時間弱かかっての行き来で…鳥飼は思いの外“陸の孤島”でした。
(於:摂津市) 葉の形状がフライングVっぽいねんなぁ、ギターの。
| 固定リンク | 0
「植物」カテゴリの記事
- 人工の自然美、華やぐ。(2023.01.13)
- 緑化推進家屋 2(2022.12.21)
- 金網の向こう行ったり来たりの木(2022.12.19)
- 茨木駅東口、午後3時12分。(2022.12.14)
- “アイビーにポスト取られてもう一個”…ちゃうか(2022.12.11)
「摂津(大阪市外)」カテゴリの記事
- スカイトイレ直付け(2023.01.21)
- 昭和なプラ看板 282 ● メルシヤン ワイン(2023.01.14)
- 高槻市野田一丁目、午前7時35分。(2022.12.23)
- 蹲に雑草(2022.12.18)
- 朧ヶ橋と朧ヶ小橋の間から上流を望む(2022.12.17)
コメント
これがおせち料理に使われるのなら、手間暇の掛かった作物と言うことですね。
人工照明の工場で作られる野菜とかも出回っている中、土に根付いて育ったものは値打ちがあります。
投稿: 戦後派 | 2015年5月20日 (水) 07時10分
十日ぶりのアホげ、やっぱりヨロシな!
「なにわの伝統野菜」と云えば、天王寺蕪、田辺大根、毛馬胡瓜など思い浮かびますが、鳥飼茄子、吹田慈姑、守口大根も有名ですナ…昔は“勝間南瓜”なんて東光さんの小説・映画もありました。
皆な都市化して無くなったと思ってましたが、摂津市で“クワイ”が作られてる事、嬉しいかぎりです。
慈姑はその「芽(目)が出る」と云う姿から縁起モンですネ!
帰路せっかく市バス乗りはったら、バス乗り継ぎ(大阪駅)で帰りはったら良かったのに(笑)。
投稿: 難波のやっちゃん | 2015年5月20日 (水) 08時10分
わ、クワイの畑、珍し~
整然と植えてはる。
家紋に使われるオモダカは
時々見かけますけどね。
投稿: mita | 2015年5月20日 (水) 08時42分
私の実家の家紋は立ち沢瀉なんで、「あっ、沢瀉やん!」と思いましたが、そうか、クワイですね。
家族がクワイ大好きなんでお正月には必ず炊きますが、逆に言うとお正月のころ以外にはほとんど見ないので、うちではまぁ、食べ物というより縁起物ですねえ。
そして「フライングV」
懐かしいけど、ネックの生えてる方向が反対で惜しいわ~と思っていたら、ギブソンは「リバースフライングV」いうのも出してるんですね。
まさにクワイやけどなんか違うわ…
投稿: おばちゃん | 2015年5月20日 (水) 10時39分
フライングVと言えば、やはりマイケル・シェンカーを真っ先に思い出してしまいます。
くわいは・・・我が家のおせちには入りませんね。代わりに?小芋が入ります。
投稿: 天王寺蕪 | 2015年5月20日 (水) 11時21分
●戦後派さま
ほんまですね。レンコンなんかもそう思います。昔、NHKのアーカイブもんで、レンコン収穫のシーンを見ましたが、泥の中、素肌で潜って獲ってはる様子にびっくりしました。まぁ、今ではもうちょっと機械化なり快適化なりされていると思いますが。
●難波のやっちゃんさま
やっぱりアホげにはいらん主張は不要ってことですね。
で、クワイ。ついついサクランボを食す様に食べてしまいそうになりますが「あ、ちゃうちゃう」と。
そういう習慣も若い衆に継いでいかんならんなと思いますわ。
それから帰りですがたしかにやっちゃんさんがおっしゃる通り。ただ、その日は外出多かったので1日乗車券を持っておりまして、そんなことから市バス経由で気楽に帰った次第です。
●mitaさま
ん?オモダカ。調べますれば…似てますねぇほんまにこれクワイやったんかなぁと不安になりました。これからも要チェックですわ。
●おばちゃんさま
え?クワイ大好き家族…そうなんですね。なんや大人な一家ですなぁ。まぁおっさんになって食べてみたらそれなりに「うまいやん」ですが。
それから「リバースフライングV」、さっそく調べ見ましたが…「ほんまや」。でも確かに違う。やっぱ三味線か何かやないと、和風テイストは表現できんのやないかと。
●天王寺蕪さま
“マイケル・シェンカー”、画像検索してみましたら…へぇ、フライングV手にしてはる写真ばっかりですやん。私この方、お名前しか知りませんでしたのでちょっと「そうなんや」って感じです。
で、おせちに小芋…うちは両方入りますね。
余談ですが先日某弁当工場へ行きましたら、7月からおせちの製造をはじめるとか。びっくりですわ。世のおせちって古いもんでは夏に作られているとは…
長年自家製だけでやってきましたが数年前よりうちでも購入しだしました。なんやちょっとさみしい気分は…消えません。
みなさんコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2015年6月 8日 (月) 10時25分