JR三ノ宮駅の橋梁
| 固定リンク | 0
「写真」カテゴリの記事
- 荒神橋東詰、午後4時15分。(2023.03.31)
- 環状線は岩崎運河橋梁、午後5時40分。(2023.03.29)
- 柳緑花紅に空青、南天満に春。(2023.03.24)
- 源平咲きってほとんど蕾ですけど。有田川町中峰、午後3時17分。(2023.03.21)
- 井手町多賀から望む夕空、午後5時56分。(2023.03.20)
「建造物」カテゴリの記事
- 環状線は岩崎運河橋梁、午後5時40分。(2023.03.29)
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
- 木造モルタル青い瓦屋根の“長屋”にあれこれ(2023.03.01)
- 戸袋6つ全部違う意匠の文化住宅(2023.02.23)
- 味わいの煉瓦壁(2023.02.13)
「大阪、京都以外」カテゴリの記事
- 琺瑯タンクの余生 68 ● 和歌山県有田郡有田川町中(2023.03.23)
- 源平咲きってほとんど蕾ですけど。有田川町中峰、午後3時17分。(2023.03.21)
- 金網にビルトイン、自転車の車輪の余生。(2023.03.19)
- 網張温泉あたりの眺め、午前10時2分。(2023.03.14)
- 宮古港、午前11時34分。(2023.03.13)
コメント
そう言えば最近の物にはリベットを見かけなくなりましたね。
昔なら電車なんかもあの規則正しく並んだ突起があったんですが。
今のは多分電気溶接と思われる、逆に小さな凹みが並んでます。
まぁ、ゴルフボールのディンプルみたいに空気抵抗も減って、省エネにも役立っているのかも。
投稿: 戦後派 | 2015年5月22日 (金) 07時25分
今なら熔接ですが、戦前は“鋲接”だったんですネ!
当時の鋲(リベット)打ちは、仮締め・鋲焼き・運び・裏押さえそして鋲打ちと、熔接の一人作業に比べ数人が組んでの作業…その見事さに鉄骨構造物のマニア“鋲萌え”も居るとか(笑)。
三ノ宮、西ノ宮…なぜかJRだけが「ノ」入り駅名でした。地元の要望で130年ぶりにJR西宮に改称されましたが、三ノ宮は読み間違えを防ぐとかで今も頑張っています(汗)。
投稿: 難波のやっちゃん | 2015年5月22日 (金) 09時18分
うん、カッコイイですね。
ずらっと並んだリベットも、放射状に突きだしたアームも。
音楽で例えたら、重低音響くロックのコンサートかな。
投稿: おばちゃん | 2015年5月22日 (金) 19時25分
三宮~兵庫あたりの高架下&駅に行くと、いつも「あ、ここって、あの大震災に耐えたんや」と思って、なんかごつううかっこええなあって思ってしまいます。
おばちゃんさまの重低音響くロックコンサートで思い出した。東京のA学院大学の学祭で、ヘヴィメタルが禁止になったとか・・・そのニュースを今日ネットで見て、思わず80年代に戻ったんかなーとびっくりしました。
フライングVで反応する私はHR/HM大好きっ子でした(^^)
投稿: 天王寺蕪 | 2015年5月22日 (金) 20時51分
●戦後派さま
リベットと言えば私は先ず“バス”を思い出しますね。今のバスには全く見られません。何やボディの構造が昔と今のは違うと聞いたことがありますが、何のことかもひとつわからんままです。
で、小さな凹みは電気溶接のあとなんですね。なるほど、ステンレス車両なんかで確かによく見ますね。
●難波のやっちゃんさま
リベット打ち作業はチーム仕事、そこに人間臭さが出るんでしょうかね。なるほど。
で、“ノ”の有無にも理由があるんですね。ま、確かに三ノ宮はそのママの方が間違い少なくてええと私も思います。
●おばちゃんさま
音楽に例える…なるほど。そこそこのホールやないと重低音がズンズン来ませんね。そういう会場のコンサートも…長いこと行ってませんなぁ。カバーデイル&ペイジとディープパープルがもう20年位前。あ、自前で行ったのでなく、動員かけられての話。音量でかい割に、眠なったこと思い出しました。
●天王寺蕪さま
へぇ、そんなこと禁止にするんや…と思いましたけど、そんなん演奏する連中がいるんやとちょっとびっくりしたり。
で“HR/HM”…なんかいなと思いますればそういう略ですか。これ、どう違いますの? 同様にクロスーオーバーとフュージョンの違いももひとつわかりません。
皆さんコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2015年6月 8日 (月) 10時51分