あぶないとびだし 追突注意 昭和な絵
| 固定リンク | 0
「看板」カテゴリの記事
- 67770555は、(2025.02.21)
- “ダイキンの農業機械”(2025.02.16)
- 津田元町二丁目49の昭和な一角(2025.01.23)
- ナミイタにブリキ看板錆びサビの若江東町六丁目3(2025.01.22)
- アレがココにある…(2025.01.16)
「摂津(大阪市外)」カテゴリの記事
- 如是町16-2、午後1時46分。(2025.03.06)
- 伊丹13:39 → 青森15:26(2025.02.17)
- 蔵元で昼酒、摂津富田にて。(2025.02.12)
- 川越える新名神高速工事中の橋脚、午前7時27分。(2025.01.29)
- “沖縄のウタ拝”へ(2024.12.12)
コメント
“フクちゃん”“まっぴら君”“フジ三太郎”“サンワリ君”…懐かしなぁ、昭和四コマ漫画!
その時々の世相や社会を真っ向から斬って、権力に対し抵抗・風刺し新聞に興味を持ったきっかけでした。
何と云っても四コマ目が、落語のオチの様に痛快な「結」で終わるトコにあります(笑)。
で、飛び出し注意! 田舎歩くと子供達(歩行者側)が道路に出る手前に「ストップマーク」がありますネ。
白や黄色の足跡・足型・肉球、中には“杖を突く腰の曲がった亀”なんてのも…
最近の新聞は皆、権力迎合で大政翼賛的で社会の木鐸からは程遠い(汗)。
投稿: 難波のやっちゃん | 2015年5月25日 (月) 09時29分
わかります!
このプンプンする昭和臭は、
「フェンダーミラーの車が古くさい…」とか「今どき野球帽に半ズボンの子どもなんて…」とかだけじゃないですよね。
特にこの左の絵。
ドライバーの首が長ーく飛び出してるのも、その目がバッテンでしかも舌が出てるのも、追突した車(外車や!)のボンネットが開いちゃってるのも…そして何よりぶつかったところから星が出てるのなんて、強烈に昭和だ~!
昔、鉄腕アトムがケンカした時の描写は、もくもくした煙のかたまりから手足がところどころ出てきて、しかも星が飛んでませんでしたっけ。
ロボットで、しかも正義の味方なのに「このわからずや~」って取っ組み合いかい!って話題になったことがありましたよね。
投稿: おばちゃん | 2015年5月25日 (月) 13時22分
おばちゃん様、ほんまですね、外車ですね。
外車にあたったら、えらいことですが、当たる分にはいいんでしょうか?
そういえば、昔は外車と言えばキャディラックでしたよね。あの、いかにも日本の車と違うで!と言う図体のでかさが、子ども心に物凄く印象的でした。今は、あまりお見かけしませんね。
投稿: 天王寺蕪 | 2015年5月26日 (火) 22時19分
●難波のやっちゃんさま
“ののちゃん”は時折目を通すも、四コマ漫画って…最近どうなんかなぁと思ったり。風刺って手段が最近少ななってる様にも思いますし、やったとしてもいけてなかったり叩かれたり。何や面倒くさい世の中の様に思いますわ。
●おばちゃんさま
漫画をほとんど見ず読まずで育った私ですらわかるくらいですから、まぁ何となく皆にそう思われる雰囲気がこの絵にあるんでしょう。
アニメにしても「ここ(ほぼ)静止画やん」な場面もありましたねぇ。
平成な人たちに、この手のタッチはどう見えるんでしょ?
適当にやっぱり懐かしいと感じるんやないかとおもいますが、どうでしょ?
●天王寺蕪さま
外車といえば…そうですね。大衆車の外車なんかはそういえばあんまり見なんだ気がします。
今ではボルボのトラック、ヒュンダイのバスなんかも見ますね。軽から大型ダンプまで作ってる日本でその様な外車が走っているのもちょっと不思議かも。
皆さんコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2015年6月 9日 (火) 09時42分