ツタ青々と触手を伸ばす…もう夏でっせ
今日は…暑かったぁ。
堺市堺区は某所で仕事。電算室の片隅みたいな部屋でその機器類から発せられる熱気もあったんでしょう、もうベトベトに汗かいて…ほんまええ気候の時期って、何か年々少なくなってきている気がしますが、どうなんでしょ。
この暑さに植物も正直に反応してたのか、朝、待ち合わせまでに時間あるわと歩いた南海は堺駅界隈の一角で、写真の様な光景を見ました。はやくもツタ類がもう青々で…なんとも言えん軟体動物っぽくて“触手を伸ばしてる”って感じです。ビルとビルの間でこの状態、8月にもなれば何か完全に呑み込まれて建物があったことすら忘れ去られてしまいそうですなぁ。
気色悪い光景。でも、これでええんかもしれませんなぁ。ツタに覆われ虫やネズミや蛇が湧き、自然に帰る…わぁ、想像したらもっと気色悪なってきましたで。
| 固定リンク | 0
「写真」カテゴリの記事
- 近鉄特急ひのとりから眺める鈴鹿山脈、午前9時36分。(2023.01.30)
- 近鉄特急ひのとりから大和川の眺め、午前8時18分。(2023.01.29)
- 近鉄の車窓より眺める大阪平野、午後2時42分。(2023.01.23)
- 俊徳道駅2番ホームから西の眺め、午後4時21分。(2023.01.18)
- 有田川町、今日もほんのり西の空はみかん色。(2023.01.07)
「植物」カテゴリの記事
- シマトネリコ、街路樹化。(2023.02.01)
- 人工の自然美、華やぐ。(2023.01.13)
- 緑化推進家屋 2(2022.12.21)
- 金網の向こう行ったり来たりの木(2022.12.19)
- 茨木駅東口、午後3時12分。(2022.12.14)
「泉州・堺」カテゴリの記事
- 勝手に植林ダメ公園(2022.09.15)
- 鬼瓦、トタン製。2(2022.05.01)
- さくら一本、鉢割り路面に根を下ろす図。(2022.04.01)
- “汗と税、ムダにしません。”(2022.01.09)
- 畑でひなたぼっこのおっさん案山子(2021.12.20)
コメント
今はやりのエコハウス。夏はツタの葉っぱで覆われて、涼しく暮らせますよ。
投稿: 天王寺蕪 | 2015年4月28日 (火) 06時49分
子供の頃は“夏も近づく八十八夜”なんて呑気に唄ってましたが…いやホンマ、三週間にも及ぶ菜種梅雨が明けたらもう夏ですワ…ケッタイな気候で体の調節が追いつきません(汗)。
確かに阪神高速4号湾岸線を関空に向かって走ってますと、右にアマゾンなど物流倉庫群が増えました。
高炉製鉄業の再編で時代は確実にロジスティクスへ。
シャープ堺工場も太陽電池から撤退し売却も検討とか…
こんな時は歩いて歩いて汗をかく事が私の健康法!
利晶の杜にでも行って来まっさ(笑)。
投稿: 難波のやっちゃん | 2015年4月28日 (火) 09時10分
●天王寺蕪さま
そうか涼しく暮らせる…な割にね、ここ最近よく見るのが“ツタ退治”の光景ですわ。もう何十年とツタ絡ましてはるところが…何か同時多発的ですから、密かに“反エコハウス運動”が侵攻してるんかもしれませんで。
●難波のやっちゃんさま
で、利晶の杜行ってきはりましたか。人ごみ苦手な性分ですからすっかり話題にのぼらん様になったら行こかと思てます。
お二人も共コメントいつもおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2015年6月 2日 (火) 19時20分