“縁結びの最強スポット!”は、根っこ一体化した和合の木だらけ。
今まで何度か2本の木が一体化したものなどを愛でてきましたけど…たいしたことなかったですなぁ。
出雲大社に参拝。鳥居をくぐり左右見ながら進みますればいたるところ根っこが一体化した様な木々だらけ。こまめに探せばきっとその数無限大やないかなぁと思うくらいに。
やっぱり歴史あるエリアは深みが全然違いますわ。もう普段見かけるこの手の木々の有り様はたいしたネタではないんやとノックアウトされた感じ。
で、ですわ。出雲大社と言えば縁結びの神とも言われているわけですけど、それでわざとこれらみたいに木々が一体化し和合する様に植樹してこうなっているのやないかとも考えれますなぁ…ってまぁ、神の力で木々がこの様に和合しているとも考えられますか。やっぱり“縁結びの最強スポット! ”などと言われてるところは…ちゃいまんなぁ。
| 固定リンク | 0
「思ったこと」カテゴリの記事
- 本町橋の裏を見上げて、雑感。(2023.06.04)
- 6月1日に思う。 2023(2023.06.01)
- 旧京阪国道は八幡科手、午前9時19分。(2023.05.30)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- 東野田町五丁目で夕焼け眺めながら、雑感。(2023.05.23)
「植物」カテゴリの記事
- 緑一点、阪神高速の橋脚一本ツタまみれ。(2023.06.08)
- エノキ、マツに絡む図。(2023.04.10)
- 老木、まるで彫刻…ちょっと言いすぎ。(2023.04.09)
- 開けられずのシャッター(2023.04.05)
- ヴィオラ・マンジュリカって(2023.03.30)
コメント
国譲りは神話で、永い間対立・相克の関係にあった伊勢と出雲が、ダブル遷宮と皇室の女王殿下が出雲の祭主家に嫁がれる事で歴史的和合となりましたネ(笑)。
一方、代々出雲大社の祭祀を司る国造は南北朝時代に二派に別れたまんまとか…早よ仲直り千とイカンで、とかなんとか(汗)。
投稿: 難波のやっちゃん | 2015年4月13日 (月) 08時31分
友達で、出雲大社で結婚式挙げたけど、ばっぱり離婚してしまったという人を知っています・・・
神さんの力だけでは、どうにもならんもんがあるんですね。
投稿: 天王寺蕪 | 2015年4月14日 (火) 06時46分
●難波のやっちゃんさま
いつも的確かつウイットに富んだコメントで…おおきにおおきにです。
●天王寺蕪さま
はは、そらそうかもしれませんな。つまるところ、努力なしには継続できんもんちゃいますかね、人間関係って。最近そう思てます。
お二人ともコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2015年5月23日 (土) 10時29分