« 駅前の小さな草むら正雀の シュロもあって南の島っぽ | トップページ | 木次の百貨店 »

2015年4月 5日 (日)

廃ガソリンスタンドのハイオクの広告

 島根旅ネタをふたたび。
 CX1壊しCX5に持ち替えき木次の駅前をしばし散策。昔ながらなええ町並み。逆に言うとちょっと寂れた感もあるわけで、そんな街の一角に廃業したガソリンスタンドが一軒。
Premiumz1 Premiumz2
 スリーダイヤモンドがくっきり…三菱のマークって、じっくり見ると尖っていて割と怖いもんですなぁ。
 三菱石油が日本石油と合併し、社名から“三菱”が消えたのが2002年のこととか。へぇ、もっと前になくなったかと思てましたが。
 それでも未だにガソリンスタンドに三菱マークを見ますけど、それは“三菱商事石油”とか。ナショナルと言っても松下電産と松下電工があったみたいなもんなんでしょうかね。
Premiumz3 Premiumz4
 奥を見れば“プレミアムZ”。これも懐かしいですな。懐かしい割に全く色褪せてないのも不思議な感じ。
 プレミアムガソリン…“無鉛ハイオク”ってのが流行った時期がありました。あれこそバブルって感じでしたな。名神は京都南インター北へちょっと行ったところには“ハイオク専門”とこの三菱のプレミアムZしか給油できんスタンドもありました。他にもダッシュスペシャルやらシエットGP-1やらα100やら…何やったんでしょ。
 とは言えじつは当時一回だけその手のハイオクを給油したことがあります。プレミアムとは全く無縁な2サイクルエンジンのスズキキャリイを廃車にするときに「最後にご馳走食べさせたろ」と思って昭和シェルの“フォーミュラシェル”を入れました。その時にもらったキーホルダーが上の写真。昔はまだまだ給油してもらう時に店員にキー渡してましたが、このキーホルダー付けてたらコトバ交わさずしてハイオクが給油されるということの様でした。
 それから四半世紀以上…クルマは3台変わりましたけど、何となくキーホルダーはフォーミュラシェルを使い続けてます。なかなかええ風合いで…こんなのくれたというのも、やっぱりバブルやったんですな。

(於:島根県雲南市) キグナスが“α100”、ミノルタが“α7000”…関係ないか。

| |

« 駅前の小さな草むら正雀の シュロもあって南の島っぽ | トップページ | 木次の百貨店 »

懐かし…」カテゴリの記事

大阪、京都以外」カテゴリの記事

コメント

 廃屋の次はハイオクですか(笑)。

ずっとハイオクでしたが、車手離し無縁となってからは何処へでも歩き専門!

体と頭が廃屋にならんように(汗)。

投稿: 難波のやっちゃん | 2015年4月 7日 (火) 09時13分

  何だか、貯蔵施設の安全基準が変わったのか変わるのかで、改築工事にかかる費用の関係で廃業されるスタンドが増えたんだとか。

 特に田舎道でのガス欠は致命的となるので燃費的には良くない様ですが、満タンで余裕を持って走る必要がある様です。

 所謂、地方と都会の格差ですね。

 

投稿: 戦後派 | 2015年4月 8日 (水) 08時38分

●難波のやっちゃんさま
ずっとハイオク…ってことは、高級外車に乗ってはったということですですかね。さすがです。あ、あと「エンジンにええんやったら、安いモンや」と入れてる知り合いもいましたが…それもまぁ景気のええかった時代の話です。

●戦後派さま
地下に埋蔵されているタンクの対応年数の都合でドンドン小さなスタンドがヤメていかはると新聞で読みました。更新しても儲からんやろと。
他所もんはさておき、地元民にとって近所にスタンドがないというのは…不便極まりないこと。なんとかならんのでしょうかね。

お二人ともコメントいつもおおきにです。

投稿: 山本龍造 | 2015年5月21日 (木) 06時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 廃ガソリンスタンドのハイオクの広告:

« 駅前の小さな草むら正雀の シュロもあって南の島っぽ | トップページ | 木次の百貨店 »