自転車でバリケード
| 固定リンク | 0
「何げな」カテゴリの記事
- 金網にビルトイン、自転車の車輪の余生。(2023.03.19)
- 何かええ感じの荒川三丁目21-1(2023.03.09)
- 難波宮、午後1時20分。(2023.03.06)
- 12年半ずっとヒョロヒョロの街路樹(2023.02.26)
- 名古屋にもナショ文字(2023.02.16)
「京都ネタ」カテゴリの記事
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
- 昭和なプラ看板 284 ● フジサワ会の店(2023.02.05)
- 長屋の袖壁、粋な意匠。(2023.01.28)
- 昭和なプラ看板 283 ● BOSCH ボッシュ電動工具(2023.01.24)
- 人工の自然美、華やぐ。(2023.01.13)
コメント
先の記事の頃は自動車への当たり屋が結構いましたが、最近は自転車への当たり屋が増えてるとか…
若い頃、学園紛争でデモやバリケード、原発事故にも懲りず再稼働には“人間の鎖”で抗議…老骨に鞭打っての余生…今の若モンはあんまり興味が無いような(汗)。
帰ろとすると“まあ、ぶぶづけでも”の京都!
その手には乗りまへんで(笑)。
投稿: 難波のやっちゃん | 2015年4月22日 (水) 09時16分
郵便受けの数からするとアパートか文化か?
駐輪場が封鎖されているということは、ほぼ空き家?
滋賀の方でも大学キャンパスの移転で不動産やが大変なことになってるらしい。
元々学生の街でもあった京都も、我々の学生時代とはかなり変わってきているのは選挙の度に思っていたんですが・・・。
投稿: 戦後派 | 2015年4月23日 (木) 07時26分
そこはもう、京都人らしい配慮。
「へえ、自転車、おきはりますのん?え?とってかはりますのん?どちらも、やれるもんやったら、やっとおくれやす」てな感じで、まあ、いけず全開に細工してはりますね。
投稿: 天王寺蕪 | 2015年4月24日 (金) 13時20分
●難波のやっちゃんさま
…何かね、諦めてるんですよどっかで。投票率の低さもその表れでしょう。私も…そんなひとりかも。ま、投票は行きますが。キケンですね。
●戦後派さま
まぁきっと学生向けのアパートやと思います。大学もいっとき辺鄙なところへ移りましたけど、少子化の今はできるだけ便利なところへとなってきているみたいですね。学校運営もサービス業的要素が必要なんでしょうね。
●天王寺蕪さま
でしょ。何か京都チックに思えまして…って、そういう目で見るからからかもなぁ。
みなさんコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2015年5月30日 (土) 07時20分