防火水槽 152 ■ 奈良県桜井市桜井808
| 固定リンク | 0
「防火水槽」カテゴリの記事
- 防火水槽 241 ■ 箕面市今宮4−3(2022.05.11)
- 防火水槽 239,240 ■ 島根県大田市大森町大森ホ211 豊栄神社(2022.03.30)
- 防火水槽 238 ■ 平野区平野本町三丁目11-16(2022.03.04)
- 防火水槽 237 ■ 門真市一番町19−4(2021.10.22)
- 防火水槽 236 ■ 堺市東区菩提町3-157(2021.09.04)
「大阪、京都以外」カテゴリの記事
- 琺瑯タンクの余生 68 ● 和歌山県有田郡有田川町中(2023.03.23)
- 源平咲きってほとんど蕾ですけど。有田川町中峰、午後3時17分。(2023.03.21)
- 金網にビルトイン、自転車の車輪の余生。(2023.03.19)
- 網張温泉あたりの眺め、午前10時2分。(2023.03.14)
- 宮古港、午前11時34分。(2023.03.13)
コメント
日本最古の国道・竹之内街道に続き、横大路そして伊勢街道と風情ある街並みには防火水槽が似合います…
おそらく江戸時代から続く旧家だと思いますが、かなり傷んできておりその保存の難しさが窺われます。
大和朝倉駅前の旧道(慈恩寺)にも“水用”と標示の水槽が残っていました…
投稿: 難波のやっちゃん | 2015年4月25日 (土) 08時07分
虫籠窓もですが、普通に2階部分の低い造りの民家も減りましたね。
住吉大社近くの熊野街道沿いでも、建て替えが進んでどんどん今風の家屋に代わってます。
やっぱり不便も多いんでしょうか?
住人のみぞ知るってやつかな?
投稿: 戦後派 | 2015年4月25日 (土) 09時16分
●難波のやっちゃんさま
>>大和朝倉駅前の旧道(慈恩寺)にも“水用”
見てきました…ストリートビューで。ここらもええ街並み。お約束と言っていいのか確かに“水用”。近くに蔵元も。山川酒造で“忠ギ男”…なるほど。でもどうも近年廃業されたみたいですね。
●戦後派さま
どうもやっぱり景気ええとこはええ様で、ここ数ヶ月でどんどん昔ながらな家屋が解体されていってます。一年もしたらかなりなくなってしもてることでしょう。
残念…なのに更地になってると「はて、元々どんな建てモンやったかいな?」てな感じ。まぁ、それでええのかもしれませんが。
お二人ともコメントおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2015年6月 2日 (火) 19時04分