むかし桜井町西口町3、いま桜井市西本町通5。
手前にサビサビのブリキ製町名看板。「ほとんど読めんで」と思いふと奥見ると、奥にも町名看板。
そこには“西口町三丁目”とあります。よく見れば“桜に井”のマークも。これはきっと桜井市の市章でしょう…と思いましたが、調べてみますと今の市章とは違う様で…たぶん合併して市政になる前の桜井町の町章やないかと思われます。
さて手前にある町名看板。よく見れば“西本町五”と読めますが、“町”と“五”の間の右に“通”の文字が書き加えられています。「西口町3の次はは“西本町5”やった時代があったということか…」と思いましたけど、これはどうやら“通”を記すのを忘れた様で、本町通のそれも、やはり“通”が書き加えられていました。何とも不細工なことで。それでも訂正して使おうというのが…ちょっと時代を感じますなぁ。
で、話戻って奥の町名看板。こちらは色褪せもサビもなくええ状態で残っていますが、肝心の(?)広告部分が読めんのが、かなり残念。これでは…判らんなぁと思いつつ“小型自動車は”を画像検索にかけてみますれば…あったあった。見えん部分には“ウメモトへ”と記されている様です。
しかしながら何でこんな奥まったところに設置したのでしょうかね。町名変更でまぁ奥に追いやられたってことなんでしょう。お陰で今もキレイに残っていて…よろしいなぁ。
| 固定リンク
« ビルの外壁、杉皮や。 | トップページ | 極短柵 »
「町名看板」カテゴリの記事
- 無町名無番地(2019.12.01)
- 木製の仁丹町名看板、上京区上柳原町。(2019.10.29)
- 文字部分透明化、玉造本町4の町名看板。(2019.10.17)
- 大垣内町一丁目10の“丁目”がナナメ(2019.08.08)
- 表記二重で立体的、かっこええ市岡元町一丁目1の町名看板。(2019.07.12)
「大阪、京都以外」カテゴリの記事
- 生垣、真一文字。(2019.08.10)
- 添え木、生長した木に羽交い締めされる図。(2019.08.09)
- 双子の雪だるま風マンション(2019.06.24)
- 伊根湾のカモメにウミネコ2、その後網野町へ。(2019.04.27)
- 四軒文化(2018.04.25)
コメント
桜井市の住所表示はチト変わってまして…先ず「町域・大字」、その下に「字丁目」とくるんですが…
例えば西本町郵便局ですと、“桜井市桜井259-1”と町域・大字のみで住所を表示しています。
町名板は長くなるからか“西本町通三丁目”とのみ「字丁目」で表示していますネ…なんだかヨウ判らん…
住居表示が未実施と云う事なのでしょうか?
投稿: 難波のやっちゃん | 2015年3月27日 (金) 11時16分
●難波のやっちゃんさま
もひとつようわかりませんね。地元民は「そんなもんや」と思てはるんでしょうが。
しかしさすがやっちゃんさん、よぉ知ってはりますわ。
いつもあれこれお教えをおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2015年5月 8日 (金) 07時32分