谷町線は八尾南駅の北側の駅前は…こんな感じ
今日は谷町線に乗って仕事へ。車内に河内音頭のメロディが鳴って「なんじゃこれ」と思えば終点の八尾南駅に。かなりウトウト状態で乗ってましたから目が覚めてちょうど良かったんですけれど…終点で流れる音楽、こんなんに変わったんですなぁ。
八尾といっても八尾南。駅の南側はバスの発着もあってそれなりにまぁ“駅前”ですが、北側は…。こんな駅前も珍しいのとちゃいますか。
見ての通りな〜んにもない空き地。ここは元々八尾飛行場やったところですから、まぁこうなんでしょうけど、いったいいつまでこの状態のままにほっとくんでしょうかねぇ。ここが廃止されたのが1984年って…何年経ってますねん。未だ国有地とかで、なかなか処分できんのでしょうか。しかしながら…なんでこの様に舗装をわざわざ部分的に割って掘り起こしてこの様にしてあるのでしょう? ここを滑走路と間違って着陸してくる飛行機がいるかもしれんとそれを阻止するためにこうしてある? ちゃいますか。
この広大な空き地の前には、こんな水たまりがありました。
池の様な川の様な…まぁ川なんでしょう。水の中から青々とした草の新芽が…よろしいなぁ。考えてみたらコンクリで護岸固めてない池や小川って、今やすっかり見かけん様になったもんです。何かまるでビオトープみたい…って、まぁ、自然にはこんなまっすぐな水路はできん様に思われますので、結果的にそうなってるとも考えられますな。何とも…ホッとしますなぁ。晴れた日には青空も写り込んで、これまた春らしさもよりええ具合になるんでしょうな。八尾南駅は北口の水たまり、ここ、おすすめですわ。
(於:八尾市) その昔はここと今の飛行場が繋がっててその下に“河内地下道”ってトンネルがありました。大雨で水没たことも何度か記事になってましたな。懐かしいなぁ。
| 固定リンク | 0
「社会」カテゴリの記事
- “ン”剥がしたらええやろって感じ(2025.01.12)
- 今日的物流倉庫(2024.12.22)
- 大和川染工所跡、午前9時9分。(2024.12.18)
- 堺区松屋町二丁、元たばこ屋さんの一角。(2024.12.16)
- “沖縄のウタ拝”へ(2024.12.12)
「河内」カテゴリの記事
- アレがココにある…(2025.01.16)
- 本日も奉仕品なし(2025.01.15)
- 鴨高田神社の水神社、夕日に輝くカメ。(2025.01.13)
- もっこもこの生垣に…(2025.01.05)
- 角刈り・丸刈り(2025.01.04)
コメント
以前にスマイルサイン日記(看板屋山ちゃん)を見て、大正飛行場支線跡を探しにこの辺りを歩いた事があります。
陸軍大正飛行場として軍用化拡大する為、関西本線の支線が出戸から分岐して資材運搬していたんですネ。
現在の八尾空港の約四倍に拡張する為、府道旧中央環状線は滑走路にかかる部分は地下トンネルになったとか…
敗戦後占領米軍が撤収し日本政府に全面返還され60年、旧エプロンが廃止されて30年以上経ち、いま水路水辺を散策してると嘘みたい…再び拡張してオスプレイなんぞ離発着せんように!
投稿: 難波のやっちゃん | 2015年3月21日 (土) 10時20分
●難波のやっちゃんさま
へぇそんな支線があったとは知りませんでした。それが後の阪和貨物線になったんですね。色々教えてもろておおきにです。
で、ですわ。なんで未だに広大な空き地のままなんかですが、いずれやっぱり軍用に転用できる様にと国有地のままにしてあるということかもしれませんね。
そうか…なるほど。
コメントいつもおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2015年4月20日 (月) 21時12分