路線バスの共同運行か
堺市某所で仕事…と言っても“堺”かなぁ。やっぱり“南河内郡美原町”ですな、今も。はよ着きすぎてコンビニでコーヒー買ってひとやすみ。ふと見ると目の前バス停。
“南海バス・近鉄バス”…標識を1本にまとめて合理的にということかと思てよく見たら、ここを走るバス路線、南海と近鉄の共同運行とのこと。時刻表を見ると1本おきに両社が担当しているみたいです。
長距離高速バスの共同運行は当たり前ですけど、路線バスのそれは、見た事がありませんなぁ。
調べてみますとこの“北野田多治井線”というのは、堺市の要望を受けて東区、美原区のバス空白地帯を埋める目的で2006年から運行されているとか。なるほど、儲からんバス路線を「あんた担当しいや」に、「いやおたくこそ」となって…こういう運行スタイルになったんでしょうな。ほんまのところは、もちろん知りませんけど。
| 固定リンク | 0
「社会」カテゴリの記事
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
- ギトギト電気メーター(2023.02.11)
- 味な銘板、そばに柊鰯。(2023.02.04)
- ママドライ2年経って売物件(2023.01.22)
「小発見」カテゴリの記事
- 恩智川の洲にダッチアイリス花ひらく(2023.03.25)
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 縦型室外機の横置き? 否々それもありの様で。(2023.02.28)
- 畑でフォンテーヌ 2(2023.02.21)
- 立喰み処(2023.02.10)
「泉州・堺」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 287 ● デイリーブレッド 進々堂(2023.03.22)
- 巨大ヤシ支える添え木(2023.03.07)
- 勝手に植林ダメ公園(2022.09.15)
- 鬼瓦、トタン製。2(2022.05.01)
- さくら一本、鉢割り路面に根を下ろす図。(2022.04.01)
コメント
>>美原町は陸の孤島…阪和道・南阪奈・中環・309号など車の人はヨロシけどホンマ南海・近鉄の駅からは遠いですな!
平日・土・日祭日、ラッシュ時間帯にかかわらず判で押したように30分間隔…
会社帰り、冬場はドコかで時間調整せんとバス待ちは寒くツラいやろな!
投稿: 難波のやっちゃん | 2015年2月14日 (土) 09時13分
この辺り、昔住んでました。確かに、交通の便は悪かったです。高野線から徒歩10分辺りはまだましなんですよね。そっから先がね・・・昔は皆さんちゃりでしたが(北野田駅周辺の放置自転車及びお金払って預けてる自転車の数、半端なかったもんなあー)今は、車の方が多いんかな?
多分、南海と近鉄の共同運航なのは、びみょーにその辺り、双方が路線被ってるからやと思います。美原町(そうなんです、やっぱり美原は美原町。美原区ではないですね)の黒山街道辺りや八下辺りにつながる辺りは南海バス。北野田から富田林駅までの路線や、美原町と松原市の境目辺りは近鉄バス、と言う感じになってます。
この富田林までのバスが意外とその昔、南海電車がストになったらうちの父も含め、近辺のお父さん方がよく言ってましたが、「もし南海がストに突入したら、富田林までバスで出て、あべの橋から地下鉄乗って(大阪市内まで)行く」と言う穴場路線になってたんですよねー。近鉄は絶対ストしませんでしたからね(笑)
しかし、近鉄バスは、最近、小回りタイプのバスで頑張ってますよね。あべのー上本町のシャトルバス、桃谷ー上本町、上本町ー日赤病院のバスを見るたびに「100円バスやけど、えらいもんやな」と感心してみております。
投稿: 天王寺蕪 | 2015年2月14日 (土) 13時37分
悩みの種といったら、ソレゾレのバスカードを準備しないといけないでしょうね?スルッとKANSAIだと共通ですが・・・。首都圏はバス共通カードだったので一枚でどのバスにも乗れたのですが。今はICカードが伝統を継いでます。
投稿: なっき | 2015年2月23日 (月) 00時32分
●難波のやっちゃんさま
冬のバス待ちは特にキツそうですね。まわりに一杯飲み屋もなさそうですし。陸の孤島での生活は大変かと…
●天王寺蕪さま
確かにここら辺は近鉄バスと南海バスが入り組んでますね。そうか…どっちもの顔を立てたらこうなったのかもしれませんね。
で、確かに近鉄は昔からストなしですね。まぁ今ではどこもストなんかしませんけど。あ、金剛バスは…どうでしたっけ?
●なっきさま
どこでもスルッとKANSAIさえあれば…と思っているとそやないのもあるので知らんとこでバス乗るのは、ちょっと勇気がいりますわ…って、小銭をちゃんと用意しとけばええだけの話なんですが。
みなさんコメントおおきにでした。
レスの激遅、ほんまスンマセン。
投稿: 山本龍造 | 2015年3月23日 (月) 00時12分