« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月

2015年2月28日 (土)

チン電待ちしてると、隣のご婦人より飴ちゃん頂く。

 「こんなとこも堺市なんや」な南区で仕事の後、ある梅の木の開花状況をチェックしに堺区へ移動し某寺へ。「まだ5部咲きか」と思いつつもひと通り撮って阪堺線は御陵前で電車待ち。行ったとこなのか全然電車来んなと思いつつもベンチに座り待ち続けますれば…
Amechan1 Amechan2
…隣のご婦人に「これどうぞ」と飴ちゃんふた粒差し出されました。
 「大阪のおばちゃんは常に飴ちゃん持ってて人にも勧めはる」てなことをテレビのバラエティ番組なんかで時折このネタを耳にしますが「ホンマかいな」と思てましたら、ホンマなんや…
 まぁたとえホンマやとしてもそれはおばちゃん同士のコミュニケーションの有り様なんやと解釈してましたけど…ちゃうんですね。そう言えば数ヶ月前、建築現場のおっさんに近所のおばあさんが飴ちゃんあげてはるのを見た見た。皆さんもこういう触れ合いを日常的に体験してはるんでしょうか? わたし決して親しみやすい風貌ではないんですけどね(=ちょっと昔の千原ジュニア的やと思うんですが…)
 まぁここがおばちゃん同士ですと3分は世間話でもしているうちに電車も来るんでしょうけど、ジュニア的には…ちょっとムリでしたなぁ。もうちょっとその辺のスキルアップ目指さんととあきません。基本おばはんやと思てたんですが。

(於:堺市堺区) ふたつ差し出され「1個でよろしいわ」に、「いやいつも買うとき10袋は買うからいっぱいあるねん」と。そうか…5袋はあげる用やろなぁ。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2015年2月27日 (金)

切り株から新しい木生えてる

 今日は堺のはずれで仕事。その前に某所へ納品と東横堀川に架かる末吉橋を渡りつつふと川の端見ると…
Kinoki1 Kinoki2
…切り株に木が生えてますわ。近寄ってまじまじと見たいものの…ここへはどう行けばよいのか…ってそんな時間もなかったのですが。
 そんな場所ですから数日前の記事切り株に、やどり草。のそれとは違い、この空間を見れば人為的にこうしたもんではないでしょう。自然にこういうことが起こる…しかも都心の片隅で。おもろいもんですなぁ。

(於:中央区) ヤツデも勝手に生えてきた感じですな。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2015年2月26日 (木)

ビール0円にお運びさん募集

 ここってあのたこ焼き店この串かつ屋同様なもんかと思うも…どうもそういう記述はネットからは見つけられませんが、そうやないんですかね。
Kakifune1 Kakifune2 Kakifune3  まぁそういうややこしい話はここではどうでもよろしい。今日の午後は肥後橋で仕事、帰路、淀屋橋まで歩くと今日もあるあるこの看板。“0円”もとっても魅了的ではありますが、このどことなくビール瓶のシルエットを思わせる形状が…よろしいなぁ。プラスチック板にマジックで記した様なもんですが、何とも言えん前時代的なもんが漂っていますわ。
 で、こっちの“お運びさんパート募集”も…ずいぶん前からやってはりますけど、未だに採用に至らんのでしょうかね。なかなかハードルの高いお仕事の様です…ってそらそうですか、大阪に残る最後の牡蠣船のお運びさんは、超一流でなければ、ね。
 どっちの看板ももう四半世紀は掲げられていますなぁ。そう言えば20年くらい前に一度行きました。「もうなくなるかもしれん」と思って。

(於:中央区) 何度か新聞記事で見たと思うんやが…

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2015年2月25日 (水)

カーナビの私鉄の路線、妙にアナログっぽすぎ。

 デジタルな機器やのに、何なんって感じに思いません?
Navitnoetsu1 Navitnoetsu2
 これ、カーナビに出てくる鉄道の図なんですが…あぁちょっとわかりにくいかなぁこれでは。JRのそれはともかく、私鉄の線路の描き方が「何なん?」ってほど枕木に相当する線の描き方がずさんというか何というかどうにもこうにもアナログチックで、なんとも妙な感じに思うんですけど。
 技術的な問題でもあってこの様にしか描けないのか、わざとぬくもりをもたせるためにこの様なテイストを取り入れているのか…皆さんが使われているカーナビのそれは、どの様な感じですかね。

(於:淀川区) 今日、ある茶会で粗相して薄茶の二服目ひっくり返す。毛氈ならともかく高そうな段通の上に。ちっちゃい小さい沓形のお茶碗の可愛さに気を取られていたら…自粛やしばらく。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2015年2月24日 (火)

叙勲者協会 か …

 今日は京都某所で仕事。9時入りを目指して阪急電車で移動。すると携帯電話に“今日は9時半頃でいいです”とメール。え?もう桂まで来てますがな。
 てなわけで四条烏丸から地下鉄乗らずに徒歩移動で時間つぶし。やっぱり京都、あんなもんもこんなもんもあるなぁと見ながら北上すると、こんな看板が目にとまりました。
Nnjk1 Nnjk2  “西日本叙勲者協会”…はぁなるほど。さすが京都、叙勲される人が多くいてはるんですなぁ。そんな選ばれた人たちがこうやって協会つくって親睦を深めてはるんですなぁ。
 まぁ私もそのうち、ここに仲間入りさせてもらうことになるかと思います(客観視すると…大ウソ)のでその手続き方法を知っとかないかんなぁと検索してみたら…あぁ、そうなんや。
 縁あってお付き合いさせて頂いております但馬杜氏の某氏も2006年秋の叙勲で黄綬褒章を受章されましたが、その時、あれこれ記念品を頂戴致しました。で、確かその時、その手の業者さんから色々記念品の案内から会場へ行くにあたっての宿泊場所の斡旋の案内が来るとおっしゃってましたが…こういう組織名であきないされているんですなぁ。
 この名称、そして京都…なかなか強力ですで。

(於:京都市中京区) 今日は“撮らんことも仕事のうち”を教えられた。そらそやな。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2015年2月23日 (月)

姫路へ仕事、半分小旅。

 久々に姫路へ。
Nadagiku5 Nadagiku6  関西圏でも姫路まで来るとやっぱりもうちょっとした旅気分。仕事終えてちと遅めの昼食。「姫路と言えば…あこ行きたいな」と灘菊の直営店灘菊かっぱ亭へ。
 相変わらず超お得価格の日替わり定食…ですが消費税増税で20円のアップの620円。まぁ仕方ないですわな。で、「アカンかなぁ」と思いつつも「仕事も終わったし、この土日も仕事やったし」と自分なりの言い訳こさえて…灘菊の本醸造も燗で頂きました。
 呑みごたえある太いやや甘めの味わい。よろしいなぁおいしいですなとおかずを味わうと、どれも割と甘めの味付け。お酒に合わせた味わいなのか、甘めの料理に合わせた酒づくりなのか…播州人の嗜好なんでしょうかね。
 ちょっとええ気分になってますます小旅の途中って感じに。「どうせならその気分のまま帰ろ」とローカル色プンプンの山陽電車で帰阪することに。「のどかでええ景色やこと」と車窓を見ながら1時間半…のはずがウトウトしっぱなし。灘菊の酒蔵が窓越しに見えたところまでは覚えてるんですが。ま、行きしなのJRもそんな感じでした。

(於:兵庫県姫路市) 前回はいつやったかと調べれば2年前の2月か…はやいなぁ。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2015年2月22日 (日)

業界団体の会館 75 ◆ 堺建設業会館

 非常にわかりやすい名称です。
Skk1 Skk2
 もうこれは見ての通り読んでの通り、ここは堺で建設業を営む法人の集まり“堺建設業協会”の会館。前回紹介の会館の様に長ったらしくなくてシンプルでよろしいなぁ…と思いつつここのHPを見ますれば、昭和24年発足時は“堺会”と名乗っていたとか。堺会…なんぼなんでも…ねぇ。短かったらええってなもんではないでしょうに。むしろアヤシイ組織を想像しますわ…とか何とか。

(於:堺市堺区) 「堺会の○○組ですが」って言ってたんかなぁ、当時。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2015年2月21日 (土)

切り株に、やどり草。

 今日は堺の某所で仕事。某寺の境内を行きますれば、おっ、ちゃんと根付いてる。
Yadorikusa1 Yadorikusa2  ご覧の通り樹木の切り株に、草がうまいこと宿ってますわ。株の横に生える紫の花をつける植物と同じでしょうか。なんとなくカキツバタっぽい花でしたが。
 じつはこの切り株、以前から知っていた物件。何年前でしたか、切り株に草を移植した様子を見たことがあるのですが、その時はちゃんと根が付いていない様で、確か枯れていたと思うのですが…その後もお寺の方が努力されたのか、勝手にこうなったのか。根付くもんなんですね。切り株が痛々しくなくええ風情で庭に溶け込んでいます。
 是非とも以前の根付かなんだ状態のもここに掲載したいと思ったのですが、何年前のいつやったか…時間切れで画像データ見つけらませんでした。残念。

(於:堺市堺区) はじめてゲコ亭へ。 一膳めし屋は…気ぃつけんと高い昼御飯になるな。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年2月20日 (金)

町家の断面に思う

 あっという間に、こうなりました。
Danmen
 やっぱり木造家屋の解体は何とも湿っぽいもんです。
 ここには小間物屋なんかがありました…って“小間物屋”なんて死語ですかね。まぁ私も知らなんだコトバですわ。
 思えばここらでは和菓子屋に散髪屋、文房具屋、酒屋に乾物屋(?)がここ数年で姿を消しました。もっと昔には駄菓子屋もあったとか。それを思うとあのお風呂屋さん、よぉ頑張ってはるもんですわ。
 煙突よりはるかに高いマンションが町家の跡にいっぱいできてスーパーも次々開店…住民も含めて街はもう、コロッと別モンへと変貌を遂げようとしています。

(於:中央区) ここには、警察への注文ポストが設置されてた。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年2月19日 (木)

ソース 45 ▲ ハグルマ 串かつソース

 ま、たまにはこんなソースも、どうかなと。
Hkks1 Hkks3Hkks2  今夜は串かつ(…はウソでホンマは昨日)。「そや、専用のソース買ってたんちゃうん」と流し台の扉開けたら…あるある。てなわけで今回は“揚げ物用ソース”を謳うハグルマの“串かつソース”を味わってみました。
 今回はそのまま味わう前に、いきなり熱くした串かつにかけて食べてみました。そしてすぐに「ほんまや、これは串かつ用や!」と実感。あんな店こんな店で食す串かつの味わいをほんまうまいこと再現してるというかなんというか…うまい!。
 その味わいは…“甘口で淡口でサッパリしてるけどスパイシーさは忘れてない”と言ったところでしょうか。白いうつわに入れてみますと見ての通り、醤油並みの薄さです。この薄さが、揚げもんの香ばしさの邪魔をせんのでしょうなぁ。
 このソース、ハグルマ製。ジャンジャン横丁で名の知れたあの二軒で使われているソースがハグルマでしたから、そもそもこの社のソースは、串かつ向きなんかもしれませんな。あ、ちなみにこの情報はもう15年位前の話ですから、今はどこのを使うてはるかは知りませんけどね。
 串かつ店のソースは、店で出汁と合わせたりしてはると聞きますので、このソースも本来のソース以外に色々くわえてるのかと思いますれば、いわゆるソースの原料以外のもんは入れてない様子。それでこの味か…やっぱりハグルマ、総じてここのソースは私の口に合う様です。

名称:濃厚ソース 原材料名:野菜・果実(りんご、トマトたまねぎ、その他)、砂糖醸造酢、食塩、たんぱく加水分解物カラメル色素、調味料(アミノ酸等)、香辛料抽出物 製造者:ハグルマ株式会社MH  和歌山県紀の川市西三谷717

“とんかつソース”はともかく、“○○用”と謳われると「けっ、そうでっか」と言いとなるねんなぁ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年2月18日 (水)

コンクリ上の足跡、これもアリや。

 「あるな」程度に思てるもんも、いつもと違う時間に見ると、なぜか「へぇ」と思うもんです。
Footprints1 Footprints2
 今日は所用で早朝から見慣れた歩道を通って駐車場へ。随分前から「ふぅん」とありがちなコンクリ上の災難(?)を見つつもさほど関心なかったのですが、今朝はなぜか気になって。ひと気もなくシンとしていたからなのか、ただただ湿気帯びて足跡が浮き出て見えていたからそう感じたのか。
 施工主にしたら、なんとか目立たん様にとコンクリで凹みを埋めたんでしょうが、結果的にかえって目立つことになってしもて、余計に気の毒になぁ…と思いましたけど、これ、案外「おもろいがな」と逆手にとって、わざわざ色白のセメント使うて足跡浮き立たせて人間の営みを歩道のアクセントとしてるんかもしれませんなぁ。
 生きてると「嫌やなぁ、うっとしなぁ」と思うことまぁ色々ありますけど、この様に逆転の発想で面白がれば、案外楽しいなるんかもしれん…てなこと思たんですが、どうです?

(於:中央区) そう思わんとやっとれん。犬の足跡なら、まぁそれなりに「愛らしいなぁ」となるけどね。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年2月17日 (火)

葉ボタン、野生化。

 こんなもんも、野生化するんか…
Habotan1 Habotan2
 路端に葉ボタン。「あぁ正月の名残な」と思いましたけど、よく見たら…え? これ、コンクリの裂け目から生えてますわ。
 このシチュエーションですから「ホンマに葉ボタンかいな?」と思いましたが、茎の形状から見てもどうやらそれで正解の様です。
 葉ボタンって、花壇か鉢植えのそれしか見たことありませんでしたが…なかなか生命力あるもんなんですね。
 葉ボタンは、古い品種のキャベツを観賞用として育てるうちに品種改良されてこうなったとか。そう言えばキャベツにも普通のヤツ(黄〜緑)と紫のがありますな。納得。

(於:京都市上京区) しかしどういう経緯でこんなところから生えることになったんかねぇ。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2015年2月16日 (月)

17時48分の夕空

 今日は東大阪市某所で仕事。外へ出るとすっかり陽も落ちて…思いの外時間かかったなぁと西の空見上げれば、微妙な色合いに雲が染まってますわ。
1502161748a
 ピナツボ火山が噴火した時の様な真っ赤いけの空も感動的ですが、こういう淡い夕焼けも…よろしいなぁ。飛行機雲も同じ色合い…ってここには写っていませんけど。17時48分の夕空…陽が長くなったもんです。もうじきですな、春も。

(於:東大阪市) 確定申告終わらさんと…春は来ん。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2015年2月15日 (日)

京の電柱に立て掛けられた看板和風仕立て

 今日は朝から一日京都市某所で仕事。地下鉄は今出川駅から地上に出て歩きますれば電柱に立て看板。
Tatekanban1 Tatekanban2
 読んでみますと“放置自転車は撤去します”の公示…はどうでもよろしい。それよりたかだか電柱に立てかける看板やというのに格子取り入れ町家っぽい色合いで仕上げて…さすがは京都、景観に対する意識が違いますな。
 そういえば以前は普通のブリキ看板が掲げられていました。民間の看板を厳しく取り締っているわけですからまぁ、市の看板はその先を行かんと…ということでしょうか。
 てなこと思いながら背景の住宅見ますれば、ここにも格子。駐車場もこうすることで何や京っぽいもんですなぁ…とか何とか。2階部のすだれも和風に見える仕掛けかも。官民挙げて街の風情を守ってはる…やっぱり京都、ちゃいまんなぁ。

(於:京都市上京区) 畳、板の間の上にて長時間…完全に足の指霜焼け超悪化。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2015年2月14日 (土)

雨どいの無用物

 信号待ち。窓の向こうのふと目に入った雨どいに、イランもん付いてまっせ。
Toi1 Toi2
 まぁ隣接していた建物との兼ね合いでこういう構造の必要があったということでしょうけど、これだけ残ると、何かマヌケっぽくて…よろしいなぁ。

(於:東大阪市) 青シートの上に写るは、地車の車輪か? ここらは中河内でも神輿やない様ですな。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月13日 (金)

路線バスの共同運行か

 堺市某所で仕事…と言っても“堺”かなぁ。やっぱり“南河内郡美原町”ですな、今も。はよ着きすぎてコンビニでコーヒー買ってひとやすみ。ふと見ると目の前バス停。
Nankin1 Nankin2 Nankin3
 “南海バス・近鉄バス”…標識を1本にまとめて合理的にということかと思てよく見たら、ここを走るバス路線、南海と近鉄の共同運行とのこと。時刻表を見ると1本おきに両社が担当しているみたいです。
 長距離高速バスの共同運行は当たり前ですけど、路線バスのそれは、見た事がありませんなぁ。
 調べてみますとこの“北野田多治井線”というのは、堺市の要望を受けて東区、美原区のバス空白地帯を埋める目的で2006年から運行されているとか。なるほど、儲からんバス路線を「あんた担当しいや」に、「いやおたくこそ」となって…こういう運行スタイルになったんでしょうな。ほんまのところは、もちろん知りませんけど。

(於:堺市美原区) 美原町は陸の孤島、ポケットベルも圏外エリア多かったしなぁ…古い話や。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年2月12日 (木)

ここの家もあの8枚葉に覆われてまっせ

 あ、ここの家屋も植物に覆われてまっせ。
Schefflera1 Schefflera2
 「それにしても繁殖しすぎ」と近寄りますれば、これも6〜8枚の葉っぱでひとつ…一昨日の記事みどりに覆われた家屋の根元はのそれと同じヤツでっせ。
 “8枚葉 木”とかあれこれ検索してみますればこれ“シェフレラ”という観葉植物で台湾、中国南部原産とか。なるほど、そらぁで生命力強いんですなぁ…ってまぁ、何となく。
 ちょっとこの状態ですから、根元までは確認できませんでしたが、そもそも観葉植物やということですから、ここも見えんところに朽ちた植木鉢があるのかも。いやぁしかし…ちょっと気色悪いなぁ。

(於:兵庫県尼崎市) 紫の葉も気になるところ。ムラサキゴテンか?

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2015年2月11日 (水)

文化住宅?否、マンション。

 今日は伊丹市某所で仕事。休日に仕事…電車もすいていてなかなかよろしいなぁ。で、少しはやく着きましたので皆と待ち合わせの阪急塚口駅あたりをちょっと散歩。西口より東口の方が面白そうと歩きますれば、なかなかええ感じ。前方に…マンション発見。
Manshon1 Manshon2
 「え?マンション」。私には文化住宅に見えるんですが、マンションやと…そうなんや。タワーマンション大流行りの昨今とは逆路線の二階建て。独自路線で…それもまたよし。
 「けど…これマンションなん?」と思うと「マンションて何なん?」。wikiによると“大型の集合住宅を指す和製英語”であり“英語では豪邸を指すコトバ”やとか。豪邸か…それも、何か違う様に思いますなぁ。ま、「借り手に夢を」とやさしい大家さんの心遣いってことにしときましょ。

(於:兵庫県尼崎市) 夜泣きそばの湯気が似合いそうやなぁ。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年2月10日 (火)

みどりに覆われた家屋の根元は

  見事に覆われてますなぁ。

Hanshoku1 Hanshoku2
 家屋が見えんくらいに茂って…いったいどないなってるんかいなと下の方見ますと、えぇって感じ。アスファルト突き抜けて大地に根をおろして…えらい生命力ですなぁ。プラスチックの植木鉢やと言うことは、元々観葉植物やったんでしょうか。
 よく見ると根元のまわりの舗装が丸く抜かれている様にも見えます。これは業者のはからいなのかたまたまそう見えるだけなのか。ま、いずれにせよいつもながら、植物の生命力には驚かされます。

(於:大正区) 何の木か…8枚の葉でひとつで、花みたいな気色悪さがあるな。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2015年2月 9日 (月)

OGA BOX

 今日は伊丹で仕事、その後は豊中駅前で納品。路線バスで空港くぐっての移動は、ちょっとした小旅気分が味わえますなぁ。
 まぁそれはそれ。帰路、阪急に乗って梅田へ。割と混んだ下車ホームを行きますれば…は?
Oga1 Oga2  「何やいなぁ?」と思いつつ先へ進みましたけど、やっぱり気になり人の流れに逆行して戻って一枚二枚。そこには“OGA BOX”とありますわ。OGA…これは、あれのことでしょうなぁ。
 吐瀉物処理剤(?)入れが“OGA BOX”か…いやぁ、こういうセンスが、いかにも“阪急”って感じ。近鉄やら南海では…こういう発想にはならん気がしますわなぁ。
…とまぁ勝手に「“おがくず入れ”なんやろ」と思い込んでいますけど、ホンマのところは何なんでしょ。O.G.A…“オッサンのゲロあつめる”とか…アカン、空想がその線から逃れられへん。

(於:北区) 最近登場した阪急の優先座席のシートの色、近鉄っぽくてまだ馴染めん。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年2月 8日 (日)

昭和なプラ看板 102 ● YKKファスナー

 アーケードのお陰で、かなりええ状態に保たれてます。
Ykk1 Ykk2
 黄地に赤のYKKも気がつけば懐かしい部類に。調べますれば創設者が死去し赤から青へ変更されたとありますから、もう20余年も前に使われなくなってるということです。20年…ずいぶん前の様にも思いますが、半世紀も生きてると「ちょっと前やがな」と感じるもんですな。
 で、YKK、wikiによりますれば戦後、アメリカよりファスナー作る機械を4台輸入し、その機械のコピーを国内で100台作って製品づくりに充てたとあります。まぁ、日本もそんな時代があったということを覚えておかなあきませんなぁ。
 それから「“ファスナー”て何なん?」と改めてwikiで調べますと、いわゆる“チャック”だけを指すのではなく、ボルトや木ネジ、マジックテープなんかも“ファスナー”と言うのやとか。ほなついでに「“チャック”とは?」となる訳で、これも調べましたら「工作物保持機器の一つで、主に旋盤主軸に取付け…帝国チャックのサイトより)」とあり…はぁ? いやいやまぁ「“巾着”から“チャック”となった」というのがこの場合の正解なんですけどね。
 しかし何です。本場アメリカから輸入した工作機械を大量にコピーして作っていた会社が世界シェア40%とは…まぁ、なにはともあれ、努力と研究の結果であることは、疑いのない事実でしょうな。ある意味、典型的な日本の世界企業なのかもしれません。

(於:大正区) 政治家にも“YKK”言われる人らがおったなぁ。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2015年2月 7日 (土)

なわけないわな

 お子が図書館で借りた本。「へぇ」と思て著者名見てたけど、ちごた。
Odakazu1 Odakazu2  「突き抜けてはる人は、何でもできるねんなぁ」って感心してたんですが…なわけないわなぁ。“山崎某”さんの方ではなくてね。

高校生時分を思い出す。何や気恥ずかしい。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2015年2月 6日 (金)

“くすりばこ。”

 南港某所で仕事。地下鉄は中央線、コスモスクエア駅からニュートラムに乗り換えてと…「えぇ!」ちゅうほどの混雑。「10時台やしがらすきやろ」と思てたら…何なんこれ。小さい車両に超ぎゅうぎゅう詰め状態でひと駅、トレードセンター前駅でおりてATCへ向かいますれば…いや、こんなんあるわ。
Kusuribako1 Kusuribako2 Kusuribako3
 パッと見キヨスクみたいですけど、そこには“くすりばこ。”の屋号が。飴ちゃんやらガムが吊ってあるのかとよく見れば、薬局に並ぶ品々で…おもしろいなぁ時代ですなぁよろしいなぁ…いやいや、もうその、屋号のセンスがその極みですわな。
 こう見えても“くすりばこ。”の中にはちゃんと薬剤師(風?)のおじさんも居てはって、チャラい様でも本格的な薬局の様です。
 「ぎゅうぎゅう詰めで疲れた身体に栄養補給して行こか…」という気分になって…は、ウソ。このお店の存在を知ったことで、すっかりシャキッとしたのでありました。

(於:住之江区) ほんま、まさしく“くすりばこ”やもんなぁ。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年2月 5日 (木)

スダレに朝顔つたう? いや、ツバキの絵や。

 真冬やと言うのにスダレに花。「朝顔かいな?」と思いましたけど。
Hanasudare1 Hanasudare2
 なわけないない。絵ですわ。これは…ツバキですかな。
 案外ザックリと描いてあるものの、なかなか窓をつたう朝顔っぽくてええ感じ。これが造花でなされていたら「なんじゃいな?」てなもんでしょうな。
 こういうとこにこの様なほどこしをする…なんか豊かですなぁ、こころが。見る側の心も和むってもんです。

(於:兵庫県三田市) 窓横には園芸用のポール。夏は朝顔とツバキの共演か?

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2015年2月 4日 (水)

道路上の白線のVICHI(?)の刻印

 千里中央からバスに揺られて、箕面市は某所で仕事。下車後いつもの様に下を見ながら歩きますればアスファルト上の白線に、こんな凹凸が。
Vichi1 Vichi2
 「あ、あれな」と見たことあるロゴやと思いつつも…さて何のロゴでしたかいな。“VICHI”と書いてあるのかそれももひとつわからん。
 ま、それより何でこんな刻印がここについているのか? まぁたぶんラインがまだ柔らかいうちに誰かが踏んで、靴底の印が転写したんでしょう…って、そんな柔いうちに踏めるのは、施工業者くらいなもんでしょう。仕事に足跡残してからにあきませんがな…って、ホンマのところはわかりませんけど。で、このロゴ、何のでした?

(於:箕面市) 阪急バスは、電車と違て、何であないに色使い多いんやろ?

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2015年2月 3日 (火)

威嚇せず、なごみのチカラで勝負する忍び返し

 今日は兵庫県は三田市某所で仕事。待ち合わせ場所は神戸電鉄の“フラワータウン駅”。時間あるも、どうにも私にはつまらん街っぽいその駅名…てなわけでJRとの乗換駅である三田駅界隈をしばし探索。旧市街地は…ここでもちとさみしい様子。ええ街並みやのになぁとおもいつつ歩きますれば、ブドウがなってますわ。
Budo1 Budo2
 ってまぁウソ。これ、お寺の隅にあった忍び返し。普通のそれは、トゲトゲで見るからにドロボーしたろという輩の気分をおびえさせる役目を果たしていますが、これは、その刺々しい攻撃性をマイルドにした感じ。見ているうちに気分なごんできて…案外トゲトゲのそれより抑止力を発揮するかもしれませんなぁ。さすが“お寺の忍び返し”って感じがしますわ。こうありたいもんやと思いつつ…まだまだ修行が足りませんわ。いや、全然。

(於:兵庫県三田市) 商店街では“三田牛の巻き寿司”売ってはった…

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年2月 2日 (月)

業界団体の会館 74 ◆ 兵庫県貨物陸運事業協同組合会館

 組合員でもちゃんとした名称覚えてへんのちゃいます?
Hkrjkkk1 Hkrjkkk2
 いや「長いなぁ」と思たもんで。漢字にして15文字か…ま、“JARTIC”みたいに変に英語表記の頭文字取って短するよりよっぽどマシですけどね。
 で、この会館、もちろん“兵庫県貨物陸運事業協同組合”の会館。兵庫県下の中小運送業者29社が業界の近代化を目指して1963年に設立した協同組合やそうです。
 運送業界はドライバーの高齢化が問題とか。何でも2007年の運転免許の改定で5トン以上のトラックは、実質20歳以上でないと運転できんことになったのが原因やそうで…と思て調べてみましたら、また免許制度改定され、18歳で7.5トンまで運転できる様になるとか。それはそれは運送業者の皆さんに朗報かと。もちろん我々市民にもですかな。

(於:神戸市中央区) ドライバー増えて、無茶な運行が減ったらええんですがね。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年2月 1日 (日)

妙やけどなんか懐かしい光景

 何や妙な光景。
Hakaba1 Hakaba2  これは…置いてあるのかほかしてあるのか。ミニバイクはともかく、アイスクリームの冷凍庫の角度を思うと後者の様に思いますけど、どういういきさつでここで最期を迎えようとしてるのか不思議な感じ。
 ではありますが、何なんでしょう、妙に懐かしいもんがこの空間からただよってますわ。“カネボウアイスクリーム”と書かれているからとかではなくて、どういうか…昔って割とこういう訳わからん一角というのがどこの町にもあったような気がして。同様に空地とか原っぱとか有効利用されてない空間が割とありましたけど、最近は駐車場になったりきっちり柵してあったりで。あんまりなんでもきっちりと効率化されていくと…何とのう生きにくい様に思いますな。

(於:羽曳野市) 鬼ごっことかしたらオモロそうな場所や。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »