和歌山県農協のさぬき米て…
米の食味ランキング“特A”だけに、粒ぞろいで美味いからええけど…や。
四国初の特A米、香川県産さぬき米である“おいでまい”、ふーんと裏面見ますと販売者が“和歌山県農業協同組合”て、ちょっと待ってんかって感じしますなぁ。
まぁ前々から「農協組織って、商社化してるんちゃうか」と思てましたけど、こない堂々と他府県の農産物を商いしてるとは、知りませんでした。
産地偽装やらMA米、中国産米混入事件以降、きっちりやらなということで正直表示をはじめたということか…以前の記事“美味い大阪のお米、近江米に化ける…なんてことないよねぇ?”のことを思い出しました。
話変わって“米の食味ランキング”、これは何やいなと調べますれば昭和46年から行われている食味官能試験に基づく評価とか。あぁそう言えば近年、北海道やら四国、九州のもひとつ評価されてなかった地域のお米が特Aになったと話題になってましたな。これもそのひとつですか。ま、それより大阪産は過去25年一回も特Aになったことががないようで…
| 固定リンク | 0
「食べ物/飲み物」カテゴリの記事
- 松屋町のEthnic Barで、雑感。(2023.02.18)
- 柏原マドレーヌ(2023.01.25)
- クリスマスの日に(2022.12.25)
- で、山国ぶどう園でぶどう狩り。(2022.08.26)
- 山国ぶどう園のブラックビートにクイーンニーナ(2022.08.20)
「社会」カテゴリの記事
- 緑一点、阪神高速の橋脚一本ツタまみれ。(2023.06.08)
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
- 乾電池の販売やめて某政党の掲示板として第二の人生を送る図(2023.05.08)
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 本町橋の裏を見上げて、雑感。(2023.06.04)
- 6月1日に思う。 2023(2023.06.01)
- 旧京阪国道は八幡科手、午前9時19分。(2023.05.30)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- 東野田町五丁目で夕焼け眺めながら、雑感。(2023.05.23)
コメント
大阪市内で暮らしていると砂漠化というか、昼夜の温度差で作物には良さげな環境になりそうに思うのですが、メリットは少ないようですね。
住吉区内の某中学校の傍にあった水田も宅地と更地になって、一面を残すのみ。
まぁ、南側にマンションが建った時点で時間の問題だとは思ってましたが・・・。
郊外に出ますとまだまだ田園風景も残っていますが、稲作には向かないんでしょうか?
やっぱり近郊農業で水ナスの様な蔬菜が中心なんですかねぇ。
「3ちゃん農業」と言われて久しいですが、我々世代でも、リタイヤして家業の農業を継いだ友人何人かもいます。
家庭菜園と違って本職となると自給自足分ですら管理するのは大変な様ですね。
投稿: 戦後派 | 2014年11月 4日 (火) 08時21分
ははっ “おいでまい”…讃岐弁の「いらっしゃい」と「米」を掛けた旨いネーミングでんな(笑)。
“米の食味ランキング”は「複数産地コシヒカリのブレンド米」を基準として比較し、基準米より特に良好なものを「特A」と評価するとか…知らなんだ(汗)。
で、俗に“紀州に敬語なし”とか、強いて云うなら「おいでなぁ」かな。和歌山にも“キヌヒカリ”があるけど「A」ランクやしな…
やっぱり新米は美味い!
投稿: 難波のやっちゃん | 2014年11月 4日 (火) 08時58分
戦後派様、堺の東区にはまだまだ水田は残っていますよ。ただ、自家用なのか売りに出してるのかはわかりませんが。
この時期、お米屋さんに行くと、いろんな種類の新米が並んでて、どれにしようかいつも悩んでます。
前に、皇室献上米なるコシヒカリだかなんだかを買ってみたんですが、値段と期待値の割にはさほどというか・・・私の味覚がついてけんのか、炊き方が悪かったんか、なんかそんな感じでした。
最近は、スーパーやらドラッグストアでお米を買う人が増えて、なかなかお米屋さんでは買わないという話を聞いたことがあります。配達してくれるお米屋さんって、私は大好きで、いっつも使ってるんですけどね。
投稿: 天王寺蕪 | 2014年11月 5日 (水) 06時41分
●戦後派さま
その最近なくなった田んぼというのはここ(https://osaka.way-nifty.com/blog/2012/02/post-eb5e.html)のことでしょうか? だとしたら…やっぱりちょっとさみしいなりますわ。
新住民が多数派となると、住宅地での農業も大変なことやろなぁと思います。空き缶ほりこまれたり肥料臭いと言われたりするんでしょうなぁ。時代の流れは酷なもんですわ。
●難波のやっちゃんさま
“特A”の評価の仕方、これは知りませんでした。でも「なるほどなぁ」と思いましたね。いっつも補足説明を有り難うございます。
“紀州の敬語なし”と言うんですか、なるほどそんな感じ。大和にも敬語はない様に思いますが。
●天王寺蕪さま
堺には田んぼたくさん残ってそうですね。特に美原区は…ってあそこは堺市にあらずですか。
お米は…やっぱり正直言うと価格で選んでますね。税抜き2000円までかなぁ。農協直営店か生協…たまに近くの米屋さん。スーパーとかホームセンターみたいなところでは、やっぱり「ホンマか?」と言う思いがあって買いません。それから、同じ価格なら、お米屋さんのそれの方が美味しいことが多いですね。
皆さんコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2014年11月 5日 (水) 22時24分
龍造様、美原区も今は堺ですからね(^^;)でも、美原区より、東区(駅で言うたら、初芝・萩原天神・北野田の辺りですかね)にはまだまだ田んぼは健在です。北野田あたりの田んぼは、美原区との調整地区なんでどっちにカウントするかですが・・・未だに、その辺りでは用水の管理が水利権の関係もあって、どこが管理するかでもめることがあります。
この季節は、どことも稲刈りが終わって、これからがその田んぼに北風がぴゅ~っと吹き付けて、ほんま、ふきっさらしになって、ものすごい寒いんですよ~。
投稿: 天王寺蕪 | 2014年11月 5日 (水) 23時39分