防火水槽 番外編5 ■ JOBKのスタジオ
今日は馬場町カドのNHKで行われていた“マッサン満載!BKワンダーランド”へ。収録真っただ中のセットの中、画面に見る防火水槽が、あったあった。
ドラマの上では住吉区の某所という設定にあるそれは、いかにも防火目的でそこに置かれてまっせという感じになってますわ。そうか、やっぱりフタとバケツ3つがあってこそカタチとして完成形ですなぁ。やっぱり戦前の町の再現には必須アイテムやと改めておもいましたわ。
局内にはロケシーンのパネルも展示、その中に竹原は亀山酒造でのそれもあって、そこにも写ってまっせ。
「ひょっとして」と写真に撮って見比べてみましたら一緒のんですな。そうか、当時はこのタイプの防火水槽が大阪でも広島でも売れていたんですな…とか何とか。こんな重い小道具も持って行くとなると、やっぱりロケ撮りは大変ですなぁ…って、ちょっと失敗したんが、この防火水槽の材質を見てくるのを忘れたこと。まぁ、コンクリ製に見せかけた発泡スチロール製やないかと思いますが…残念。
しかしまぁやっぱりよくできたセットやなぁとついつい隅々まで見てしまうも「立ち止まらないで」と言われるし…そんな中、目についた電柱の看板に記された“池田市栄町”の住所に「はて?」と思いましたが「あ、あれの使い回しか」と。てるてる家族…もう10年も前の番組やったんですね。というかホンマはもっと前かと思てましたが。しかしなんです、かなり前の小道具も残してあるんですなぁ。
芋たこなんきん・ちりとてちん・カーネーション・ごちそうさん、で、マッサン。やっぱり大阪制作の方が、肌に合いますわ…って、“純と愛”だけは、カンニンしてほしいですけど。
(於:中央区) スタジオ内“BEING”のジャンパー着た人いっぱい。こんなとこも仕切ってるんか。
| 固定リンク | 0
「防火水槽」カテゴリの記事
- 防火水槽 241 ■ 箕面市今宮4−3(2022.05.11)
- 防火水槽 239,240 ■ 島根県大田市大森町大森ホ211 豊栄神社(2022.03.30)
- 防火水槽 238 ■ 平野区平野本町三丁目11-16(2022.03.04)
- 防火水槽 237 ■ 門真市一番町19−4(2021.10.22)
- 防火水槽 236 ■ 堺市東区菩提町3-157(2021.09.04)
「大阪市中部」カテゴリの記事
- 柳緑花紅に空青、南天満に春。(2023.03.24)
- 難波宮、午後1時20分。(2023.03.06)
- 松屋町のEthnic Barで、雑感。(2023.02.18)
- 哀れ添え木、樹に固執する図。(2023.02.17)
- 大江橋北詰から南東を望む夕景(2023.02.12)
コメント
水族館や植物園の岩なんかもFRPとかで作られた人工物が多いとか。
3Dコピーも平和利用限定だと良いんですがねぇ。
投稿: 戦後派 | 2014年11月 3日 (月) 08時24分
おおっ、“BKワンダーランド”行きはりましたか!
私もセットの防火水槽とバケツ、気になってました(笑)。
今日からマッサン浪人時代…喰う為にマッサンは阿倍野の桃山学院(中学校)の化学教師に、エリーは帝塚山学院の英語とピアノ教師をして凌いだとか(汗)。
両学院とも番組を記念し「竹鶴政孝とリタ展」を開催し観て来ましたヨ。
ところで、多分これと同型やないかと思われる防火水槽に先日遭遇しました!
以前から勝山通り、バス車窓から元国旗掲揚台に鉄カブト(?)かぶせてるのが気になり、降りてみますれば鉄カブトは錆び錆びのバケツ、斜めの細い道にふらふらと吸い込まれる様に入ると其処にエエ感じの防火水槽が…。
投稿: 難波のやっちゃん | 2014年11月 3日 (月) 08時56分
行かれましたか。行きたかったな~、生のエリーちゃん見たかったです。
材質はカーネーションの時に何かで言ってましたね、確かおっしゃるとおりです。
それにしても、日本語の全くできないシャーロットさん、ホントによくやってますよね。日本語ができるようにしか見えないです。
投稿: ぽんぽこやま | 2014年11月 4日 (火) 03時11分
NHKさんは、ドラマのサイトを見ているとものすごく小道具にまでこだわって、ドラマを作ってるみたいですね。前回の「花子とアン」の時も、蓮様の着物などアンティークのものをわざわざ古着屋さんで買ってきて、仕立て直したとか・・・某国の歴史もののドラマでは、「この時代に、こんなきれいな色の染料があるわけないやん」な色の着物を着てゴム底の靴履いてはりましたけどね。
最近、マッサンに便乗してニッカのウィスキーがよく出てますね。企業名出されへんし、ドラマの中ではなんという社名になるんかなと、今から興味津々です。
ちなみに、広島出身の友人によると、玉山くんの広島弁は「びみょー」だそうです。こちらは、細部にこだわりながらも、なかなかうまくいかないようで・・・
投稿: 天王寺蕪 | 2014年11月 4日 (火) 06時40分
NHK大阪放送局、最寄り駅は森ノ宮駅ではありませんでしたか?
阪神大震災の時は、青森から短期のお仕事で大阪に居ました。地震直後から大阪放送局から近畿地方の被害情報を長い時間に渡り放送してたのを今でも覚えてます。そういえば、震災の影響でお仕事もキャンセルになっちゃいました。
今は新しいビルになったそうですネ?
関西の放送の中心として頑張って欲しいです。
投稿: なっき | 2014年11月 5日 (水) 19時56分
●戦後派さま
水族館の岩のFRPは、うまいことできてますね。ホンマの岩やないのに海藻付いてたりするのが不思議で訊いてみたところ、その藻も人造物やという…記憶曖昧ですが。
あと、明日香村のどっかにあった踏み石か何かがこれもFRPの様で、足で叩くとボンボンと音が鳴って…小学校時分のことですから、いまはどうなってるかわかりません。
●難波のやっちゃんさま
桃山学院でもやってるんですね。どんどん便乗して盛り上がればええですね。
で、勝山通りの国旗掲揚台って、以前アホげでも記事にしたあれですよね。その近くの防火水槽ですか…ちょっとまだ見ていない様です。ま、そのうちに。
●ぽんぽこやまさま
いやホンマはトークショーも見たかったんですが、9時半に行ってもう既に整理券配布済で「もぉええわ」と。
で「日本語できへん人がヒロインて…」と思いましたが何のなんのですね。おもろいですわ。
●天王寺蕪さま
小道具のこだわりは制作者にとってやっぱり見せ所のひとつなんでしょうね。見る側も色んな角度から楽しめてよろしいですね。
しかしホンマ、ニッカへの経済普及効果は金額にするとどれくらいになるんでしょうね。CMなんかより効果バツグンですしね。
●なっきさま
JOBKの最寄駅は、地下鉄の谷町四丁目ですね。森ノ宮からは…かなり遠いかと。
しかし何ですね、なっきさんは全国でお仕事されている様で…なかなかできることやありません。
大阪は…どんな街でしたかね。
皆さんコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2014年11月 5日 (水) 22時10分
管理人さん、ご指摘ありがとうございました。
ボクが言ってた森ノ宮は、阪神高速のランプであり、かつてJR環状線でブラッと森ノ宮駅で下りて歩いたので最寄り駅と勘違いしました。すみませんでした。
馬場町、今は中央区ですが、かつては違う区名ではありませんでしたか?一度目の関西生活で記憶に残ってるのは、大阪市東区馬場町と紹介してましたが?
投稿: なっき | 2014年11月 5日 (水) 22時59分
●なっきさま
“大阪市東区馬場町”…わっ、思い出した。確かに放送でそう言ってましたね。今は上町筋を挟んで西側に移転しましたので谷町四丁目ですわ…って最近は郵便番号しか記す必要がないので、もう住所はアナウンスしてないかもしれませんね。
投稿: 山本龍造 | 2014年11月12日 (水) 15時31分