同じ実とは思えんな
| 固定リンク | 1
「小発見」カテゴリの記事
- 毎日香の看板に“東京 銀座 孔官堂”とある(2023.09.20)
- 高架橋に直に広告入ってる(2023.09.19)
- 金魚一匹色抜けた(2023.09.15)
- むかし江え子島、いま江之子島…とか何とか。(2023.08.26)
- 倉庫の壁に岩がある(2023.08.18)
「植物」カテゴリの記事
- 老害かも、引退できん添え木。(2023.09.27)
- 金網に挟まれるビワの木(2023.09.18)
- 天然の苔玉(2023.09.02)
- 桐すくすくの倉庫、見上げれば夏景。(2023.08.27)
- 新御堂筋の橋脚に生える木一本爽やか(2023.08.21)
コメント
ズッキーニってキュウリの一種かと思っていたら、カボチャの一種だということに最近気づきました。そう考えたら丸い方が普通なんでしょうけどね。
そういえば、トマトもイタリアのトマトは細長いですし、あそこの国のものはなんでも細長くなるんでしょうか。
投稿: ぽんぽこやま | 2014年10月 6日 (月) 02時56分
昔から“瓜の蔓に茄子はならぬ”なんて云いますが…
ズッキーニ(ウリ科カボチャ属)と冬瓜や胡瓜(ウリ科キュウリ属)、ゴーヤ(ウリ科ニガウリ属)は兄弟なんですナ。
私はどちらかと云いますと、茄子やジャガイモ(ナス科ナス族)、トマト(ナス科トマト属)の方が好きですワ。
昨日の西宮の山麓には稀に“ウリ坊”が迷い出ます(笑)。
投稿: 難波のやっちゃん | 2014年10月 6日 (月) 08時21分
「やすよ・ともこは・・・」
我が家系を見渡すと、母方のいとこ連中の多くが祖母の影響かメタボ体型です。
同じく頭髪の薄いのは祖父似ですわ。
隔世遺伝とか言われますが・・・(涙)。
実は自己管理ができてないので、言い訳にもなりません(号泣)。
投稿: 戦後派 | 2014年10月 6日 (月) 08時44分
●ぽんぽこやまさま
確かにおっしゃる通り。で、“何でも細長くなる”ですが、イタリアは引力が強いと昔聞いたことがあります…ウソですが。
●難波のやっちゃんさま
>>(略)兄弟なんですナ。
それで丸も細長もあると。なるほど納得…ってやっぱり釈然とせんもんもありますが。
ウリ坊は…生駒山地でも問題化しているとか。イノブタも確かそうやったはずです。
●戦後派さま
うちの場合、母方が左の丸型、父方が右のキュウリ型ですね。私はキュウリを受け継いだ様です。
皆さんコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2014年10月 7日 (火) 09時54分