貴生川でピョンちゃんサトちゃんお出迎え
貴生川駅降りてまずは北側を。「ええ建物や」と思た木造家屋群に近寄りますればそこは某宗教施設。さすがに中には入れんなと今度は南側へ。そしたら…ウサギとゾウがお出迎え。
パッと見三匹、よく見たら何のなんの、ウサギが11匹、ゾウが7匹(写真から判定した数だけ)もいます。「ウサギ」…ではかわいそうかと調べますればこれは“ピョンちゃん”という名で大きいヤツは1979年生まれの“スーパーピョンちゃん”と言って七代目とのこと。よく見たらお腹ぽってりの幼児体型ですな。看板上に佇むピョンは…ま、スーパーピョンの日常といったところでしょう。
ショーケースにはゾウのサトちゃんもいますが、ここには六代目の“躍進ピョンちゃん”のラジオやら、茶色やピンクの異端ピョンもいっぱい。これだけで出迎えられると…ちょっと恥ずかしいて入りづらいかもしれませんな。
これだけ揃うとマニアに狙われそうにも思いますな。そんなこと思てGoogleストリートビューでここ見ますれば…ピョンちゃんにもサトちゃんにも、顔にモザイクかかってますわ。これでちょっとは安心あんしん…ってあんた、バレバレですがな。
(於:滋賀県甲賀市) 当代のピョンちゃんは…かなりバタ臭い。外資系丸出し…
※関連記事:
『卯年、ピョンちゃんがんばる冬の日々。』 2011年1月 記
『サトちゃんに制服があったとは…』 2011年2月 記
『ケロちゃん冬装束。』 2011年3月 記
『サトちゃん兄妹、セレッソ色に染まる。』 2011年3月 記
| 固定リンク | 0
「懐かし…」カテゴリの記事
- “ええ感じの店舗、昔ながらで。”と、かつて記事にした一角にふたたび。(2025.03.13)
- 如是町16-2、午後1時46分。(2025.03.06)
- 十二軒文化住宅、青い瓦屋根にアンテナ7本13機。(2025.02.22)
- “ダイキンの農業機械”(2025.02.16)
- “交野町”発見(2025.01.25)
「看板」カテゴリの記事
- 67770555は、(2025.02.21)
- “ダイキンの農業機械”(2025.02.16)
- 津田元町二丁目49の昭和な一角(2025.01.23)
- ナミイタにブリキ看板錆びサビの若江東町六丁目3(2025.01.22)
- アレがココにある…(2025.01.16)
「大阪、京都以外」カテゴリの記事
- 完全武装の笹(2025.03.10)
- 足場につらら(2025.02.25)
- 酸ヶ湯温泉→青森駅あたり→→伊丹、で終わり。(2025.02.20)
- 黄金崎、午前7時53分と8時26分。(2025.02.19)
- 二日目は“不老ふ死温泉”へ(2025.02.18)
コメント
エスエス製薬って今は外資やけど249年前、江戸創業の漢方“美濃屋薬房”が前身とか…
初代ピョンちゃん誕生は小学校入学の頃ですワ(吃驚)。
社会人になって“エスカップ”や“エスファイト”飲んで猛烈に働きました(懐かしィ)。
一方サトちゃんは今上天皇(当時皇太子)と美智子様とのご成婚を記念して、店頭のチビ象が誕生!
中学校が休みになったのでヨウ憶えてます(笑)。
これまた“ユンケル黄帝液”にはお世話になりました(汗)。
20世紀末から製薬業界も再編・統合・買収が繰り返されモウ何がなんだか判りません…
投稿: 難波のやっちゃん | 2014年10月16日 (木) 09時39分
免許取り立ての頃(30代前半)には日帰りで北国街道の栃ノ木峠を超えて福井の入り口位までよく日帰りドライブをしてました。
水口グリーンバイパスはがまだ有料だった頃です。
近江八幡に親戚があるので、高速を使わずに信楽経由でよく走りました。
今考えると元気やったなぁ、あの頃は。
そうそう、前回の写真ですが、川面の波紋を見ますと結構な風が吹いていたみたいですね。
投稿: 戦後派 | 2014年10月17日 (金) 07時36分
そう言えば、あの辺りって古代に琵琶湖が移動した通り道だった(琵琶湖博物館にて)んですね。
ロマンですなぁ・・・。
投稿: 戦後派 | 2014年10月17日 (金) 07時42分
●難波のやっちゃんさま
そんな老舗でも外資になる時代やということですね。なら駿河屋も外資で復活…って、まぁ儲からんとこには出資もなんもないですわね。
エスカップもユンケルも…めちゃお世話になったなぁという記憶はありませんわ。ま、チンタラ生きてきて今に至ってるってことでしょうかね。アホげがその証…です。
●戦後派さま
免許取り立ての頃と言ったら私はもっぱら河内〜和泉山脈らへんをグルグルまわってました。旧道や細道ばかり走るうちに道狭なって最後は小川に転落というアホなこともしました。戦後派さんはもっとスマートにドライブを楽しまれていたみたいですね。それも楽しそう。
で、川面に風を読み取って頂けましたか。ちょっと嬉しいです。
お二人ともいつもコメントおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2014年10月20日 (月) 22時01分